【世界広布の(げん)(りゅう) 青年に語る創価の(たましい)】第21回 「五月三日」の(ちか)い〈下〉

· 勇気の光、希望の光、確信の光を!

·〈出席者〉原田会長、(やな)(しま)男子部長、林池田華陽会委員長、田島学生部長、先﨑女子学生部長

 ◆先﨑 1979年(昭和54年)5月3日は、「七つの(かね)」の総仕上げとなる大切な節目でした。ところが4月24日、池田先生は会長を辞任されます。
  
 ◇原田 第1次(しゅう)(もん)事件の(おり)、学会は(そう)(ぞく)和合を願い、学会員を(べっ)()する(あく)(そう)の非道な仕打ちに()えながら、宗門を守り、()くし()いてきました。
 ところが、一人の最高幹部の(けい)(そつ)な発言により、全ての努力が(すい)(ほう)()し、宗門(がわ)(くる)ったように、会長の先生に「責任を取れ」と(せま)ってきたのです。
 同年4月5日、学会首脳の協議の場がもたれました。先生が意見を求めると、ある幹部が「時の流れは(さか)らえません」と(くち)にしました。
 小説『新・人間革命』第30巻〈上〉「(たい)(ざん)」の章に、こう(しる)されています。
 「()()()ないのは“時流”という(にん)(しき)である」
 「ただ(じょう)(きょう)()し流されて、よしとするなら、いったい学会精神はどこにあるのか! 大事なのは、広宣流布のために学会を死守しようという(おう)(てい)の強い一念ではないか!」
 この一節を、私たちはゆめゆめ(わす)れてはなりません。
 戸田先生は、「第3代会長を守れ! 絶対に(いっ)(しょう)(がい)守れ! そうすれば、必ず広宣流布できる」と(ゆい)(ごん)されました。
 社会の変化に押し流され、「戦う心」を失ってしまったならば、同じ(てつ)()むことになる。「“師のために”“会員同志のために”私は一人になっても戦い抜く」との一念こそ、学会の根本精神です。
   
 ◆田島 79年5月3日に創価大学で行われた本部総会は、池田先生の“会長辞任式”となってしまいます。
   
 ◇原田 この総会(しゅう)(りょう)後、先生は「大山」「(おお)(ざくら)」と書をしたためます。
 「大山」の下には、「わが友よ (あらし)に不動の信心たれと(いの)りつつ」「五十四年五月三日 創大にて (しき)()(しる)(なり)」と。
 「大桜」の下には、「わが友の()(どく)満開たれと祈りつつ」「五十四年五月三日 創大にて (がっ)(しょう)」と書かれました。
 池田先生は『新・人間革命』に、「どんな(きび)しい試練にさらされようが、仏法の(いん)()(げん)(ぜん)である。全同志よ! (むね)に創価の『大桜』をいだいて進むのだ」(第30巻〈上〉「大山」の章)とつづられています。この一節の通り、(みずか)らの(きょう)(ちゅう)に「創価の『大桜』」を(いだ)いて前進してまいりたい。
 その日、創価大学から神奈川文化会館に移動された先生は、同会館でも筆を()り、「共戦」としたため、(わき)(がき)に記します。
 「五十四年 五月三日夜 (しょう)(がい)にわたり われ広布を 不動の心にて 決意あり 真実の同志あるを 信じつつ 合掌」
 さらに、5日には「正義」と(いっ)()()(せい)に筆を走らせ、「われ一人正義の(はた)持つ也」と書かれました。
 「一人立つ」という先師・恩師の精神に立ち返って、新たな創価学会を(きず)いていく――池田先生の(じん)(じん)の決意です。
 先生は書に(しる)した(ちか)いのまま、功労者の(げき)(れい)(ぜん)(せい)(こん)(かたむ)けていきます。さらに、海外の識者と対話を(かさ)ねていかれるのです。私たちも書にとどめられた学会精神を、深く心に(きざ)みたいと思います。

2010年4月、第3代会長就任50周年を祝賀する全国青年部幹部会で、「五月三日」の書を紹介する池田先生(八王子市の東京牧口記念会館で)。先生は、若き日に詠んだ詩「希望に燃えて」を通し、呼びかけた。「妙法とは、永遠の希望の大法である。恐れるものなど何もない。『じっとこらえて、今に見ろ!』の心意気で、断じて勝ち進もう!」

「五月三日」の書の脇書。末尾に「昭和五十五年五月三日 記す」「心爽やかなり 合掌」と記されている

()の日は わが学会の原点(なり)

 ◆(やな)(しま) 80年(同55年)、先生は関西で5・3「創価学会の日」記念勤行会に出席され、この日の夜、「五月三日」と大書されました。
  
 ◇原田 脇書には、節目の5月3日が(れっ)()されています。
 戸田先生が第2代会長に就任された「昭和二十六年」、池田先生ご夫妻が(けっ)(こん)された「昭和二十七年」、先生が第3代会長として立った「昭和三十五年」、会長を辞任された「昭和五十四年」です。さらに先生は、未来への決意を()め、「昭和五十八年」、「西(せい)(れき)二〇〇一年」と()(ごう)。そして五月三日について、「()の日は わが学会の原点也」と書きとどめられました。
 この80年春から先生は“反転(こう)(せい)”の助走を開始され、8月には、2年間にわたって(きゅう)(さい)していた小説『人間革命』の(れん)(さい)を再開。第11巻「転機」の章がスタートします。当時の様子については、『新・人間革命』第30巻〈上〉「(ゆう)()」の章に(しょう)(じゅつ)されています。
 連載の再開が、“宗門の(あく)(りょ)たちの(かっ)(こう)(ひょう)(てき)となってしまうのでは”と()()する編集(たん)(とう)(しゃ)に、山本伸一は語ります。
 「私の責任は、仏子である、その学会員の(みな)さんを守ることだ。勇気の光、希望の光、確信の光を送り、皆が自信と(ほこ)りをもって、使命の道に(まい)(しん)していけるようにすることだ。そのために私がいるんです」
 ある日、編集担当者が伸一のもとを(たず)ねると、発熱のため、(たたみ)の上で横になっていました。しかし、10分ほどすると、伸一は畳をバンとたたき、「“同志のために”と思うと、(ちから)が出るんだよ」と語り、(こう)(じゅつ)筆記を開始します。()(ちゅう)(はげ)しく()()み、休みながらの作業です。
 まさに、命を(けず)っての(しっ)(ぴつ)です。先生の()(しゃく)(しん)(みょう)(とう)(そう)によって、学会は第1次宗門事件の嵐を()()えることができたのです。
 また、先生は、国内はもとより、海外への平和旅にも(いっ)(そう)、力を(そそ)がれます。
 そして、83年(同58年)の年頭、先生は「天の時 ついに(きた)れり 建設() ()()の勇者に (きょく)(じつ)かがやけ」と和歌を()まれます。この年は、“反転攻勢”の総仕上げの一年となりました。
  
 ◆林 88年(同63年)4月27日、第1回「全国婦人部幹部会」の席上、先生は、5月3日を「創価学会母の日」とすることを提案されました。
  
 ◇原田 5月3日は、女性部の結成記念日でもありますね。
 日蓮大聖人の()(ざい)()当時も、多くの女性門下たちが(かつ)(やく)しています。先生は“女性が大事なんだ。それを絶対に(わす)れてはいけないよ”と、何度も教えてくださいました。
 また、第1次(ほう)(ちゅう)に同行していた時、“天の半分を支える女性”と表現した中国の(かた)がいました。すると、先生はすかさず、“創価学会では、天の半分以上を女性が支えているんです”と返されたのです。
 現在の学会の(はっ)(てん)も、女性部の(みな)さまの(とうと)(けん)(しん)があってこそです。(あらた)めて感謝と(けい)()を表したいと思います。
  
 ◆田島 先生はこれまで、正義の(げん)(ろん)によって、(しょう)()(あらし)を打ち破ってこられました。
  
 ◇原田 宗門が創価の師弟を分断させようと、先生の(ほっ)()(こう)総講頭を()(めん)し、第2次宗門事件の(れっ)(ぷう)()()れていた1991年(平成3年)の5月3日。先生は10年半の休載を()て、再び『人間革命』第11巻「大阪」の章の連載を始めます。
 先生は烈風の()(おもて)に立ち、学会と同志を守りながら、『人間革命』のペンをもって、宗門との(こう)(ぼう)(せん)(てん)(かい)し勝利された。ペンは剣です。その先生の闘争に、私たちも続きたい。
 この91年5月3日に行われた、創価大学での記念式典で、先生はこう()びかけられました。
 「たとえ(あっ)()()(みん)におどされ、(おびや)かされ、(しいた)げられようとも、正義の『(しん)(こう)(しゃ)』として、一人の『人間』として、()(だい)なる一個の『人格』として、何ものも(おそ)れず、強く、(ほが)らかに、この一生の広布(げき)(かざ)っていただきたい」
 思えば、「五月三日」の書が初めて()(ろう)されたのは、2010年(平成22年)4月に行われた全国青年部幹部会の席上です。“青年よ、一人立て!”との先生の万感の思いが()められていることは言うまでもありません。
 さあ、広宣流布(だい)(せい)(どう)完成10周年の「11・18」へ向け、皆が青年の()(がい)で、強く朗らかな(がい)()の前進を開始してまいりましょう!

今月3日に開催された第13回本部幹部会(巣鴨の東京戸田記念講堂で)。「11・18」へ、誓い新たに前進を開始した

【参照】
 ◆小説『新・人間革命』=第30巻〈上〉「大山」「雄飛」