ついとう「対話と人間革命による平和の推進」

ピチェルノ副議長がほっにん、ブリュッセルの議場内
ブリュッセルにある欧州議会の施設内で行われた池田先生の追悼行事。終了後には、出席者全員が立ち上がり、たぐいまれな平和指導者の信念と行動を継ぐ思いを込めて拍手した(20日)
 池田大作先生のついとう行事「対話と人間革命による平和のすいしん――池田大作のしょうがい」が20日、ベルギーの首都ブリュッセルにあるおうしゅう連合(EU)の欧州議会のせつ内でおこなわれた。  同議会のピナ・ピチェルノ副議長がほっにんとなり、欧州仏教れんめいのステファノ・ベッテラ会長、ローマクラブのサンドリン・ディクソン=デクレーブ共同会長、ICAN(かくへいはいぜつ国際キャンペーン)のメリッサ・パーク事務局長らが池田先生のぎょうせきについてスピーチし、欧州SGI(創価学会インタナショナル)とベルギーSGIの代表ら、約130人が出席した。  池田先生が欧州に第一歩をしるしたのは、1961年10月。東西両じんえいの対立がげきいっをたどり、“ぶんだんしょうちょう”であるベルリンのかべけんせつされた直後のことだった。  “対話によってみんしゅうの心をむすび、こうきゅう平和を実現する”――先生は、このかったる信念をむねに、20日間にわたって9カ国をれきほう。以来、18度におよほうおうで、がんぜんの一人一人の心にはげましのをともし、“世界平和の種”をき続けた。  その間、歴史学者のアーノルド・J・トインビー博士や欧州とうごうの父リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーはくしゃく、ローマクラブの創立者アウレリオ・ペッチェイ博士ら、欧州を代表する知性と信義の対話をてんかいした。  欧州SGIの友は、その先生のこころざしと行動をいで、社会に開かれた平和・文化・教育の運動にちからそそぎ、しんらいと友好の輪を広げてきた。

追悼行事に出席した各界の識者と欧州SGIの代表が記念のカメラに(同)
〈各界を代表する識者がスピーチ〉欧州仏教連盟 ベッテラ会長ローマクラブ ディクソン=デクレーブ共同会長ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン) パーク事務局長

 追悼行事ではぼうとう、平和のこうちくくした池田先生のそくせきをたどるえいぞうちょう。欧州SGIのスザンヌ・プリチャード共同議長が、追悼行事のかいさいに感謝する池田博正SGI副会長のメッセージをしょうかいした後、ピチェルノ副議長があいさつに立った。2022年に現職にしゅうにん。イタリア創価学会がすいしんする核兵器廃絶運動に深いかんめいを受け、今回の行事の開催にじんりょくした発起人である。  同副議長は、創価学会は欧州をふくむ192カ国・地域に人間共和のネットワークを広げ、SエスDディーGジーsぞく可能な開発目標)をちからづよすすめる平和団体であるとしょうさんした。  欧州仏教れんめいのベッテラ会長は、開かれた対話を通して、人々ののうのぞき、心を結び付ける創価学会のコミュニティーに期待を寄せた。  ローマクラブのディクソン=デクレーブ共同会長は、地球の課題がさんせきし、こんめいきわめる現代にあって、“一人のへんかくが世界を変える”との池田博士の人間革命のてつがくが、いやまして求められていると強調。有志によるバイオリンえんそうに続き、欧州青年委員会のアクペネ・ベナール共同委員長が、池田先生の平和行動につらなり、欧州の天地を人間主義の希望の光でらしゆく決意をれきした。  「レリジョンズ・フォー・ピース・ヨーロッパ」のルイージ・デ・サルヴィア会長、北アイルランド・アルスター大学のポーリーン・マーフィー名誉教授、先生と対談集を発刊した天文学者のチャンドラ・ウィックラマシンゲ博士のメッセージが紹介された後、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のパーク事務局長が、核兵器禁止条約のさいたくへ、共に手をたずさえてきたSGIとの歩みをかえりつつ、核兵器廃絶へのちかいを新たにしたいと力説した。  欧州SGIのロバート・ハラップ共同議長は追悼行事の開催にしんしゃしつつ、青少年の可能性を引き出す創価教育を世界中にてんかいした、教育者としての池田先生の足跡を紹介した。