〈紙上教学研さん〉 みょうやぶる“信”のけん2024年3月30日

  • 御書根本の大道 池田大作先生の講義に学ぶ

勇気の指標

 「わっしん」とは「うたがきを信とう」と読み、何があろうがふんどうされることなく、どこまでも御本尊を信じてうたがわない信心のことです。(中略)
 「無疑」とは文字通り、「疑いが無い」という意味です。えれば、「心からなっとくできる」とも言えるでしょう。それは、「疑わない」、すなわち「」とはことなります。
 もし宗教が疑いを持つこと自体をていするならば、人間ほんらいびやかな精神は失われてしまう。そうした、精神のいとなみをていする宗教では社会からゆうし、どくぜんきょうしんおちいってしまうけん性があります。
 ◇
 私は十九歳の時にしんこうの道をこころざしました。
 初めて会ったばかりの一青年である私のそっちょくな質問に対して、戸田先生は一つ一つ明快に答えてくださいました。先生がごくちゅうとうそうを勝ちえられたことは後で知りましたが、一言一言に、こんごうごとかったるてつがくと人間性がみゃくっていました。
 この人の言うことなら信じられる――そう直感して、私は入信しました。まずはしょうを信ずることによってみょうほう、御本尊への信が深まっていったのです。
 当然のことながら、わかく、入信あさい私に、もんはたくさんありました。しかし、戸田先生と出会って以来、人生とてつがくの根本課題について、仏法ではどう答えるのか、さくを深める日々が続きました。
 先生はつねづね「信は理を求め、求めたる理は信をふかからしむ」と語られていました。この「理」とはろんせいとも言い換えられるでしょう。私の体験からいっても、疑問を明確にし、じっせんの中でてっていして考えいて、心の底からなっとくすることが、信仰を深めていきます。
 「御義口伝」には「信のほかく解の外に信無し」(全725・新1012)ともあります。つまり、「信」を深めることで求道心が起こり、法理を学び実践し、体験をかさねる中で確信を強めていく。そして、生命の実感の上で、「疑いが無い」ことが「無疑」なのです。
 ◇
 恩師がよく語られていました。
 「自分自身が南無妙法蓮華経だと決めることだ!」
 「自分は南無妙法蓮華経以外なにもない! と決めることがまっぽうしゃくぶくである」
 これこそが、仏法のけつろんです。いかなるみょうをもだんする、信心のけんけっしょうともいうべき一言であると確信しています。自分自身こそが妙法のとうたいです。一人ひとりの生命に、げんの可能性がめられています。学会員は、このきょうがいとうたつできるのです。
 自分のぶっしょうを信じ、人々の仏性をも信じて行動し抜いていく。
 このような精神かくめいの時代をきずいていくこと自体が、実は、広宣流布にほかなりません。私たちは、そのだいなる人類の宿しゅくめいてんかんそっせんして戦っているのです。

今回の池田先生の御書講義は、『信仰の基本「信行学」』からの引用です。

1999年7月28日、東京牧口記念会館で挙行されたベネズエラの「アンドレス・ベージョ勲章勲一等 名誉綬褒章」叙勲式の席上、池田先生は第2総東京の友を前に語った。「青年部は、言うべきこと、主張すべきことを明確に堂々と、『獅子』となって、叫び切っていかなければ青年ではない」。さらに同日、同会館で行われた第1回第2総東京総会に寄せ、先生は次の和歌を贈った。「人材の/大城 厳たり/不滅たり/連戦連勝/東京第二は」

1999年7月28日、東京牧口記念会館で挙行されたベネズエラの「アンドレス・ベージョ勲章勲一等 名誉綬褒章」叙勲式の席上、池田先生は第2総東京の友を前に語った。「青年部は、言うべきこと、主張すべきことを明確に堂々と、『獅子』となって、叫び切っていかなければ青年ではない」。さらに同日、同会館で行われた第1回第2総東京総会に寄せ、先生は次の和歌を贈った。「人材の/大城 厳たり/不滅たり/連戦連勝/東京第二は」

世界平和の人材のだいじょうきず

海沼隼人 第2総東京青年部長

 「第2総東京」がたんじょうして本年で25周年。池田先生はかつて、「第2総東京は世界平和の人材の城である」と語られました。
 人材といっても、何もせずに人材が成長することはありません。なやみやなんとの戦い、つまりがんぽんみょうとのとうそうによってきたえられて初めて、広宣流布のとうへとしょうすることができます。
 今回はいする「おんでん」の一節を通して私が命にきざんでいることは、目の前で起こる出来事に“信心で向き合う”ことの大切さです。
 広宣流布にはげめば必ずそれをはばもうとしょうきそこる。しかもは、自分がもっとも戦うべき時に、自分の最も“弱い部分”に現れます。
 3年前の5月、方面男子部長として立正安国を目指し、地域をほんそうしていた時、3歳の長男にとつじょ、大病が見つかりました。長男はそくに入院。コロナで面会時間も制限され、代わってあげられないつらさに身を切られるようでした。不安をはらうように祈る中で、“信心で断じて勝ちえてみせる”とはらを決めました。
 家族と相談の上、会合で、じょうきょうをありのままに語りました。するとしゅうりょういくにんもの男子部の同志が“祈ります”と声をかけてくれたのです。さらに、多くのメンバーが“実は自分も……”となやみを打ち明けてくれるように。“みな、いろいろなことをかかえながら、それでも師弟のちかいをむねに戦っている”――この時、皆さんとの心のきょがぐっとちぢまるとともに、信心の闘争ありてこそ、広布の人材城はきずかれることを、命で実感しました。
 池田先生からたびかさなるはげましをいただき、多くの同志の祈りに守られ、長男のりょうそうこう。今では元気に日常生活を送れるようになりました。
 池田先生は、ほんしょうの講義の中で教えてくださっています。
 「元品の無明とは、自分の生命に仏の生命がそなわることを信じられない根本的なまよいであり、“不信の生命”です」「自他共にそんごくの生命をかがやかせ、真実の喜びの人生を築く道を教えているのが仏法です。この元品の無明をち切る『けん』こそ信心なのです」
 人生でそうぐうするさまざまなしょうへきを前に、くつになったり、方法論ばかりに目をうばわれたりするのではなく、どんななんえていく無限の可能性が自分の中にあると、強く確信して祈り、立ち向かっていく。そのかえしによって信心を深め、他者のことをもしんけんに祈り行動できる大きな自分へときょうがいかくめいすることができます。
 「世界青年学会 かいまくキャンペーン」を大勝利し、「4・2」から栄光の「5・3」へ! 勝ってしょうにお応えする――これからも永遠に変わらないこの弟子のせいがんを胸に、第2総東京の天地に、広布と平和の人材のだいじょうを築きます。

おんでん

 このほんぽうじゅするは、信の一字なり。がんぽんみょうたいするけんは、信の一字なり。「うたがいなきを信とう」のしゃく、これを思うべしうんぬん。(新1047・全751)

メモ

 日蓮大聖人が、のぶで法華経の要文を講義され、それを日興上人が筆録したと伝えられている。上下2巻からなる。わっしんとは、天台大師の『ほっもん』にある言葉。