希望の指針――池田先生の指導に学ぶ〉 任用試験に向けて㊥ | やっ ...

〈英知の(こう)(げん) 希望の(てつ)()に学ぶ〉 テーマ:(ぶつ)()(ぶっ)(ちょく)の使命

 (れん)(さい)「英知の(こう)(げん) 希望の(てつ)()に学ぶ」では、仏法理解を深めるための(かぎ)となる教学用語や法理を解説。また、関連する池田先生の指導を(けい)(さい)します。今回は「(ぶつ)()(ぶっ)(ちょく)の使命」について。創価学会が目指す根本の目的を学びます。

池田先生の指導から

 一人が立ち上がる。そして、その一人が新たな一人と共に立ち上がっていく。広宣流布とは、どこまでも地道な戦いだ。(中略)
 目の前の一人の(はい)()には、家族や友人がいる。無数の(えん)が広がっている。一人を(せい)(じつ)(はげ)まし、希望を送ることは、私たちがまだ知らない(だれ)かをも勇気づけていく大いなる(いん)となるのだ。
 恩師は断言された。
 「学会は、どんどん大きくなるだろうが、一人を大切にする心を(わす)れないかぎり、(ばん)(じゃく)だよ」
 この心を(むね)に、一人また一人と(にん)(たい)(づよ)くつながりゆく(ちょう)(せん)の中に、(りっ)(しょう)(あん)(こく)の大河もあるのだ。(中略)
 御書には「(みなもと)(かわ)けば(ながれ)()くる」(全1230・新1703)とある。(えん)(げん)を忘れるな、との(げん)(かい)である。学会においての「源」――それは「師弟」だ。(中略)
 師と心を合わせれば、勇気は(みなぎ)る。()()()く。(ちから)も無限に出てくる。「()(しょう)ならば、どうされるか」――この師弟の命の対話がある限り、()るがない。(まど)わないのだ。(本紙2021年2月25日付「随筆『人間革命』光あれ」)

Q1:創価学会が目指す 広宣流布について教えてください。

 「(われ)(めつ)()して(のち)(のち)()(ひゃく)(さい)(うち)(えん)()(だい)に広宣流布して、(だん)(ぜつ)して(あく)()()(みん)(しょ)(てん)(りゅう)()(しゃ)()(はん)()(とう)()便(たより)()しむること無かれ」(法華経601ページ)
 大乗仏典の(せい)(ずい)である法華経の、(やく)(おう)()(さつ)(ほん)()(ほん)第23において示された(しゃく)(そん)(ゆい)(めい)――。それは、釈尊(めつ)()(あく)()において、法華経の教えを閻浮提(全世界)に(ひろ)め、一切(しゅ)(じょう)を救っていくことにほかなりません。
 日蓮大聖人は(しょ)()(しょう)でこの経文を引き、法華経の(かん)(じん)である南無妙法蓮華経の大法を全世界に広宣流布する使命について、(いく)()にも強調されています。
 法華経(にょ)(らい)(じん)(りき)(ほん)第21では、その使命が、(じょう)(ぎょう)()(さつ)(じょう)(しゅ)(リーダー)とする無数の()()の菩薩に(たく)されることが明かされました。
 大聖人は、(たつ)(くち)(ほう)(なん)()()()(ざい)という最大の法難()(こう)()()(しん)を「(きょう)(しゅ)釈尊の(おん)使(つか)い」(新1527・全1121)であると位置づけられました。これは、御自身の(にん)(なん)()(つう)(とう)(そう)をもって、上行菩薩の使命を果たしているという御自覚を表明されたものです。
 その上で、大聖人は、単に釈尊から託された妙法を弘める菩薩にとどまりません。南無妙法蓮華経の(さん)(だい)()(ほう)(本門の(ほん)(ぞん)・本門の(かい)(だん)・本門の題目)を確立して、(だれ)もが成仏できる道を現実に(ひら)いた大聖人は、釈尊に代わって末法の衆生を(きゅう)(さい)する「教主」です。その意義から、創価学会では大聖人を「末法の御本仏」と(そん)(すう)します。
 (ぶつ)()(ぶっ)(ちょく)の教団である学会は、「(いち)(えん)()(だい)に広宣流布せんことも(うたが)うべからざるか」(新173・全265)との御本仏・日蓮大聖人の御遺命のままに、現代に広宣流布を()()げていくことを使命としています。

Q2:日蓮大聖人は数ある仏典のうち なぜ法華経を(せん)(よう)したのでしょうか。

 それは、法華経の中にのみ、あらゆる仏を仏ならしめ、ひいては万人を成仏させる(いち)(ねん)(さん)(ぜん)の教えが内包されているからです。
 だからこそ、大聖人は「一念三千を()らざる(もの)には、(ほとけ)(だい)()()()こし、()()の内にこの(たま)(つつ)み、(まつ)(だい)(よう)()(くび)()けしめたもう」(新146・全254)と述べ、「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経」(新164・全258)を末法に(ひろ)めるべき三大秘法として打ち立てられました。
 「(ほう)(おん)(しょう)」では、この三大秘法こそ、いかなる仏教者も弘めていない前代未聞の大法であると示し、三大秘法の確立によって、全人類が(こん)(げん)(てき)な不幸へと転落する道がふさがれたと(せん)(げん)されました。まさに、一切衆生を救わんとする御本仏の(だい)()(だい)()(はい)せるでしょう。
 大聖人は、この大法が「(まん)(ねん)(ほか)()(らい)までもながるべし」(新261・全329)と(てん)(ぼう)し、門下たちにも「()(じん)(さん)(じん)つづきて」(新1227・全911)と仏意仏勅の使命に立ち上がるよう()びかけられました。
 池田大作先生は、つづっています。
 「広宣流布とは、妙法を弘めた果ての(とう)(たつ)(てん)ではなく、どこまでも『二陣三陣』と妙法を弘めゆく流れそれ自体であり、生きた仏法の現実社会への(みゃく)(どう)といえます」
 大聖人の熱願に()(おう)して、事実の上で、日本中、世界中に妙法を弘めてきたのは“創価三代の師弟”です。その(じっ)(せん)(つら)なる地涌の連帯は、今や192カ国・地域にまで広がっています。

Q3:創価学会の出現によって 世界広布が実現したのですね。

 1942年(昭和17年)5月、戦時下の当時、思想(とう)(せい)が強まって学会への(だん)(あつ)(せま)る中、初代会長・牧口常三郎先生は公式の場で、創価学会(当時は創価教育学会)が“広宣流布を目指す団体”であることを宣言しました。
 戦争による焼け野原に一人立った第2代会長・戸田城聖先生は、(じゅん)(きょう)した先師の思いを()いで学会を再建。「この世から()(さん)の二字をなくしたい」と妙法()(つう)の旗を(かか)げ、(しょう)(がい)、民衆救済の闘争を(つらぬ)きました。
 その()()(けい)(しょう)した池田先生は、人類全体が()(みょう)(おお)われつつある現代に、人間主義の対話によって世界を希望の光で()らし、人道と平和のネットワークを地球()()で結び広げてきました。
 今や、世界中の識者たちが、日蓮仏法に基づく創価の(てつ)(がく)に期待する時代を(むか)えています。
 間もなく迎える3・16「広宣流布記念の日」――1958年(昭和33年)のこの日、戸田先生は、集まった6000人の若人(わこうど)を前に、“学会は宗教界の王者なり”と宣言し、池田先生を中心とする青年に、広布(せい)(がん)のバトンを(たく)しました。
 後に池田先生は、この時の恩師の心情について、「広宣流布とは決して(せま)い宗教次元にとどまらない。大きく堂々と、社会の平和と(はん)(えい)に関わることを示されようとした」と随筆に(しる)しています。
 人類の救済という仏意仏勅の使命に、身命を()した創価三代の師弟。その心を受け継ぐのは、(ほま)れの弟子である私たちです。世界広布の未来を(ひら)くのは“今ここから”と、師弟共戦で広布拡大に(いど)んでいきましょう。