〈ON GOSHO この一節とともに!〉 男子部教学室編

· 友の心に(はげ)ましの()

(うえ)()殿(どの)()(しょう)(そく)()(とく)()(おん)(こと)

 明「世界青年学会 (かい)(まく)の年」へ、(えん)する友に仏法を語り広げる対話の(じっ)(せん)が、(しん)(ほう)(おん)の道であることを学ぶ。

御文

 ()()(きょう)(たも)(ひと)は、(ちち)(はは)との(おん)(ほう)ずるなり。()(こころ)には(ほう)ずると(おも)わねども、この(きょう)(ちから)にて(ほう)ずるなり。(新1852・全1528)

通解

 ()()(きょう)(たも)つ人は、父と母の(おん)(ほう)じているのである。自分の心には、恩を報じているとは思わなくても、この経の(ちから)によって報じているのである。

背景

 (ほん)(しょう)(けん)()元年(1275年)、日蓮大聖人が54歳の時に()(のぶ)(あらわ)され、17歳の青年門下・(なん)(じょう)(とき)(みつ)(あた)えられたお手紙である。
 時光は7歳の時に父・(ひょう)()(しち)(ろう)を病気で()くし、信心(ごう)(じょう)な母の(ささ)えのもと、(わか)くして父の()(とく)()いだ。本抄を(いただ)く前年ごろには、兄の(しち)(ろう)()(ろう)()(りょ)の事故で()くしたとも伝えられており、時光は一家の柱としても正念場にあった。
 大聖人は(じゅ)(きょう)等の教えの観点から「()(とく)」、仏法の観点から「()(おん)」を()げられ、社会の指導者として、また(みょう)(ほう)()()(こう)(けい)(しゃ)として、()(そな)えていくべき人間的()(しつ)について述べられる。
 そして、()()(きょう)(たも)つ人が父母をはじめ、あらゆる人への(おん)(ほう)ずることができるゆえに、(ひと)(すじ)に信心を(つらぬ)いていくように()びかけている。

解説

 (ほん)(しょう)の中で日蓮大聖人は、(わか)くして(じゅう)(せき)(にな)った時光が勝利の人生を歩めるよう、現実に(そく)した数々の()(しん)を送っている。
 (ぼう)(とう)では、()(らい)(けん)(じん)らが人生の(きょう)(くん)として大切にした「()(とく)」と「()(おん)」についてつづられている。
 まず「四徳」について、「父母への(こう)(よう)」「主君への(ちゅう)()」「友への(れい)()」「弱い立場の人への()()」を()げられている。これは、(じゅ)(きょう)の教えなどを()まえ、仏法者の()()いを示すものとして、大聖人が(どく)()(ちゅう)(しゅつ)し、位置づけられたと(はい)される。
 次に、「四恩」について、仏法の観点から、人々のために()くしていく()(かた)(ちょっ)(けつ)する「(ほう)(おん)」の対象を四つ()げられる。
 第一に「父母への報恩」である。大聖人は、父の恩は(しゅ)()(せん)よりも高く、母の恩は大海よりも深いので、何としても父母の恩に(むく)いていきなさいと(おお)せである。
 第二に「国主への報恩」。これは、()(しょく)をはじめ、生活の(いとな)みが(ささ)えられていることへの報恩を()す。
 第三に「(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)への報恩」である。生命は三世永遠であり、(だれ)もが過去世において父であり、母であったと考えられる。ゆえに大聖人は、全ての衆生が恩ある(そん)(ざい)なので、(じょう)(ぶつ)するよう願うべきだと示された。
 そして、第四に「(さん)(ぼう)への報恩」である。三宝とは、仏教を構成する(ぶっ)(ぽう)(ほう)(ほう)(そう)(ほう)であり、これらを大切に(うやま)うことが修行(じっ)(せん)の基本となる。
 本抄では、「三宝の恩」の(ぜん)(てい)として、一切衆生にとって真に大恩ある(きょう)(てん)、そして、四恩を(ほう)ずることのできる経典は何か、ということを示されている。
 (ゆい)(いつ)(にょ)(にん)成仏を説き切っている()()(きょう)こそが、母の恩に報いることができる。ゆえに、法華経を(たも)つことで、父も(ふく)めた親の恩に報いることができ、「四恩」の全てに報じることができるのだ。
 大聖人は「我が心には報ずると思わねども」と仰せである。ましてや、時光は(おさな)(ころ)に父親を()くし、(けん)(めい)に一家を支える母親の()(なか)を見てきたので、母への恩返しを(ちか)っていたことであろう。そんな時光にとって、法華経の信心を(つらぬ)くことが(おや)(こう)(こう)になり、あらゆる人々への報恩にもつながるとの大聖人の(はげ)ましは、前進への希望になったに(ちが)いない。
 私たちは(だれ)しもが、家族や友人、職場の(どう)(りょう)、学会の同志など、多くの人々の(ちから)によって支えられている。なかんずく、(ばん)(かん)の励ましを送り、進むべき道を指し示してくださった師匠の存在が、どれほどありがたいか。その大恩を知り、恩に報いようとする思いが、他者に(こう)(けん)する行動につながり、自身を成長させる大きな原動力にもなっていく。
 かつて池田先生は(うった)えた。  「『()()(じょう)(じゅ)御書』には、『()()(みょう)(ほう)(ひろ)める功徳は、必ず師匠の身に()する』(全900・新1211、(しゅ)())という原理が()(きょう)()されている。弟子が戦うことが、師匠への恩返しである。これが仏法である。人間の道である。ゆえに、広宣流布の拡大の闘争こそが、師匠への最大最上の報恩となるのである」
 世界青年学会の(こう)(ちく)へ本格的な出発の時を(むか)えた今、人間主義の哲学と創価三代の師弟の精神を語り広め、友の心に励ましの()をともしていきたい。
 その行動こそが、自身を支えてくれる人々、そして師匠への“報恩の(あか)し”と確信する。

 

 

 

 

イベントバナー