〈健康PLUS〉

保健学博士 島田きょうさん

 春は入社やどうなど、さまざまな変化がおとずれる時季。新たな日々に期待がふくらむ一方、不安やきんちょうを感じることもあるでしょう。今回は、保健学博士で、ココロバランス研究所代表理事の島田きょうさんに、かんきょうの変化に対して不安になる理由や、そのたいさくについて聞きました。

〈ポイント〉

 ① 過去や未来でなく「今」を意識
 ② “休息モード”でリラックス
 ③ ちがてんで自分自身を見つめる
  
  

予測できないこわ

 かんきょうが変わる時、人はなぜ不安になるのでしょうか。
 原因の一つは、「分からない」「知らない」ことに対するこわさがあるからです。予測可能性という言葉がありますが、箱の中に入っている見えないものをさわるのは、見えているものよりも、格段に大きな抵抗を感じるものです。これは予測できないものに対してより大きなストレスを感じているんですね。
 そんな、先の見えない不安を感じる時、オススメしたいのは気持ちを、「今」に向けることです。
 今このしゅんかんの自分の体や心に意識を向けることをマインドフルネスとびます。「今の自分の心を観察し、気付く」といった意味で、最近よく耳にするようになりました。きゅうめいそうのイメージがあるマインドフルネスですが、食べ物を味わうことや、運動、読書、料理など日常生活の中でも、一つ一つ“今ここ”に集中するクセをつけることで、心を落ち着かせることができます。
 また、現代社会はどうしても、友人やどうりょうを競争相手ととらえたり、SNSエスエヌエスで他人と自分を比べたりしがち。常に周りを気にして、つかれてしまう方も増えています。だからこそ、外ばかりでなく、自分の内(体や気持ち)に目を向けてあげることも大切です。
 心のバランスがくずれると、心身にさまざまなえいきょうが出てきます。べっけいのチェックリストを参考に、“いつもの自分とちがうな”と感じられることが、心身の健康をもどす第一歩になりますよ。
  

○●チェックリスト●○
 こんな時は要注意

□楽しんでいたことができなくなる
□なんとなくうつうつとする
□イライラや不安感がある
□たばこやアルコールが増える
□食べ過ぎやしょくよくしんがある
□買い物し過ぎる
□ギャンブルにのめり
□よくねむれない
□頭が重い。つうがする
□体の節々がいた
便べんふくつうがよくある
(米国国立労働安全衛生研究所「職業性ストレスモデル」を基に作成)
  
  

りつ神経を整える

 私たちの体内にあるりつ神経には、体を“活動モード”にする交感神経と、“休息モード”にする副交感神経があり、通常は両方がバランスよく保たれています。しかし、人間関係のなやみや不安による精神的ストレスなどがじょうになると、バランスがみだれてしまいます。とかく現代は交感神経ゆうの活動モードが続くかんきょうになりがちです。スマホのきゅうによる過活動、満員電車やじゅうたい、時間に追われた生活。そんな日々には“休息モード”が必要でしょう。
 仕事の合間などに温かいお茶を飲んで一息つく。きゅうけい時間にみんを取ったり、たいそうしたりしてリフレッシュする。たくしたらおかるなど、副交感神経がゆうになるような行動から始めてみましょう。
  

規則正しい生活を

 そくや不規則な食生活など、身体的ストレスも心の不調につながります。規則正しい生活――食事、すいみん、運動を心がけましょう。
 中でも、栄養バランスの良い食事は大切です。ストレスが多くなると暴飲暴食になったり、落ちんだ時にしょくよくしんになったり、食事とメンタルの関係はみっせつです。
 適度な運動はセロトニン(幸せホルモン)を増やし、のうを活性化させるので、ぜひ生活の中に取り入れたいものです。オススメは朝散歩。毎朝、同じ時間に起きて朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、良質なすいみんの確保にもつながります。つうきん時にほとんど歩かない方や、ざいたくワークなどで一日家にいる方は朝散歩、ぜひためしてみてください。
  

アーシングの効果

 心の安定にとって、自然とのれ合いも大切です。
 例えば、リラックス状態を示す副交感神経の活動が、森林の中では都市部に比べて、1・5倍程度まで増加することが分かっています。また、ストレスホルモンも都市部に比べ、10%以上も下がるとの結果もあります。
 あしはだしばや土などにれたり、海や川の水に手足をひたしたりする「アーシング」にも、リラックスして、心が安定する効果があるとされています。
 私がアドバイザリーを務めるぎょうでは、5人以上集まって自然の中でランチをしたら、昼食代の助成金が出るという取り組みをしています。自然の中で心も解放でき、仲間とのコミュニケーションも生まれ、散歩にもなる“一石三鳥”の取り組みです。
  

楽観的にとらえる

 新たなかんきょうでは、「がんるぞ!」とむ人が多いと思います。一方、周りからの評価やせんが気になり、“かんぺき主義”になりがちです。かんぺきを目指して理想通りにいかないと、けんおちいったり、うつうつとしてしまったりするものです。
 そんな時、大切なのは楽観性です。ここで、考え方をプラスに変える「リフレーミング」をしょうかいします。考え方、とらえ方のフレーム(わく)を変えて別のてんを持つことが「リフレーミング」。「半分の水を『半分しかない』か、『半分もある』と思うかで全くちがう」という例えは、よく耳にしますね。
 やり方はかんたんです。ためしに、自分のとくちょうでネガティブな部分を書き出し、それらをえてみましょう(べっけい)。
 ただ、“いつでも何でもポジティブに!”をすいしょうしているわけではありません。何事にも、“バランス”が必要であるように、いかりや悲しみをありのまま感じることが必要な時もあります。家でじこもりたいこともあるでしょう。ただ、かんきょうの変化など不安で心がしつぶされそうになった時にこそ、こんなかんたんな手法が解決の糸口になりるということを、知っていただければ幸いです。
  

◇◆リフレーミングしてみよう◆◇

 下記を参考に、リフレーミングしてみましょう。
 まず、左側に自分の苦手なことや短所など、ネガティブな要素を書き出します。右側には、ポジティブにえた言葉を書き出してみましょう。
 一人で考えるだけでなく、家族や友人とおたがいに出し合ってみてもいいかもしれません。
  

 自信がない → けんきょである
 えらそう → 自分に自信がある
 こくしがち → 自由人。よくて健康
 友達にたよりがち → しんらいできる友達が多い
 かねづかいがあらい → けいざいこうけんしている
 モテない → 見えないりょく。個性的
 すぐおこる → 反応がいい
  
  

 しまだ・きょうこ 保健学博士。一般社団法人ココロバランス研究所代表理事。東洋大学非常勤講師・客員研究員。企業での人材育成の経験から、心の健康・予防の重要性を感じ、東京大学大学院医学系研究科で、予防医学・メンタルへルスを研究。病気になってしまう前に、心の元気を取り戻すさまざまな取り組みを行っている。
  
  

 イメージ写真:PIXTA

 

 

 

イベントバナー