月々日々に――池田先生の折々の言葉2024年4月16日

一人ひとりもかけずほとける」。これがほんぶつ
ぜったいのおやくそくである。にちれんぶっぽうは、
あらゆるひとびとひらかれたかいしゅうきょうである。  
新1913・全1580  
※『輝きの人間世紀へ』を基にしています。

名字の言 生命の色をめ上げる2024年4月16日

 ひゃっの季節に思い出す話がある。せんしょくの志村ふくみさんが、こなゆきう山のふもとで桜を切る老人と出会い、枝をもらった時のこと▼枝をしてめてみると、美しい桜色になった。ちなみに桜の花びらを集めて染めた友人がいたが、はいいろがかったうすみどりだったという。数十年、さまざまな植物の花、実、葉、枝、根で染めるうちに志村さんは確信した。「色はただの色ではなく、木のせい」であり、「植物の生命が色をとおしてうつし出されている」と(『一色一生』講談社)▼桜に限らない。梅にせよ、桃にせよ、せんしょくに使うなら開花の直前が良いといわれる。じゅもくの中に“春の色”をたくわえるには、えんしょの夏やしもる秋、げんかんの冬をなければならないのだろう▼人間でいう“自分の色”、すなわち「自分らしさ」も同じかもしれない。未来部の新入生かんげいの集いで、たんとうしゃが池田先生の『希望対話』の一節をしょうかいした。「『自分らしさ』とは、自分のもっているちからを、ぎりぎりまで、しぼり出して努力したときに、初めてかがやき始めるものなのです」▼日蓮仏法は、「おうばいとう」の個性の開花をうながてつがくだ。そのじっせんとは、わが生命の色を仏界に染め上げ、“私”にしかかせられない使命の花を開くちょうせんでもある。(之)

寸鉄2024年4月16日

「心のうちに仏はおわしま
しける」御書。無限の勇気
かすの題目を!
(新2036・全1491)
     ◇
青年部はうんと戦い歴史
を残すのだ―戸田先生。
きたえの青春は人生のたから
     ◇
世界に開かれゆく宗教の
ようけんは「対話」―博士フランス
平和の未来へゆうかんに前進
     ◇
きょうから本紙の紙面が
刷新リニューアル。新たなかく開始スタート
希望のてつがくはっしんに全力
     ◇
国内の温室ガスはいしゅつりょう
過去最少。家庭のしょうエネ
えいきょうと。無理なくふう