〈ONE GOSHO この一節とともに!〉 男子部教学室編

()()()(しょ)

()(れん)が生命を(きた)えゆく

 “()(きょう)拡大”“人材育成”の秋()(さか)り!――今回は、()(なん)を新たな成長への(ちょう)(やく)(だい)にしていく、宿(しゅく)(めい)(てん)(かん)の法理を学ぶ。

御文

 (くろがね)(きた)()てば(つるぎ)となる。(けん)(しょう)()()して(こころ)みるなるべし。(新1288・全958)

通解

 鉄は(きた)え打てば(つるぎ)となる。(けん)(じん)(しょう)(にん)(ののし)られて(本物であるかどうかを)試されるものである。

背景

 (ほん)(しょう)は文永9年(1272年)3月、日蓮大聖人が流罪地の()()(つか)(はら)から、広く門下一同に向けて(あた)えられた御書である。
 この前月には、(ほう)(じょう)一族の(ない)(らん)である「二月(そう)(どう)」が(ぼっ)(ぱつ)。大聖人が「(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)」で予言された「()(かい)(ほん)(ぎゃく)(なん)」が的中する。本抄は、その知らせを受けて(あらわ)されたものである。
 本抄()(しっ)(ぴつ)の前年9月に起きた「(たつ)(くち)(ほう)(なん)()(こう)(けん)(りょく)による(はく)(がい)の手は門下にも(およ)び、弟子たちは(とう)(ごく)・所領(ぼっ)(しゅう)などに(しょ)された。
 「大聖人が法華経の行者であるなら、なぜ(だい)(なん)()うのか」――(きび)しい(だん)(あつ)(おそ)れて退(たい)(てん)する者が相次ぐ中、大聖人は前月に送られた「(かい)(もく)(しょう)」を()まえ、「師子王の心」で悪と戦う者が必ず仏になることを示され、宿(しゅく)(めい)(てん)(かん)の法理を通して門下を(はげ)まされている。

解説

 自身がこの世に(せい)を受けた意味は何か。かけがえのない生命を、何のために使っていくのか。これらの問いは、(だれ)にとっても重要な人生の命題であろう。
 日蓮大聖人は、本抄の(ぼう)(とう)部分で「世間(いっ)(ぱん)において人が(おそ)れるものは、(ほのお)(つつ)まれること、(とう)(けん)によって(おそ)われること、自身が死ぬことである」(新1284・全956、通解)と(おお)せになり、誰もが命を落とすことを恐れ、自らの身命を大切にしていることを説かれている。
 その一方で、(えさ)にだまされる魚や鳥の習性に()れ、目先の(よく)(ぼう)()き動かされたり、(せま)(りょう)(けん)から判断を(あやま)ったりして、結果として命を()ててしまう人が多いと述べ、ゆえに、大聖人は「世間の浅きこと」のためではなく、「大事の仏法」のために、一番大切な身命をなげうつべきであると示されている。
 次に、今回の(はい)(どく)()(もん)の少し前では、()(きょう)()(さつ)(じっ)(せん)を通して、(だい)(なん)を受けるのは、大聖人()()(しん)の過去世からの(ざい)(ごう)のゆえであると教えられている。
 不軽菩薩とは、()()(きょう)(じょう)()(きょう)()(さつ)(ほん)第20に説かれる(しゃく)(そん)の過去世の姿(すがた)を指す。不軽は万人に(そな)わる仏性を(らい)(はい)し、「私は深く、あなた方を(うやま)います。決して軽んじたり、(あなど)ったりしません。なぜなら、あなた方は(みな)、菩薩道の修行をすれば、必ず仏になることができるからです」と敬い続けた。
 その言葉を信じられない(ぞう)(じょう)(まん)の人々から、(つえ)や木で打たれたり、(かわら)や石を投げられたりと(はく)(がい)を受けたが、(らい)(はい)(ぎょう)(つらぬ)いた。この(じっ)(せん)によって、不軽は過去世の罪障を(しょう)(めつ)し、後に仏になったのである。
 つまり、大難の中で戦い抜くからこそ、宿(しゅく)(ごう)を打開し、成仏できるのである。この宿(しゅく)(めい)(てん)(かん)の法理を、(たと)えを用いて分かりやすく示されたのが「(くろがね)(きた)い打てば(つるぎ)となる」(新1288・全958)との一節である。
 鉄は、高温の(ほのお)で熱して何度も()(かえ)し打ち続けることで、次第に()(じゅん)(ぶつ)()(のぞ)かれ、(きょう)(じん)な剣になっていく。同じように、(あっ)()()()などの迫害にも屈せず、妙法を語り広め抜くことで、自身の宿業をたたき出し、(ほう)(けん)のごとく、強靱な生命が(きた)えられていくのである。
 人生の()(じょう)には予期せぬ試練がつきものである。私たちも試練に直面した時こそ“自らを鍛える最大のチャンス”と(とら)えて、鉄を何度も打ち鍛えるような「地道な(しゃく)(ぶく)、対話」に挑んでいきたい。
 現在、(しゅう)(きょう)に対して、人々の不安や不信感をあおるような言説が後を()たない。仏法対話に(はげ)む中で、無理解から心ない言葉や中傷を()びせられることもあるかもしれない。
 しかし、初代会長・牧口先生は「戦えば戦うほど、こちらが強くなればなるほど、仏法勝負の(じっ)(しょう)は早く出てくる」と語られた。勇気を(ふる)()こして、堂々と語り抜く挑戦によって、自身の生命が鍛えられ、人間革命も()()げられることを確信したい。
 池田先生は「鍛え抜かれた『宝剣の生命』は、決して()ちることはありません。この妙法の剣で人々の不幸の(こん)(げん)を断ち切りつつ、確かな平和と希望の連帯を、地域に社会に大きく広げていくのです」とつづっている。
 広宣流布(だい)(せい)(どう)の完成10周年となる明年11月へ、男子部は今月、新たな()(じん)で出発した。みずみずしい生命力と「師子王の心」で率先の弘教に挑み、一人一人が堂々たる人間革命の実証を示しゆく下半期にしたい。