〈危機の時代を生きる 希望の哲学――創価学会ドクター部編〉第19回 「くすり」と向き合う

  • やくざい 宮崎信一さん

 ちょう寿じゅ社会を支えるりょう。その最前線で働く友は、これからの時代を健康で生き生きとらすために必要なことを、仏法の健康のから、どう見ているのか。「の時代を生きる 希望のてつがく――創価学会ドクター部編」の第19回のテーマは「『くすり』と向き合う」。調ちょうざい薬局を事業てんかいする会社にきんするやくざいの宮崎信一さんの稿こうしょうかいする。

薬の飲み合わせに注意

 現行の健康保険証は12月にはいされ、マイナンバーカードと一体化したマイナ保険証に移行される見通しです。
 
 マイナ保険証には一人一人の健康しんだんの結果や病院でのじゅしん情報、やくざいしょほうれきといったデータがちくせきされていくので、医師がそうした情報をもとに、適切なりょうにつなげていくことが期待できます。
 
 また災害時のなんで処方薬をわすれたとしても、マイナ保険証をかくにんすることで、さいで適切なくすりを改めて処方できるようになります。
 
 もちろん、そうした情報を管理することは情報ろうえいのリスクともとなわせで、不安を感じる人もいるでしょう。そうした問題が起こらないようなたいさくや、持たない人へのじゅうなんな対応を進めていくことは当然とした上で、私たちやくざいの立場からは、このマイナ保険証の導入によって一人一人の健康が守られるメリットの方を感じています。
 
 例えば、さまざまなしっかんかかえ、複数の病院で受診しているようなかんじゃさんの場合、これまでは各病院やしんりょうじょでどんな薬が処方され、何種類の薬を飲んでいるのかは、お薬手帳の提示といった本人の情報ていきょうがなければ分かりませんでした。実は、ここにリスクがひそんでいます。薬の中にはそう作用を起こすものがあり、結果として人体にあくえいきょうおよぼすことがあるからです。御書にも「病人に薬をあたえるには、前に服用した薬のことを知らなければならない。薬と薬が(体内で)ぶつかって、あらそい、人の体をこわすことがある」(新1829・全1496、通解)とある通りです。
 
 研究では、こうれいしゃは薬の種類が増えるほど身体にじょうが起こりやすく、6種類をえると、そのリスクがより高まることが分かっています。そこでマイナ保険証で処方歴を知ることができれば、医師または医師への薬剤師の提案などで薬の種類を減らしたり、副作用のリスクをていげんする方法を考えたりすることができるようになります。
 
 その上で今はふんしょうの季節ですが、処方された薬との相互作用ははんの花粉症の薬でも起こりますし、健康食品としてあつかわれるサプリメントでも薬との飲み合わせの悪いものがあり、副作用のリスクが高まる可能性があります。
 
 そうした情報は、マイナ保険証では分かりませんので、りょう機関にかかる際は、飲んでいるサプリメントなどの情報についても積極的に提供していただければと思います。このほか、薬の服用についてなやんだ時は、医師や薬剤師に相談してください。

患者に薬の説明をする医師 ©SDI Productions/E+/Getty Images

患者に薬の説明をする医師 ©SDI Productions/E+/Getty Images

人体は“一大せいやく工場”

 薬には病気を治し、しょうじょうを軽くするちからがありますが、分量をちがえ、服用のタイミングをあやまると毒にもなります。
 
 それは最近、わかものたちの間で問題になっている市販薬のじょうせっしゅ(オーバードーズ)によって死にいたったり、重いしょうがいが残ったりしていることからも分かるでしょう。
 
 そもそも、そうやくの歴史をかえると、毒から生まれた薬は数多くあります。
 
 その一つがこうがんざいで、第2次世界大戦で使われたマスタードガスという毒ガスが開発のきっかけとなりました。マスタードガスを浴びた人は白血球が減少してしまうのですが、これを応用すれば、白血病やリンパしゅといった血液のがんのりょうに使えるのではないかと考え、るい構造の化合物を作ったことが抗がん剤の開発につながりました。
 
 また、トカゲの持つもうどくとう尿にょうびょうの薬に、植物の毒がしんぞう病の薬の開発につながったこともあります。
 
 このように、薬と毒はかみひとだからこそ、用量を守ることが大切なのです。また飲むタイミングで効き方に差が生じ、場合によっては副作用として出ることもあるので、用法を守ることも大切です。
 
 薬の中には、食前(食事の20~30分前)、食後(食事の20~30分後)など、飲む時間を指定しているものもありますが、その時間は食事によって変化する胃の状態や体内へのきゅうしゅうの度合いをまえて決められていますので、可能な限り、守っていただきたいと思います。
 
 加えて、薬は水よりもお湯で飲んだ方が、吸収が早いことも分かっていますので、ぬるま湯で飲んでいただくことをおすすめします。

さいな食材をバランス良く

 ここまで述べてきた薬は私たちやくざいあつかう「医薬品」のことで、用法・用量が文書で定められているものですが、もともと薬は自然界にある植物や鉱物などから、さまざまな病気やいたみなどの治療に役立つものを経験的に見つけ出したのが始まりです。ここからは、そうした“こうの薬”という観点で話を進めます。
 
 まずは「食事」です。
 
 第2代会長・戸田城聖先生が人体のことを「一大せいやく工場」と言われた通り、体内では、さまざまな病気とたたかうために、薬の働きをするさいな物質を作り出していますが、それも原料となる物質がなければ作られません。その原料の多くが私たちがせっしゅする食物であることから、日々の食生活を健康につなげる意味でも、魚や野菜、キノコ、はっこう食品など、「多彩な食材をバランス良く食べること」が大切です。
 
 とりわけ、日本では魚を食べなくなってきているので、日々の食事の中で意識的に取り入れていただきたいと思います。魚にふくまれるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)といったぼうさんには、血液をサラサラにして動脈こうおさえる働きのほか、体内のえんしょうやアレルギーを抑える作用があることが知られています。
 
 加えて野菜を食べることも必要です。緑や黄色、赤、オレンジ、むらさき、白と、色とりどりの野菜がありますが、そうした野菜にはビタミン、ミネラル、しょくもつせんが含まれ、老化予防やはだ効果などが期待できますので、さまざまな色の野菜を組み合わせて摂取することを心がけてください。

多彩な食材をバランス良く――この食事の心がけが健康の力に ©fcafotodigital/E+/Getty Images

多彩な食材をバランス良く――この食事の心がけが健康の力に ©fcafotodigital/E+/Getty Images

仏教が教える「食」

 仏教でも「食」を「薬」ととらえ、食事の重要性を教えてきました。例えば「おうきょう」という仏典では、人間が寿じゅみょうまっとうできない理由を九つの点から明らかにしていますが、そのうち四つが食事に関することです。
 
 一つ目は「食物としてはならないものを食物とすること」。毒キノコなどをおもかべるかもしれませんが、こんにちでは人体に悪い食品てんぶつなども分かってきているので、そうしたものをひかえ、じょうに摂取しないようにすることも含まれるでしょう。
 
 二つ目は「食べる量をはからないこと」。食事の分量のことで、ぼういんぼうしょくへのいましめです。食べ過ぎは、肥満や生活習慣病をじょちょうするので注意が必要です。
 
 三つ目は「かんしゅうしたがわないで食事をする」。気候や風土に従わないことへの注意です。
 
 それぞれの地域には、その地ならではの食材や季節に応じためぐみがあります。現在はぞん技術や流通の発達で、年間を通して多彩な食材を手に入れることができるようになりましたが、それぞれの食材にはしゅんの時期があり、その時期に栄養価が高いことが知られています。また、例えば夏に旬をむかえるキュウリには、身体の熱を冷まし、のどかわきをうるおす効果がありますが、冬に食べてしまうと、逆に身体を冷やしてしまうことになります。このように、旬の時期に食べるということは栄養面のみならず、身体の調子を整える作用もあるのです。
 
 四つ目は「消化しないのに食すること」。十分かまずに飲みんだり、不規則な時間に食べたりすれば、ちょうがかかります。
 
 最近では、食べたものが消化され、くうふくを感じるくらい時間を置いた方が身体に良いことが明らかになってきました。空腹の時、体内では「オートファジー(自食作用)」といって、さいぼう内にたまった古いこうや不要なタンパク質などをそうしているのですが、時間を置かずに食べてしまうと、不要なものが体内に残ってしまい、細胞の機能を保てなくなってしまうのです。
 
 ねんれいを重ねると消化機能もおとろえてきますので、おなかがすいていなければ、1食いたり、軽めの食事にしたりするといったことも意識していただきたいと思います。
 
 こうした四つの食事の注意点は、現代科学に照らしても説得力があります。

心の持ち方もやまいたたかう“薬”に

 “広義の薬”という観点では、食事だけでなく、運動やすいみんも大切です。運動には動脈硬化やしんきんこうそくなどの予防に効果があることが知られていますし、睡眠にはろう回復はもちろん、にんしょうのリスクを抑えるなどの効果があります。まさに、生活習慣が薬のようになるのです。
 
 加えて、心の持ち方も薬となります。この点について、科学でよくてきされるのは「プラセボ効果」です。プラセボとは「やく」のことで、例えばデンプンやにゅうとうでも、かんじゃが効くと思って服用すれば、本物の薬を飲んだかのように痛みが止まったり、体調が良くなったりとりんしょうてきに良い効果が出ることです。
 
 このプラセボ効果を最初に調査結果として発表したとされるすい実験学者のヘンリー・ビーチャーによれば、約1000人のうち35%、実に3人に1人のわりあいで、そうした効果があったとしています。
 
 心の持ち方が健康にえいきょうあたえるということは、さまざまな角度で研究が進んでいます。例えば、カナダの大学の研究では、がんの自然かんかい、つまり治療を行っていないのに、がんがしょうめつした患者について調べ、その患者の行動パターンなどから、「信じる気持ち」が寛解と関係するとけつろんづけています。
 
 またアメリカの研究者は、心と身体のつながりを示す実験を行っています。
 
 それは被験者を三つのグループに分け、第1グループには指などを動かす運動を3カ月間、実際にやってもらい、第2グループには頭の中だけでやってもらい、何もしない第3グループとの間で、どのような差が生まれるのかを調べたものです。その結果、実際に運動を行った第1グループは、第3グループと比べて指の強さが向上したのは当然のこととして、頭の中で思い浮かべた第2グループの人でも、指の強さが35%も向上したというのです。
 
 強い気持ちさえあれば、全ての病気をえられるとは思いませんが、少なくとも心の持ち方が身体に変化をもたらし、病に立ち向かう上でのちからになるということは言えるのではないでしょうか。

空のカプセル。プラセボ効果はこうしたものでも起こる可能性がある ©Peter Dazeley/Photodisc/Getty Images

空のカプセル。プラセボ効果はこうしたものでも起こる可能性がある ©Peter Dazeley/Photodisc/Getty Images

妙法こそ「第一のろうやく

 御書の中にも、「薬」という字が多く登場します。その一つが「しょやくうちには南無妙法蓮華経は第一のろうやくなり」(新155・全335)です。
 
 妙法は、生命という根本の次元から人間をよみがえらせ、救っていく良薬である。この日蓮大聖人の確信の言葉にれ、私自身もやまいこくふくすることができました。それは20歳の時にとつじょとして起こったパニックしょうがいです。
 
 いつほっが出るのか分からないというきょうと、この先、どう生きていけばいいかという不安……。先ほどのもんれたのは、そんな時です。
 
 そこから御本尊への向かい方が変わり、やがて最良の医師にめぐり合い、私にとって最適なしょほうをしてもらう中で、体調も安定していきました。
 
 その後も唱題をかさね、同志からはげましを受ける中で、自分の心が前向きに変わっていくことを実感しました。
 
 発作が出たとしても、少しの間だけまんすれば治まるじゃないか。薬でしょうじょうも落ち着くのだし、この病気と上手に付き合っていけばいいじゃないか、と。
 
 かえると、そう思えたことが薬になったのかもしれません。それまで病気の苦しみから目をそむけてばかりでしたが、病気と真正面から向き合えるようになり、自分の力を信じられるようになったからです。その中で、いつの間にか不安がすっと消え、病を乗り越えることができました。
 
 なぜ、大聖人は「第一の良薬」とおおせなのか。私の経験から言えば、それは題目によって最適な薬と出あい、題目によって心が薬のようなやくわりを果たしたように、妙法には全ての“薬”の働きを自然とばし、結果として最高の効果を引き出す力があるからだと思えてなりません。
 
 かつて池田大作先生は、ドクター部のことを「二十一世紀のやくおうさつ」とびかけ、「医学で人を救う。そして、仏法で人を根本的に救う。これこそ世界のたれびともなしぬ、生命そんちょうきゅうきょくの道であります」と最大の期待を寄せてくださいました。
 
 この限りない使命をむねに、人々が健康で生き生きとらしていける社会を目指して、力強くあゆんでまいります。