〈華陽*GOSHO TIME〉 ~池田華陽会 御書30編を学ぶ~2024年2月20日

  • 今回の研さん御書「おとぜんしょうそく

 「よう*GOSHO TIME」では、「池田華陽会 御書30編」から御書の一節と池田先生の指導を学びます。今回は「おとぜんしょうそく」の一節をはいします。“いよいよごうじょうの信心”を学び、幸福のじきどうを歩んでいきましょう。華陽カレッジや日々の研さんなどでご活用ください。(隔月程度で掲載予定)

拝読のポイント
★“いよいよごうじょうの信心”で、何があっても負けない自分に
★「じゅうらんしょう」のほこりをむねに、幸の輪を広げよう

本抄について

 ほんしょうけん元年(1275年)8月、日蓮大聖人がのぶあらわされ、おとぜんの母に送られたお手紙です。
 乙御前の母は、鎌倉に住む門下で、夫とべつし、おさなむすめを一人で育てながらじゅんすいな信心をつらぬきました。
 大聖人がざいとなった際も、鎌倉から佐渡へ足を運び、大聖人をおたずねするなど、師弟の道を歩み通します。彼女のけなげな求道の心をたたえ、大聖人は「にちみょうしょうにん」という最高のしょうごうおくられました。
 本抄しっぴつの前年、他国(もう)がしゅうらい。さらに御執筆の年には、他国の使者が再びおとずれるなど、日本国内は今まで経験したことのない事態にそうぜんとしていました。まさにらんせいです。行く末の見えない時代にあって、だれもが平和を求め、幸福を願ったことでしょう。
 どうらんの時代だからこそ、最後まで信心をつらぬき、何があっても負けない“本物の一人”に――本抄には、今を生きる私たちにとっても重要な日蓮仏法のしんずいが示されています。

御文

 いよいよごうじょうおんこころざしあるべし。こおりみずよりでたれども、みずよりもさまじ。あおきことはあいよりでたれども、さぬればあいよりもいろさる。(新1690・全1221)

現代語訳

 ますます強盛な信心を、起こしていきなさい。氷は水からできますが、水よりも冷たい。青い色は、藍という草から生まれますが、重ねてめれば、藍よりも色があざやかになります。

解説

 ほんしょうの前半では、法華経こそがあらゆる経典をしのぐ最もすぐれた教えであり、法華経をしんじゅする人はしょてんぜんじんによって必ず守られるとのだいかくしんを述べられます。
 その上で“いよいよごうじょうの信心をふるこし、真の幸福を築いていくのだ”とはげましを送られています。
 たびかさなる社会のこんらんの中で、一人、むすめを育てるおとぜんの母は、人一倍、不安な日々を過ごしていたでしょう。しかし、大聖人のるがぬ御確信と、真心あふれる励ましにれ、「そうだ、そうだ」と、“いよいよ強盛の信心”を起こして、奮いったにちがいありません。
 “いよいよ強盛の信心”と言っても、それは何か特別なものではありません。
 きっと、だれもが「ここまでがんってきたのになぜ?」「自分の祈りはかなわないのでは」と、歩みを止めてしまいそうになることがあるでしょう。その時こそ、「いよいよ」自身の信心が試されているのだと、心を決め、より深き信心で立ち上がることが大事です。
 何があっても、御本尊をうたがわず、絶対勝利の信心を確信し、「昨日より今日」「今日より明日」と、自分らしく一歩ずつ前へ進んでいくこと。これが“いよいよ強盛の信心”です。その心で積み上げる日々のちょうせんが、何ものにも負けない自身を築き上げていくのです。
 さらに大聖人は、水からできる氷が水より冷たくなり、また、あいの葉を使った藍染めは、何度も重ねて染めることで、よりあざやかな青色になるとの「じゅうらんしょう」のたとえを通して、仏道修行は、行学のじっせんを積み重ね、信心を深めていくことがかんようであるとおおせです。また「従藍而青」には、“弟子はしょう以上にりっに育ちゆけ”との意義もめられています。師の心をぎ、成長していこう――これが仏法をたもつ弟子の姿すがたなのです。
 池田先生がつらぬかれた、目の前の一人をてっていして大切にする人間主義の連帯をさらに拡大する使命が、弟子の私たちにはあります。
 さあ、「従藍而青」のほこりをむねに、信心根本に楽しく励まし合いながら、おうばいとうの幸の輪を世界へ、未来へ、広げていきましょう!

池田先生の指導から

 君たちは、人類の重大なぶんてんの10年をにない、学会そうりつ100周年へせんする若人わこうどです。
 戸田先生は青年に、「一人の強き生命力が、他の人の生命にえいきょうあたえ、変えることができる」と語られました。
 君たち一人一人が生命力を強めることが、新時代の光です。そのためには、勤行・唱題の基本を大切にすることです。また、生命力のある同志・学会家族にえんしていくことです。そして、広布の組織で戦うことです。(「創価新報」2020年1月15日付「勝ちゆく君へ」)
 ◆ ◆ ◆ 
 私は、恩師・戸田先生が、きょうの厚田村で夕日にまる海を見つめながら語ってくださった言葉が、今もからはなれません。
 「世界は広い。そこにはのうにあえぐみんしゅうがいる。いまだ戦火におびえる子どもたちもいる。東洋に、そして、世界に、妙法のをともしていくんだ。この私に代わって」と。
 私は恩師のみょうだいとして、世界広宣流布の道を同志と共に開き、妙法という平和の種を、行く国、行く地でいてきました。今、私は「世界青年学会」の新出発にあたり、不二の若人わこうどたちに、恩師の「この私に代わって」との言葉をおくりたい。(2023年12月号「大白蓮華」〈世界を照らす太陽の仏法〉)

池田華陽会 励ましカード

 池田華陽会の友のもんなやみに答える「はげましカード」が、こちらからダウンロードできます。メンバーや友人にわたすなど、“つながるプロジェクト”のすいしん等にご活用ください。

Q.思うようにいかないことばかりで、落ち込んでいます……。