【世界広布の(げん)(りゅう) 青年に語る創価の(たましい)】第24回 (ほう)(なん)と大阪事件〈上〉

·〈出席者〉池田主任副会長、(やな)(しま)男子部長、林池田華陽会委員長、田島学生部長、先﨑女子学生部長

·  師弟の結合が学会の生命線

「未来の勝利は、青年が育つかどうかで決まる」――2006年7月20日に開催された本部幹部会で、池田先生は訴えた(八王子市の東京牧口記念会館で)。席上、かつて「大阪事件」の裁判に臨み、関西の青年に語った言葉を紹介。「私は、戸田先生の弟子です。東洋、そして世界の平和をリードする革命児です。これくらいのことは、何とも思っていません。諸君は、自らの一日一日の闘争を、立派に勝ち抜いてもらいたい」と

 ◆田島 今月6日は、牧口先生と戸田先生が1943年(昭和18年)、()(けい)(ざい)、治安()()(ほう)()(はん)(よう)()で、軍部政府の(だん)(あつ)によって()らえられた「(ほう)(なん)の日」です。本年で80年を(きざ)みます。
  
 ◇池田 第2次世界大戦下の同年6月27日、軍部政府の弾圧を(おそ)れた(しゅう)(もん)は牧口先生、戸田先生らを()び付け、「神札を受けてはどうか」と(せま)ります。
 牧口先生は「(しょう)(ふく)いたしかねます。神札は絶対に受けません」と(げん)()()(てい)されました。両先生が(たい)()されたのは、この直後のことです。
 (ごく)(ちゅう)での取り調べは、()(れつ)(きわ)めました。しかし、牧口先生も、戸田先生も(みずか)らの信念を(つらぬ)かれました。(よく)44年(同19年)11月18日、牧口先生は73歳で、()(しん)()(ほう)(すう)(こう)(しょう)(がい)(まく)()じられます。
 ()()の弟子である戸田先生は、終戦直前の45年(同20年)7月3日に(しゅつ)(ごく)。焼け野原となった国土に、広宣流布の(はた)を一人高らかに(かか)げ、学会再建へと始動されました。
 12年後の57年(同32年)7月3日――池田先生は、事実無根の公職選挙法違反の容疑で逮捕されました。「大阪事件」です。
 池田先生は、「出獄と (にゅう)(ごく)の日に 師弟あり」と()まれました。「7・3」には、“(けん)(りょく)()(しょう)”と戦い()かれた戸田先生と池田先生の不二の(たましい)が刻まれています。
 検事は取り調べで、“罪を(みと)めなければ、戸田会長を逮捕する!”などと池田先生をどう(かつ)しました。戸田先生が()くなる9カ月前のことであり、すでにお体の(すい)(じゃく)は進んでいました。(とう)(ごく)は命にもかかわります。
 池田先生は、恩師と学会を守るため、無実の罪を一身にかぶり、(ほう)(てい)(けっ)(ぱく)を証明することを決断します。
 7月17日に出獄した先生は、この日に行われた「大阪大会」で“最後は信心しきったものが必ず勝つ!”と()()()します。
 その(せん)(げん)通り、同年10月18日から始まった(さい)(ばん)では、84回にわたる公判を()て、62年(同37年)1月25日、無罪判決を勝ち取るのです。検察(がわ)(こう)()せず、無罪が確定します。
  
 ◆先﨑 小説『人間革命』第11巻「大阪」の章をはじめ、池田先生は(おり)()れ、「大阪事件」について(げん)(きゅう)されています。
  
 ◇池田 ()(せい)(くん)に「日蓮(まっ)(ぽう)()でずば、仏は大(もう)()の人、()(ほう)(じっ)(ぽう)(しょ)(ぶつ)は大()(もう)(しょう)(みょう)なり。仏の(めつ)()二千二百三十余年が間、(いち)(えん)()(だい)(うち)に仏の()(こと)を助けたる人、ただ日蓮一人なり」(新1619・全1190)と(おお)せです。
 現代において、日蓮大聖人に(つら)なり、(しょう)(ほう)(しょう)()のために(はく)(がい)を受けてきたのは、創価の三代会長です。創価三代の「()(しん)()(ほう)」「()(しゃく)(しん)(みょう)」の精神こそ、学会の魂です。
 私が56年(同31年)の「大阪の戦い」の歴史と精神を(くわ)しく学んだのは、『人間革命』第10巻を通してでした。「大阪事件」も第11巻や、『新・人間革命』(第5巻)を通して学びました。
 「大阪事件」の折、(こう)(りゅう)された大阪(こう)()(しょ)に差し入れをした(かた)や、「大阪大会」に参加した方など、当時を知る方は多くいらっしゃいます。こうした(そう)(そう)の方々の証言は()(ちょう)です。
 その上で、池田先生の思いや「大阪事件」の本質を学ぶことができるのは、『人間革命』『新・人間革命』です。
 過去の歴史を、リアルに感じることは(むずか)しい。しかし、だからこそ、青年部の(みな)さんは小説を通して、「知ろう」「分かろう」とする努力を(かさ)ねてほしい。(きゅう)(どう)こそ仏道修行の根幹です。

1957年7月17日正午過ぎ、大阪拘置所を出獄した池田先生。出迎えた同志の喜びが爆発した

生命的反発こそが「()()(おん)(しつ)」の要因

 ◆林 「大阪事件」の(ほっ)(たん)は、57年4月に行われた参議院大阪地方区の()(けつ)選挙での、一部の会員による選挙()(はん)でした。しかし検察は、“選挙違反の指示をしたのが池田先生”という構図を作り出します。違反の(しゅ)(ぼう)(しゃ)(うそ)(きょう)(じゅつ)をさせてまで、先生の不当逮捕に()み切りました。
  
 ◇池田 いつの時代も(だい)()なことは、「(すう)(こう)な目的は、崇高な(しゅ)(だん)によらなければ、真の達成はあり得ない」ということです。「(みん)(しゅう)が幸福を(きょう)(じゅ)できる、真実の民主政治を(きず)くために、同志を政界に送ろうというのであれば、その運動もまた、民主主義の鉄則を、一歩たりとも()(はず)してはならない」のは当然です。(だれ)よりも池田先生が、公明正大な選挙を(うった)え、()()()りました。
 「大阪」の章にこう(しる)されています。
 「そこには、少なからず創価学会に対する感情的な(へん)(けん)があり、その(しょう)(らい)に、いわれなき(きょう)()をいだいていたことも確かであろう。それは、いわば、道理や理性を()えて、人間の心の(おう)(てい)から発する生命的反発といえようか。これこそが、『()()(おん)(しつ)』という(じょう)(きょう)を引き起こす要因といえる。この、人間の(ぞう)()ともいうべき感情のもとに、(けん)(りょく)(こう)使()される時、権力は()(しょう)(ちから)となって、(だん)(あつ)(きば)をむくのである」
 先生の逮捕と相前後して、マスコミは、学会を反社会的な団体として(けん)(でん)していきます。その本質について、先生は同章で()べています。
 「学会とは、なんら関係のない問題を学会にからめ、(うら)に人知れぬ(きょ)(あく)があるかのように喧伝する。あるいは、退(たい)(てん)()(はん)し、学会を憎悪する者の、根も葉もない(ちゅう)(しょう)をあえて取り上げ、面白おかしく書き立て、『()(じょう)』のレッテルを()る――それは、売れればよいという商業主義に()したマスコミが、今なお用いる()(れつ)(じょう)(とう)(しゅ)(だん)といってよい」
 選挙()(はん)を機に学会という(みん)(しゅう)勢力の(たい)(とう)(おさ)()もうとする当局、それに便(びん)(じょう)した形でのマスコミの学会(こう)(げき)――。しかし、弾圧の(あらし)の中でも、学会の真実を知る同志の(きずな)()るぎませんでした。
 『新・人間革命』第25巻「(ふっ)(こう)」の章には、当時、いずこの地の学会員も、「自分を(ふく)む創価学会という一つの生命体が(こうむ)った問題であり、自分たちに(おそ)いかかった問題であると、とらえていた」と記されています。
 (うるわ)しい同志愛、()(たい)(どう)(しん)(こん)(ごう)()()の団結こそ、学会の強さの(こん)(げん)です。

死身弘法の学会史を語る池田主任副会長と、梁島男子部長、林池田華陽会委員長、田島学生部長、先﨑女子学生部長(学会本部別館で)

われわれは戦う以外にないのだ

 ◆(やな)(しま) 57年7月3日、北海道で(じん)(けん)(とう)(そう)()()()っていた池田先生は、大阪()(けい)に出頭するため、羽田空港を経由して、大阪へ向かいます。
  
 ◇池田 『人間革命』第11巻「大阪」の章は、羽田空港での場面から書き起こされています。空港で山本伸一を待っていた戸田先生は、愛弟子の顔をじっと見つめて語ります。
 「どんな(なん)が競い起ころうが、われわれは、戦う以外にないのだ。また、大きな苦難が待ち構えているが、伸一、()って来なさい!」
 さらに、恩師は述べます。
 「もしも、もしも、お前が死ぬようなことになったら、私も、すぐに()けつけて、お前の上にうつぶして(いっ)(しょ)に死ぬからな」
 ()(しょう)が弟子を思う心は、(かぎ)りなく深く、大きい――そのことを感じずにはいられません。
 7月12日、「東京大会」が(くら)(まえ)の国技館(当時)で(かい)(さい)されました。その後、戸田先生は大阪へ向かい、検事正と面会します。そして、池田先生の(しゃく)(ほう)(うった)え、「私の逮捕が(ねら)いなら、今すぐ、私を逮捕しなさい」と(れつ)(れつ)(せま)ります。
 「東京大会」の2日前、池田先生は(ごく)(ちゅう)で、(しん)(ぎん)の末に、恩師と学会を守るため、(ほう)(てい)闘争で、(みずか)らの無実を証明することを決断します。「大阪」の章に、こうつづられています。
 「師のために、自らが()(せい)になることも(おそ)れぬ弟子。弟子のために、自ら(ろう)(ごく)に入ることも()さない師――この師弟の結合こそが、創価の(こん)(ごう)の生命線なのである」
 師弟なくして、学会はありません。池田先生が「師弟」に(てっ)してこられたからこそ、(こん)(にち)の世界広布があります。
 自らの(きょう)(ちゅう)に“師恩に(むく)いる情熱はあるか、広布拡大に(ふる)()つ勇気はあるか”を()いながら、「師弟の月」7月を、わが勝利で(そう)(ごん)しようではありませんか。

【参照】
 ◆小説『人間革命』=第11巻「大阪」
 ◆小説『新・人間革命』=第5巻「勝利」「獅子」、第25巻「福光」