【写真特集】心さぶるわくのアルゼンチン・タンゴ2024年2月22日

 楽団がかなでるりゅうれいな音楽がクライマックスに。時にはげしく、時にれいにステップをきざんでいたダンサーの、最後のポーズが決まる。いっしゅんせいじゃくの後、客席からは、おさえていたものをばくはつさせるようなだいかんせいが上がった――。
 
 本場アルゼンチンのタンゴにれることができる「民音タンゴ・シリーズ」。今公演では、タンゴ界を代表するバイオリニスト、ウンベルト・リドルフィ氏を中心とする一流のえんそう家で楽団が結成された。世界中のステージでかつやくする歌手のバネッサ・キロス氏は、びやかではくりょくある歌声をひびかせる。せんれんされた表現力とアクロバティックな技術を持つトップダンサー3組が、圧巻のパフォーマンスをひろげている。

表情や指の動きなど、細部までこだわり抜いた表現力が光るルシアーナ&フェデリコ

表情や指の動きなど、細部までこだわり抜いた表現力が光るルシアーナ&フェデリコ

エネルギッシュなダンスを見せる、アルゼンチンを代表するトップダンサーのカルラ&ガスパル。ガスパルは、2011年から民音タンゴ・シリーズのダンスリーダーと振り付けを担っている

エネルギッシュなダンスを見せる、アルゼンチンを代表するトップダンサーのカルラ&ガスパル。ガスパルは、2011年から民音タンゴ・シリーズのダンスリーダーと振り付けを担っている

 民音タンゴ・シリーズは1970年、民音創立者・池田先生の“音楽交流こそ、世界中の人々の心を結び、平和建設の一助となる”との理念からスタートした。アルゼンチンで、タンゴが“なんの時代”といわれていた当時、民音タンゴは、地球の反対側の日本ではんきょうび、これまでのかんしょう者数はべ400万人に上る。
 る者・く者の心を引きつけてはなさないアルゼンチン・タンゴのりょくを写真でお伝えします。

しなやかかつキレのあるダンスで会場を魅了するサブリーナ&エベル㊥

しなやかかつキレのあるダンスで会場を魅了するサブリーナ&エベル㊥

バネッサ・キロス(歌手)

バネッサ・キロス(歌手)

タンゴじゅうそう
キンテート・デル・アンヘル

ウンベルト・リドルフィ(リーダー、バイオリン)

ウンベルト・リドルフィ(リーダー、バイオリン)

エリサベス・リドルフィ(ビオラ)

エリサベス・リドルフィ(ビオラ)

マヌエル・ゴメス(コントラバス)

マヌエル・ゴメス(コントラバス)

ニコラス・エンリッチ(バンドネオン)

ニコラス・エンリッチ(バンドネオン)

アドリアン・エンリケス(ピアノ)

アドリアン・エンリケス(ピアノ)

公演の舞台裏やオフショット満載!フォトストーリーはこちら

民音タンゴ・シリーズ 3月6日まで公演中!
公演ホームページはこちら

◆◇歌手 バネッサ・キロス氏にインタビュー◇◆

 今回も民音のステージに立つことができて、これ以上ない幸せを感じています。私が初めて民音タンゴ・シリーズに出演したのは18歳。今回6回目の出演となります。世界各国で出演する機会にめぐまれましたが、民音のステージこそ世界最高のステージです。それは民音タンゴ・シリーズに来られるみなさまは、私たちがステージ上から客席に向かってとどける以上のものを私たちに返してくれるからです。
 
 アルゼンチン・タンゴは歌、えんそう、ダンスとバラエティーに富んでいるのがとくちょうですが、今回のステージは特にメロディアスな曲からこうようする曲まで多様なプログラムになっています。初めて見る方にも満足していただけると確信しています。私にとっては歌こそがアルゼンチン・タンゴのりょくだと思っています。タンゴのには、私たちが人生の中で経験する愛や別れといったドラマが表現されています。私の歌声を通してめられたストーリーや感情を伝えたいと思っています。
 
 初出演の18歳からねんれいを重ね、わかい時とは声の状態がちがいます。人生においてもいろいろな変化がありました。だからこそ人生の中で得た経験を生かして歌手としての表現力を追い求めてきました。私が感じた歌の世界を聞いている方々にとどけられればと願っています。そして私自身が民音タンゴ・シリーズのステージを楽しんでいるのと同じぐらいに、足を運んでくださったみなさまにも楽しんでいただければ幸いです。

民音タンゴシリーズの歴史をさらにくわしく!
れんさい「世界にたましいを 心につばさを――民音が開いた文化の地平」