ジストニア

  • 「自分の意思通りにきんにくが動かない」
  • のうの神経回路のしょうがい

 近年、イップスという言葉で、そのしょうじょういったんが知られるようになった神経しっかんの「ジストニア」。同しょうで最も効果的な薬物りょうを取り入れた草分けとして知られ、しんりょうガイドライン作成委員長も務めた徳島大学のかじりゅう特任教授にくわしく聞きました。
 

しょうじょう
無意識の運動ができなくなる

 ――ジストニアとは、どのような病ですか。

 きんにくじょうきんちょうしゅうしゅくが起き、自分の意思通りに動けなくなったり、動きがじょうになったりするしっかんです。名前は、英語で「ジス(じょうな)+トニア(きんちょう)」という意味で、病名にもしょうじょうにも使われます。
 最も多いしょうじょうは「けいせいしゃけい」で、首がかたむいたり、不自然にねじれたり、上下左右など一方向に首を回しにくくなったりします。がんかたりが起き、いたみがともなうこともあります。
 次に多いのが「がんけんけいれん」です。常にまぶしさを感じてまばたきが増え、だいに目が開けられない、パサパサする、などをうったえるようになります。手がふるえて字が書けなくなる「しょけい」や、前へ歩けなくなる脚のジストニアもあります。
 スポーツや音楽におけるジストニアでは、それまでできていた反復運動がこんなんになります。
 スポーツでは、ゴルフのパッティングができなくなるしょうじょうに「イップス」という言葉が使われますが、野球の送球、テニスのサーブなどの際に、手がしびれたり、こわばったりします。

 ――「イップス」は、ニュースなどでも聞いたことがあります。

 ピアノなどの楽器えんそうでは、手や指の動きが、自分の意思でせいぎょできなくなります。
 なお、これまで挙げたしょうじょうは局所性のジストニアですが、「けいせいしゃけい」「がんけんけいれん」がへいはつするなど、病状が周囲に広がるケースもあります。全身性のジストニアでは、体がねじれてたきりになったり、連日のように体がエビりになって救急車で運ばれたりします。こうなると生活の質(QOL)の低下にとどまらず、命にも関わります。
 じょうきたすのは、だんなら“無意識で動かせている運動”です。

 ――無意識の運動?

 首を動かす時、“きんにくをこう動かして”などとは考えませんよね。まばたきも“まぶたをかいへいしよう”などと考えず、無意識でおこなっています。字を書く時も、何の字を書くかは考えても、“どの指をどの程度動かして”とは意識しません。
 
 

代表的なしょうじょう

首が傾く

首が傾く

目が開けにくい

目が開けにくい

字が書けない

字が書けない

スポーツや音楽の症例

スポーツや音楽のしょうれい

 
〈原因〉
きんにくを動かす伝達物質のじょう

 ――なぜ起きてしまうのでしょう。

 局所性ジストニアの多くは、「動作のはんぷく」「ストレス」「体質・性格」という三つの要因が引き金となって起こります。「同じフロアに苦手な上司がいて、日々、その席の方を向かないように動く」などでもはっしょうします。
 全身性ジストニアもふくめ、のうないでは、きんにくの動きを命じるドパミン(ドーパミン)という神経伝達物質が分泌じょうになり、運動ののうしんけい回路にじょうが起きはっしょうします。じょうになる原因は分かりません。
 全身性の場合、局所性から進むこともありますが、多くがやくざいでんが要因です。でん性ジストニアは、国の指定なんびょうになります。
 精神しっかんりょうではドパミンの作用をおさえる薬を多くしょほうしますが、その薬をやめたり減らしたりした後、しばらくしてはっしょうするケースが多くみられます。

 ――どういった方に起きやすいのでしょう。

 男性より、女性に多く起こる病です。きちょうめんな性格のかんじゃが多く、ストレスを感じやすいため、はっしょうするとさらに悪化するけいこうがあります。ねんれいは、「けいせいしゃけい」は30~50歳代、「がんけんけいれん」は40~70歳代に多くはっしょうします。
 病院では、しょうじょうの出方などをかくにんしてしんだんします。
 

りょう
効果の高いボツリヌスちゅうしゃ

 けいせいしゃけいがんけんけいれんのりょうは、きんにくきんちょうゆるめる「ボツリヌスきん(毒素せいざい)」を2~3カ月に1回、局所ちゅうしゃします。かえし打つことで神経回路のかいぜんはかり、約5年で半数のかんじゃが完治します。効果は高いのですが、1回1万5千円~5万円(3わりたん時)と、費用は安くありません。

 ――副作用は?

 体に害が出ないようにうすめてありますが、必要以上に多く体内に入れると、きんにくの力が弱くなりすぎることがあります。

 ――その他のりょう法は?

 こうコリンざいなど、他の薬を内服することもあります。全身性のジストニアで救急はんそうされるなどのじゅうしょう者にはやむを得ず、神経回路を正常にもどす電極を、のうないむ手術を行うケースもあります。
 他にも、生活指導でストレスのかかる「かんきょう」「習慣」「動作」のかいぜんを提案したり、きんきんちょうやわらげるきゅう法をためしたりします。
 きんえんで「しょけい」が治るケースもあります。

 ――きんえん

 分泌がじょうになっているドパミンは、のうないの快楽物質をつかさどるといわれ、タバコにふくまれるニコチンは、ドパミンを多く分泌させます。
 ニコチン中毒は、ドパミン中毒ともいえますので、ジストニアを悪化させます。きんえんは有効です。
 なお、ジストニアは、かんじゃがスティグマ(社会的へんけん)になやまされることの多いしっかんです。「字は書けないが、はしは使える」「右手ではピアノをけないが、左手ではける」「前へ歩けないが、後ろには歩ける」――こういったとくちょうが、ともすれば“本人の心の持ちようで、動かせるようになるのでは”と周囲に思わせてしまうからです。
 しかし、同様に心のストレスが引き金で起きる胃かいようなども、りょう法は薬物や手術等です。ジストニアも、本人の“心の持ちよう”ではりょうできない、複雑な神経しっかんなのです。
 

〈注意点〉
かたりの人に同しょうの可能性も

 ――他に注意点は?

 ジストニアは希少しっかんといわれていますが、近年、なやむ人が非常に多い「けいついしょう(首のほねの変化などでいたしょうじょう)」「かたり」「ドライアイ」などのしょうれいで一定数、ジストニアのかんじゃがいることが分かってきました。
 「1カ月以上、首をいずれかの方向に回しにくい」「まぶしさが原因で、目が開けにくい」などでなやんでいる方は、ジストニアの可能性があります。お近くののうしんけい内科や、日本ボツリヌスりょう学会ホームページけんさくできる「にんていちゅう医」へのじゅしんけんとうしてください。

 
 
〈取材こぼれ話〉 知覚のフシギ

 「ハンガーはんしゃ」とばれる現象がある。はりがねハンガーの三角形の内側を広げて頭の上から通し、こめかみ辺りをはさむと、三角形の底辺があっぱくした方向へ、首が意図せずせんかいするというもの。
 これは、ハンガーと接した感覚を、のうが“頭を回そうとする力が加わった”とかんちがいして、きんにくを動かすからなのでは、と考えられている。
             ◇ 
 しょっかくかくなど、別の知覚を新たに“入力”することで、きんにくを動かす“出力”が変わることがある。このことは、1900年ごろから写真付きでぶんけんしょうかいされ、ジストニアのりょうに取り入れられている。
 「ほおあごに手をれることで、首のかたむきがかいぜんするケースがあるんですよ」とかじ先生。一時的なかいぜんがほとんどだが、他にも「サングラスをかけると、目のけいれんが治まる」といった例などがあるのだそう。
 全く関係のない知覚を加えることで起きる、人体のフシギ。りょうの現場では、さまざまな知見を使し、かんじゃたんを減らす努力が、今も続けられている。(聡)