池田先生の指導に学ぶ2024年3月12日

  • 妙法の題目はぜんちゅうを照らしゆく

 17日は、春のがんりです。創価学会では、彼岸の中日に当たる20日を中心に「春季彼岸勤行法要」をじっします。ここでは、池田大作先生のスピーチを通して、仏法本来の「彼岸」や「こう」の意義について学びます。(池田先生の指導は、『普及版 池田大作全集 スピーチ』2005年[4]から)
 
 

のうあらなみえて幸福・勝利へとうたつできる

 仏法では、迷いに満ちた現実の世界を「がん」(こちらの岸)にたとえる。それに対して、さとりの世界、仏道修行の完成を、「がん」という言葉で表すのである。
 すなわち、しんの「彼岸」、成仏の完成にいたるためには、現実の迷いやなやみに打ち勝つ「修行」が不可欠なのである。この点をわすれてはならない。
 ゆえに、“ぼうおがんでもらわなければ、お彼岸にならない。ようにならない”などという考えは、完全な“めいしん”にすぎないのである。
 日蓮大聖人は、「しょうたいかいわたらんことは妙法蓮華経のふねにあらずんば・かなふべからず」(全1448・新1721)とおおせである。
 妙法をたもち、広宣流布に生きぬく創価学会員こそ、「生死の大海」に満ちるのうあらなみえて、「幸福の彼岸」「勝利の彼岸」へとうたつすることができるのである。
 
 

自身の仏道修行のどくを“めぐらしける”のがこう

 「こう」の本義について、大聖人は「おんでん」で次のように述べておられる。
 「いま日蓮等のたぐしょうりょうとぶらとき法華経をどくじゅし南無妙法蓮華経ととなたてまつる時・題目のひかりけんいたりてそくしんじょうぶつせしむ、こうもんれよりことおこるなり」(全712・新991)
 妙法の題目は、ぜんちゅうを照らしゆく力を持っている。そのたいこうは、けんごくにまで至るとの、大聖人の大確信である。
 いかなるけんりょくでも、いかなるざいほうでも、いかなる科学でも、ないことがある。それがいっしょうじょうぶつであり、故人へのついぜん回向である。
 回向の根本は、自分自身が御本尊を信じ、広布にはげむことである。自身が仏道修行でどくを「めぐらける」ことが、「回向」の本義であり、しんの追善となるのである。
 ともあれ、「がん」にせよ、「回向」にせよ、「自分自身の仏道修行」という一点をわすれてしまえば、本来の意義から外れてしまう。
 私たちは最高無上の生命のどうを、おんからの同志とともに、かんに燃えて歩んでまいりたい。
 
 

学会のほうようは大聖人のこころに最もかなったつど

 日本には、「春分の日」と「秋分の日」を中心に、先祖のようさんなどを行う「がん」がある。じつはこの行事は、インドや中国から伝来したものではなく、日本独特の風習である。しょうとくたいの時代から始まったとも言われ、『げんものがたり』にも「彼岸」の言葉が見られる。
 「春分の日」「秋分の日」は、大きく見れば、昼と夜の長さが等しくなる、地球の運行の“リズムの節目”にあたる。また、日本人にとっては、「暑さ寒さも彼岸まで」などと言われるように、“季節の節目”である。
 この日には、古代、のうこうれいが行われていたようであり、それが仏教と結びついて、祖先を供養する「彼岸会」になったのではないかという説がある。
 また、太陽に豊作を願った「がん」がらいではないかとも言われる。
 ともあれ、御書には、さとりの世界を表す「彼岸」は使われているが、いわゆる年中行事としての彼岸会についてはふれられていない。
 私どもが行う彼岸ほうようについては、「ずいほう」(仏法の本義にたがわないかぎり、各地域や時代の風習にしたがうべきである)の考えのうえから、意義づけるべきであろう。
 そして、春分・秋分の日という地球のリズムに則って、会館等にすがすがしくつどい合い、たいどうしんの広布の友と行う勤行・唱題こそ、大聖人のこころに最もかなった彼岸の法要であることをかくにんしておきたい。
 
 

広布にはげじっせんこそが故人への真のよう

 大聖人は、在家の門下であるきょうしんが、毎朝、き父のためにどくじゅし、ついぜんこうしていることについて、「これこそじつこうようにてはそうろうなれ」(全1051・新1427)とたたえられた。
 この曾谷教信のことを、「ほうれんしょうにん」(全1047・新1419)というそんしょうばれている。
 また、なんじょうときみつに、大聖人はおおせである。
 「自分にとって大事な人々からしんこうを反対されたり、大きななんが来るであろう。その時こそ、しょてんが必ずあると信じていよいよごうじょうに信心していきなさい。そうすれば(父上の)しょうりょうは仏になられるであろう。(父上が仏に)なられたならば、られて、(あなたを必ず)守られるであろう」(全1512・新1843、通解)
 難と戦い、難を打ち破る。その勇気ある信心に、計り知れないどくがそなわっていく。その人は、くなった家族をも、みな、成仏させることができる。そして、すべてのえんする人を救い、皆から守られていく。
 目指すべきしんの「がん」は、どこか遠くにあるのではない。私たちが日々、勤行・唱題し、広宣流布にはげみゆくじっせんこそ、真の彼岸のようとなる。大聖人の仏法においては、「じょうがん」なのである。