【世界広布の(げん)(りゅう) 青年に語る創価の(たましい)】第33回 「世界青年学会 (かい)(まく)の年」㊤

·〈出席者〉原田会長、西方青年部長、大串女性部主任部長、(やな)(しま)男子部長、林池田華陽会委員長

欧州青年部の同志に真心の励ましを送る池田先生(1991年6月、フランクフルト郊外のドイツ文化会館で)

池田門下の(ほま)(むね)に前進!

 ◆(やな)(しま) 男子部は、小説『人間革命』第12巻「(じゃっ)(こう)」の章を研さんして、今月10日に(かい)(さい)された「全国男子部幹部会」に集い合いました。一人一人が、“新時代の山本伸一”の自覚で、師恩に(むく)いる(とう)(そう)を、と決意を新たにしています。
  
 ◇原田 池田先生は、恩師・戸田先生の構想の(いっ)(さい)を実現し、広布の大願を()たされました。(すう)(こう)な95年の(しょう)(がい)(まく)()じられた11月15日は、()しくも『創価教育学(たい)(けい)』が印刷された日と重なります。
 牧口先生と戸田先生の“師弟の結実”である『体系』の(おく)(づけ)には、発行日「11月18日」の横に、印刷日「11月15日」と(しる)されています。固く結ばれた創価三代の()(しょう)(きずな)に、改めて感動と感謝が()み上げます。
 11月15日は「池田大作先生 命日」として制定されました。
 11月15日は、牧口先生のご命日となった「11月18日」、そして戸田先生のご命日である「4月2日」とともに、学会永遠の(げん)(しゅく)なる師弟の日として(きざ)まれました。
 「寂光」の章には、恩師との別れの日となった「4・2」への思いを、山本伸一が書きつづる場面があります。
 「学会にとって、私の(しょう)(がい)にとって、弟子一同にとって、永遠の歴史の日になった。……(みょう)(ほう)(だい)(えい)(ゆう)、広布の()(じん)たる先生の人生は、これで(まく)となる。しかし、先生の残せる、分身の生命は、第二部の、広宣流布の決戦の幕を、いよいよ開くのだ。われは立つ」
 また、「随筆 人間世紀の光」〈桜花の(ちか)い〉には、恩師の(せい)(きょ)直後、池田先生が、「仏意(ぶっ)(ちょく)の創価学会には、(しゅん)()(てい)(たい)(ゆる)されぬ!」と、個人(げき)(れい)(ぜん)(せい)(こん)(そそ)がれ、5月3日の春季総会で、「七つの(かね)」の未来構想を発表されたことが書きとどめられています。
 今、私たちが心に刻むべきは、断じて「停滞」をつくることなく、“報恩の団結”で前進していくことです。明年の11月15日、そして7年後の学会(そう)(りつ)100周年へ、池田門下の弟子がいよいよ総立ちとなる時です。

『創価教育学体系』第1巻の奥付。右上に「昭和五年十一月十五日印刷」「昭和五年十一月十八日発行」と並んで刻印されている

(がん)(くつ)(おう)となって師の(あだ)()

 ◆西方 本年は、牧口・戸田両先生の(ほう)(なん)80年の(ふし)()でもありました。明2024年「11・18」は、牧口先生の(じゅん)(きょう)から80年となります。青年部は、創価三代の()(しょう)()(しゃく)(しん)(みょう)(つらぬ)かれた(しょう)(ほう)(しょう)()を断じて守り()いていきます。
  
 ◇原田 牧口・戸田両先生が、軍部政府の(だん)(あつ)によって、()(けい)(ざい)()(あん)()()(ほう)()(はん)(よう)()(たい)()(とう)(ごく)されたのは、1943年(昭和18年)7月6日でした。
 (よく)44年(同19年)11月18日、牧口先生は、(ごく)(ちゅう)(とう)(そう)の末、()(しん)()(ほう)(しょう)(がい)()じられました。生きて(ろう)(ごく)を出た戸田先生は、()(くつ)(ちか)いを立てられます。
 「私は、(がん)(くつ)(おう)となって、必ず、牧口先生の(あだ)()つ! しかし、それは血を流す(ふく)(しゅう)などではない。必ず広宣流布をすることである」
 戸田先生が学会の再建に(ちから)(かたむ)ける中、牧口先生の十回()(むか)えた53年(同28年)11月18日に、先師の『価値(ろん)』が再版されます。
 戸田先生は、この本を世界の大学・研究機関に送ることを提案。この時、青年部の中心となって準備に当たられたのが池田先生でした。戸田先生、池田先生の師弟一体の闘争によって、『価値論』は、約50カ国422の大学・研究機関へと送付されたのです。
  
 ◆大串 再版から50年後の2003年(平成15年)、イギリスの名門オックスフォード大学のボドリーアン図書館に、この『価値論』が(しょ)(ぞう)されていることが(かく)(にん)されました。
  
 ◇原田 池田先生が、どれほどの思いで、先師、恩師を(せん)(よう)する(とう)(そう)を重ねられたのか。
 小説『人間革命』が(えい)()()される際、東京・江戸川区にあった(さつ)(えい)のロケ地を(ほう)(もん)した帰路、車中で(きび)しくおっしゃったことがあります。
 「牧口先生、戸田先生を宣揚するとはいっても、また、牧口門下がいかに多しといえども、牧口先生、戸田先生を現実に宣揚しているのは、(だれ)もいないじゃないか!」
 そして、「私は、先師、恩師の()(ぎょう)を書き残さなければならない。それが弟子の道じゃないか!」と(げん)(ろん)闘争に()ける真情を語られたのです。
 池田先生は、あらゆる(けん)(なん)(みね)()()え、先師、恩師の正義を世界に宣揚し()いてこられました。
 広布の未来を(にな)い、創価三代を宣揚していくのは、師からバトンを()()いだ青年以外にありません。

原田会長に話を聞く西方青年部長、大串女性部主任部長、梁島男子部長、林池田華陽会委員長(学会本部別館で)

()()若人(わこうど)の熱と(ちから)の結集を

 ◆林 明年のテーマは、「世界青年学会 (かい)(まく)の年」です。
  
 ◇原田 池田先生はかつて、中国の周恩来総理の人材育成について、三つのポイントを教えてくださいました。
 一つ目は、「青年を(そん)(ちょう)する」こと。二つ目は、「青年を重んじ、(ばっ)(てき)する」こと。そして三つ目は、「青年から学ぼうとする」ことです。
 その上で、「私は(てっ)(てい)して青年を育成してきた。青年を大事にしない団体は、必ず(すい)(ぼう)するからである。学会は、絶対に、そうあってはならない」と語られました。
 青年の意見にしっかりと耳を(かたむ)けながら、温かい(はげ)ましを送っていく。そうした()()いに、「世界青年学会 開幕の年」の出発点があります。
 先生は、青年部に対して、こうご指導くださっています。
 「広宣流布を()()げゆかんとする責任をもって、必ず人をして『(なっ)(とく)』させ、みずからの『勝利』へと進むところに、(みが)きに磨きぬかれた()()()(げん)がある」「複雑な社会のなかに、現実の生活のなかに、みずみずしき知恵の波を起こしていただきたい」
 分断と(にく)しみの道を進むのか、それとも連帯と友情の未来を歩むのか――今、世界は()()に立っています。青年部は、平和の連帯を結ぶ(そう)(めい)な知恵を(はっ)()し、勇気と希望を(とど)けていく深い使命があります。
  
 ◆西方 明2024年3月、先生の青年室長(しゅう)(にん)から70年の()(せつ)(きざ)みます。
  
 ◇原田 先生が青年部の室長に()かれたのは、1954年(昭和29年)3月30日です。この日、26歳の先生は、ほとばしる決意をしたためました。
 「(いち)(だん)、一段、学会の(ちゅう)(かく)となって、広布の(すい)(しん)をせねばならぬ。これが、()()の使命だ。草花あり、花を()かせる。これ使命なり」
 小説『人間革命』第8巻「推進」の章では、山本伸一を室長に登用した戸田先生の真意が(えが)かれています。
 「伸一に大切な(けん)(げん)(あた)え、思うがままに、立案、(じっ)(せん)させることによって、次代のスクリューの作製を()()した」
 恩師の命を受けた伸一は、青年たちに広布の(てん)(ぼう)を語ります。「広宣流布は、全(みん)(しゅう)を救っていく法戦であり、学会の運動は、宗教(かい)(かく)の推進にとどまるものではない」
 そして、恩師の()(しん)のもとに、政治、(けい)(ざい)、文化など、あらゆる分野で(へん)(かく)(ちょう)(りゅう)を起こしていくことを決意するのです。
 青年部は、地域、社会を変革する“広布のスクリュー”として重大な使命を(にな)っています。
 11月15日に(けい)(さい)された随筆で、先生は、こう()びかけられました。
 「『世界青年学会』の(いしずえ)(ばん)(じゃく)である。いやまして()()の青年の熱と(ちから)を結集し、地球民族の幸福の価値(そう)(ぞう)へ、『人材の城』を築き、『平和の園』を広げようではないか!」
 先生は、世界の同志に(こん)(しん)(はげ)ましを送り続け、「世界青年学会」の土台を築いてくださいました。弟子の()()の行動で、(ひか)(かがや)く「世界青年学会」の大城をつくりあげてまいろうではありませんか。

 【参照】
 ◆小説『人間革命』=第8巻「推進」、第12巻「寂光」