【世界広布の(げん)(りゅう) 青年に語る創価の(たましい)】第26回 池田先生と未来部㊤

·〈出席者〉池田主任副会長、山下未来部長、山口女子未来部長、井上少年部長、押金少女部長

·  (ちか)いを(つらぬ)く「正義の人」に

南米パラグアイの子どもたちに手品を披露し、励ましの言葉をかける池田先生(1993年2月、首都アスンシオンのパラグアイ文化会館で)

 ◆山下 今月は、未来部歌「正義の走者」の発表から45周年の記念すべき月です。「正義の走者」の(たん)(じょう)(けい)()については、小説『新・人間革命』第28巻の「(こう)(せん)()」の章に(くわ)しく(えが)かれています。
  
 ◇池田 1978年(昭和53年)7月23日、岡山で()()が完成し、8月1日、当時の高等部歌として聖教紙上で発表されました。
 8月3日、東京・立川文化会館で(かい)(さい)された高等部総会で、「正義の走者」の熱唱がこだまします。山本伸一は、来客の都合で、開会前にスピーチを行いました。
 「真に()(だい)なる人間とは、ひとたび決めた信念を、(しょう)(がい)(つらぬ)いていける人のことです」
 「“妙法のメロス”たる王子・王女の(みな)さんに、私は未来を確かに(たく)しました!」
 伸一が(さく)()する際に参考にしたのが、()(ざい)(おさむ)の『走れメロス』でした。主人公メロスが、さまざまな(しょう)(がい)()()えて、親友のもとに(もど)ってくる友情の物語です。
 「正義の走者」の2番には、「(あらし)吹雪(ふぶき)も いざや()け/これぞメロスの (ほま)れなり」との一節があります。
 池田先生は、メロスという言葉を、56年(同31年)3月の日記に書きとどめています。
 「妙法の青年(かく)(めい)()よ、白馬に乗って、()っしぐらに、進みゆけ。山を越え、川を越え、谷を越えて。“走れメロス”の(ごと)くに。(げん)(ぜん)と、師は見守っているぞ」
 当時、先生は28歳。「大阪の戦い」の(じん)(とう)()()()る真っただ中でした。()(しょう)への(ちか)いを(むね)に、まさにメロスのごとく、一切の(こん)(なん)をはねのけ、不可能を可能に変えた(とう)(そう)でした。
 「広宣譜」の章に、伸一の思いが(しる)されています。
 「正義の道は、自身の心との戦いの道である。メロスは負けなかった」
 「生涯、誓いを破ってはいけない。(あま)えてはいけない。(かん)(なん)(みずか)ら求め、乗り越えていく『正義の人』になれ」
 「正義の走者」の発表から45周年を(きざ)むこの時、未来部、さらに未来部育成に(たずさ)わる一人一人が、心に刻んでいただきたい。

高等部の代表一人一人に部旗を授与する山本伸一(小説『新・人間革命』第9巻「鳳雛」の章から、内田健一郎画)

時を(のが)さず、(たい)(じゅ)を育てよ

 ◆山口 未来部は、池田先生が第3代会長に(しゅう)(にん)後、初めて結成された部です。
  
 ◇池田 まさに、「本門の時代」の(さき)()けとなった部です。1964年(昭和39年)4月、恩師・戸田先生の七(かい)()(むか)え、池田先生は、「本門の時代」に入ったことを(せん)(げん)します。
 『新・人間革命』第9巻「新時代」の章では、「本門の時代」について、仏法を根底にした平和・文化の花を()かせる総仕上げの時代であり、「あらゆる分野で一流のリーダーに育ち、(みん)(しゅう)の幸福のために自在に()()()り、社会に大きく(こう)(けん)していく時代」であると述べられています。
 そして先生は、広布の構想を次々と発表していきます。4月の恩師の七回忌法要では、小説『人間革命』の(しっ)(ぴつ)を宣言。また、6月に(かい)(さい)された学生部総会では、創価大学の設立構想を語ります。
 そうした中、6月1日に高等部と中等部の設置が発表されました。同月7日には、高等部が、(よく)65年(同40年)1月15日には中等部の結成式が、全国で行われました。
  
 ◆井上 65年9月23日には、少年部結成の集いが各地で開催され、この日が、少年少女部の結成記念日となります。
  
 ◇池田 「本門の時代」という新章節を迎え、先生は、広布の未来を(にな)う人材育成に(しょう)(てん)を当てられました。その第一歩が、未来部でした。
 「『本門の時代』の出発に際し、高等部、中等部、少年部という、未来の人材の泉を()ったことによって、創価(こう)(けい)の大河の流れが、(いち)(だん)と開かれ、二十一世紀への洋々たる水平線が見えてきた」(『新・人間革命』第9巻「(ほう)(すう)」の章)のです。
  
 ◆押金 池田主任副会長は、中等部の第1期生として、65年1月15日の結成式に参加されています。
  
 ◇池田 当時、文京支部に所属しており、この日の会合(れん)(らく)は、文京支部の(せん)(ぱい)から聞きました。歴史的な中等部結成の場になることなど、想像もしていませんでした。参加を(うなが)してくれた先輩の(そん)(ざい)があってこそ、大きな原点を(きざ)むことができたのです。
 学会は、地域の(きずな)(はぐく)(やく)(わり)を担っています。何かあれば相談に乗り、(はげ)ましてくれる人が地域にいれば、子どもたちにはどれほど心強いことでしょうか。未来部員の成長にとって、未来部の(たん)(とう)(しゃ)は欠かせない存在です。
 「鳳雛」の章で、未来部よりも壮婦男女の指導を(ゆう)(せん)してほしいとお願いする最高幹部に対し、伸一が、このように語る場面があります。
 「(なえ)を植えなければ、木は育たない。(たい)(じゅ)が必要な時になって苗を植えても、()(おく)れだ。手を打つべき時を(のが)してはならない」
 「私が、今やっていることの意味は、三十年後、四十年後に明確になります」
 数十年先の未来へ、苗を植え、木を育てよ――担当者の(みな)さんは、この師の思いを、今いる場所で実現する使命があります。未来部育成は、地域の未来を開く(せい)(ぎょう)にほかなりません。

未来部の精神について語る池田主任副会長と、山下未来部長、山口女子未来部長、井上少年部長、押金少女部長

次代を(にな)う“日本の(たから)

 ◆山下 月刊()「パンプキン」の(れん)(さい)「データで学ぶ『新・人間革命』」の、「中等部・高等部のあゆみ」という()(かく)では、世代ごとに(えい)(きょう)を受けた未来部の出来事や、先生の連載がまとめられています。
 その企画を(ひもと)くと、20代から70代、すなわち、あらゆる世代で、未来部時代の原点が(きざ)まれていることが分かります。
  
 ◇池田 昔も今も、先生の未来部に対する真心は変わりません。若き日、先生は恩師のもとで、少年(ざっ)()の編集長を(つと)めました。「随筆 人間世紀の光」〈未来部・(やく)(しん)の春〉では、当時を()(かえ)りながら、こう思いをつづっています。
 「私は、ただただ、子どもたちが可愛(かわい)くてならなかった。希望を(おく)り、勇気を贈りたかった。
 『未来に()びゆく少年』の快活な姿(すがた)を思い(えが)きながら、私は日記に書いた。『未来の、次代の、社会の建設者なれば、日本の(たから)と思わねばならぬ』
 この熱い思いは、今もって変わらない」
 その言葉の通り、先生は、()きかかえるようにして、“未来の宝”に()(あい)(そそ)がれました。
 例えば、「大いなる希望」(1970年)、「メロスの真実」(71年)などの「詩」を贈られています。また、()(ぼう)な合間を()って、未来部機関紙で開始された連載が、「アレクサンドロスの決断」(86年)、「ヒロシマへの旅」(同)でした。
 さらに、「青春対話」(96年)、「希望対話」(2000年)、「未来対話」(12年)等、対話シリーズの連載も重ねられ、一人一人のさまざまな(なや)みに()()っていきます。
 学ぶことの喜びや、信念に生きることなど、先生が(うった)えられていることは(いっ)(かん)しています。その上で、時代に合わせた形で、人間として成長していくために大切なことを、さまざまな角度から、未来部に語ってこられたのです。
 先月、「学生部・未来部大会」の意義を込めて開催された本部幹部会で、先生は「王子王女()(しろ)」の書などを紹介。さらにメッセージで、こう()びかけられました。「未来部の(みな)さんは、妙法と共に、学会と共に、世界の同志と共に『幸福の王者』となり、そして、みんなを幸福にする『(ふく)()の大勝利王』となってほしい」
 未来部は、()()の王子・王女です。“創価の宝”にいっそうの(はげ)ましを送りながら、わが地域に、幸福と和楽の大輪を()かせてまいりましょう。

 【参照】
 ◆小説『新・人間革命』=第9巻「新時代」「鳳雛」、第28巻「広宣譜」