〈ONE GOSHO この一節とともに!〉 男子部教学室編

· ()(いけ)()(しょ)

·(あゆ)み続ける人」が勝利者に

 人生も広布の戦いも、最後まで(あきら)めなかった人だけが、目的を達成する。勝利のための「(しゅう)(ねん)」の大切さについて学ぶ。

御文

 (たと)えば、(かま)(くら)より(きょう)へは十二日の道なり。それを十一日(あま)(あゆ)みを()こびて、今一日に()って歩みを()()きては、何として(みやこ)の月をば(なが)(そうろう)べき。(新2063・全1440)

通解

 例えば、鎌倉から京までは12日の道のりである。それを11日余り歩いて、あと1日となった時に歩くのをやめたのでは、どうして都の月を(えい)ずることができようか。

背景

 (ほん)(しょう)(こう)(あん)3年(1280年)2月、日蓮大聖人が59歳の時、(とお)(とうみ)(のくに)(現在の静岡県西部)の門下、()(いけ)殿(どの)(あた)えられたお手紙である。
 (ぼう)(とう)(しょう)(ほう)()()の時である(まっ)(ぽう)に生まれ合わせたことを喜ばれるとともに、法華経を信じることのできない人々を(なげ)かれている。たとえ、法華経を(じゅ)()しても、(きょう)の本意に(そむ)けば、悪道に()ちると()べ、(ほう)(ぼう)(おか)すことを(きび)しく(いまし)められた。
 一方、法華経の(ぎょう)(じゃ)を一度でも()(よう)する()(どく)は、(しゃく)(そん)を長期間、()(りょう)(たから)をもって供養する功徳より百千万億倍も(すぐ)れ、悪道に()ちることはないと断言され、“いよいよの心”で、最後まで信心を(つらぬ)くよう教えられている。
 さらに、在家よりも(じゃ)()(そう)(りょ)が仏の敵となっていた当時の(じょう)(きょう)()(てき)され、極楽寺良観らの(あく)(りょ)(きび)しく()(しゃく)。最後に、題目の()(だい)な功徳と成仏の(かぎ)が、(ごう)(じょう)な「信」にあると明かされている。

解説

 「うれしきかな、(まっ)(ぽう)()()に生まれあえる(われ)ら」(新2062・全1439)――(ほん)(しょう)(ぼう)(とう)、日蓮大聖人は、正しき法を広宣流布すべき「時」である末法に生まれ合わせた喜びをつづられている。
 しかし、そのような得がたい時に(めぐ)()えたとしても、やがて信心が(うす)れ、(まん)(しん)にとらわれてしまう、と(ぼん)()のつたない心を()(てき)された。
 今回の(はい)(どく)()(もん)の直前では、「始めより終わりまで、いよいよ信心をいたすべし。さなくして、(こう)(かい)やあらんずらん」(新2063・全1440)と断言され、「いよいよ」の決意で、最後まで信心の(じっ)(せん)(つらぬ)くべきであると御教示くださっている。
 そして、「(みやこ)の月」の(たと)えを通して、信心を根本に()いなく目的地まで歩み()くことを(うった)えられている。
 古来、日本人は()(ちょう)(ふう)(げつ)をめでてきた。鎌倉時代初期に()まれた「(しん)()(きん)()()(しゅう)」にも、「月」を()んだ歌がいくつも(しゅう)(ろく)されている。
 また、当時の道のりで、鎌倉から京都までは、480キロ以上あったといわれ、徒歩で12日前後かかったという。手軽に(えい)(ぞう)(うつ)し出すテレビやインターネットなどの通信(しゅ)(だん)はもちろん、現代のような高速の移動手段が発達するはるか以前の時代である。鎌倉から京都まで、長い道程を()えて(なが)める「都の月」の(かがや)きは、どれほどの感動を人々に(あた)えただろうか。
 小説『人間革命』第10巻「険路」の章では、昭和31年(1956年)の「大阪の戦い」の()(きょう)、山本伸一が本抄を通して、最後の最後まで同志と(かた)く団結し、戦い()くことを(うった)えた場面が(えが)かれている。
 「これからが、いちばん大切な時になってきました。都の月を(なが)めるのには、もうひと息のところまで来ました」
 さらに伸一は、今こそ()が最も(はげ)しく競い起こる時だと語り、「(いさぎよ)い心構えでいこうではありませんか」と。魔を魔と見破り、すっきりした決意で戦い()くことを()びかけたのである。
 (わか)き池田先生に()(おう)した関西の同志が最後まで「あと一歩」を()み出し、一人一人が(しゅう)(ねん)の戦いを(つらぬ)いたからこそ、「“まさか”が実現」の歴史を(きず)くことができたのだ。
 人生も広布の戦いも、ゴールの(しゅん)(かん)まで信心の(ほのお)を燃やし続けた人が勝つ。“もうだめだ”と、くじけそうになることや、“これくらいでいいだろう”と()(きょう)(おちい)ることもあるかもしれない。だが、()(ちゅう)で歩みを止めてしまえば、それまでの努力や苦労は全て(みず)(あわ)になる。
 池田先生はつづっている。
 「()(だい)な目的をめざし、(けな)()に働き続けた人、歩き続けた人、そして、(しょう)(がい)、戦い続けた人が永遠の勝利者である。歩き続ける人は、最も遠くまで行く人だ。最後まで戦い抜いた人が、最高の幸福の目的地に(とう)(たつ)する人だ」
 今回の御文の直後に大聖人は、どこまでも法華経の心を知る(ぜん)()(しき)(そん)(ざい)を求めて、信心の歩みを運ぶよう教えられている。
 私たちもまた、常に心に師を(いだ)き、同志と共に、信心の(だい)(どう)を歩み抜いていきたい。“最高の目的地”は、その道の先にしかないからだ。