こうさい――大願をたさん】第1回 青年部の室長しゅうにん70周年㊤2024年1月1日

 ちかいをたす人生ほど美しいものはない。池田先生のごしょうがいは、戸田先生の構想を、みずからの大願としてじょうじゅする歩みでもあった。新れんさいこうさい――大願を果たさん」では、AI(人工知能)でカラー化された写真とともに、師弟の大願のドラマを紹介する。

第1回北海道体育大会「若人の祭典」での戸田先生と池田先生(1957年8月、札幌・美香保グラウンド〈当時〉で)。師弟の眼は、若人が躍動する広布の未来を見つめて

第1回北海道体育大会「若人の祭典」での戸田先生と池田先生(1957年8月、札幌・美香保グラウンド〈当時〉で)。師弟の眼は、若人が躍動する広布の未来を見つめて

勝利の方程式を全部、築いていく

 「いちだん、一段、学会のちゅうかくとなって、広布のすいしんをせねばならぬ。これが、の使命だ。草花あり、花をかせる。これ使命なり。自己あり、みょうほうの流布をいたす。これ使命なり」
 1954年(昭和29年)3月30日、青年部の室長(当時はさんぼう室長)にしゅうにんした池田先生は、まんまんたる決意を日記につづった。
 恩師・戸田先生にとって、池田先生は“ふところがたな”だった。恩師のもとで、かま支部幹事(1952年1月就任)、男子部の第1部隊長(53年1月就任)、文京支部長代理(同年4月就任)としてり、恩師のしょうがいがんぎょうである75万世帯の達成へ向け、拡大のきんとうを打ち立てた。
 54年2月、戸田先生は広布の未来をえ、池田先生を中心とした青年たちに、みずからがになってきた広布すいしんの“スクリュー”のやくわりあたえることを決断する。
 翌月、室長にいた先生は、広宣流布の一切のかく・立案・すいこうを担うことになった。“広宣流布の勝利の方程式を全部、築いていく”とのかくを定めた。
 当時、青年部のじんようは、1支部に1部隊だった。青年の連帯をさらに広げるため、先生は男女青年部の育成に、ぜんせいこんそそいだ。
 54年5月9日、男女青年部5千人が結集し、戸田先生の会長すいたい3周年を記念する集いがかいさいされた。しゅうりょう、恩師は1万人の青年部の集いを10月に行うことを提案。恩師から「できるか」と問われると、池田先生は「できます。必ずやります」とそくとうした。
 この師弟のきゅうから、青年部のとうの拡大が始まった。おおはばな部員増加、教学の研さんが各地で活発にてんかいされた。
 同年10月、青年部の戦いに合わせるかのように、恩師は「大白蓮華」の巻頭言に、「青年よこくたれ」を発表。「国に十万の国士あらば、のうみんしゅうを救いうること、火を見るよりもあきらかである」とつづった。
 池田先生は戸田先生に会うと、そくに決意を述べた。
 「必ず十万の青年を結集いたします。見ていてください」
 恩師はうれしそうに答えた。
 「そうか。やってくれるか。たのむぞ」
 その出発点となる1万人の結集を、池田先生はこの月、げたのである。
 先生はざんしんな発想を次々と取り入れ、青年部の活動に新たなぶきをもたらした。その一つが、同年5月6日、先生の提案で結成された音楽隊である。結成から3日後、青年部の5千人の集いに初めて出動し、えんそうが行われた。
 11月には、東京・世田谷の日大グラウンドで青年部しゅさいによる初めての体育大会が開催される。体育大会を企画したのも、先生だった。この「世紀の祭典」が、学会の文化祭のげんりゅうとなった。
 先生は語っている。
 「青年は、信心、信心とくちさけんでいるだけでは行きまってしまう。学会は信心を根本にしたはばひろい文化活動が必要なのです。だから、私は戸田先生の許可をいただいて始めたんだよ」
 創価の文化運動は、広布の新章節のとびらを開いた。それは、青年部から始まり、青年部の手ではってんしていったのである。

最前線に入り活路を開け!

 「“まさか”が実現」と世間をきょうたんさせた1956年(昭和31年)の「大阪の戦い」。池田先生は最前線のすみずみまでげきれいに歩いた。自転車を3台乗りつぶし、約半年で8000人と会った。
 座談会には、けいざいやまいたたかう友が集っていた。ある会場で、先生はうったえた。
 「びんぼうにんと病人のどこがわるいのですか」「この御本尊は絶対にちがいありません。みな、信心をして幸せになるのですよ」
 その確信の声は、“この仏法で必ず宿命てんかんできる”との希望のこうみょうを、友のきょうちゅうにともした。
 「大阪の戦い」だけではない。「札幌・夏のじん」(1955年8月)、「山口かいたく指導」(56~57年)など、先生は全国各地で拡大のとっこうを開きながら、広布史にきざまれるドラマをつづっていく。
 「御書根本」「ごうじょういのり」「中心者のするどき一念」「でんこうせっのスピード」――先生の行動から、多くの同志が勝利の方程式を学び、広布のリーダーとして成長をげていった。
 57年(同32年)、権力のしょうはくがいきばをむき、「夕張たんろう事件」「大阪事件」が起こる。先生はそのいっさいおもてに立って、恩師と学会を守りいた。
 アルゼンチンのじんけんとう・エスキベル博士は、かつて述べた。
 「創価学会の歴代会長は、不正義と戦いました。ゆえにはくがいされ、ろうに入りました。しかしながら、みずからをせいにすることによって、未来の希望をはぐくみました。
 創価学会は、今なおたたかい続けております。闘いはまだ終わっておりません。いな、闘いとは、永遠に持続されてゆくべきものであります」
 同年12月、池田先生のしゃくしんみょうげきとうによって、学会は75万世帯を達成した。青年部の室長の闘争について、先生はこう記している。
 「現場第一である。そして、同志がくるしまないよう、戦いやすくなるよう、また、広布の長いてんぼうのうえから、電光石火のスピードで、あらゆる課題に手を打っていった。じょうで小手先のさくを練るのではない。自らが最前線にみ、だれよりも苦労して、かせ、活路を開いていくのだ」
 広布のほんたいは、どこか遠くにあるのではない。使命の地域で、同志と共にそうふうを重ねていく――そこに、師弟共戦のだいまきがつづられていく。

 【AIカラー化写真】今回掲載されているカットは、モノクロ(白黒)でしか見ることのできなかった聖教新聞社所蔵の写真を、編集部の責任のもと、AI(人工知能)を活用してカラー化したものです。

 

こうさい――大願をたさん】第2回 青年部の室長しゅうにん70周年㊦2024年1月9日

1961年11月5日に行われた、歴史的な第10回男子部総会(東京・国立競技場で)。恩師への誓いを実現し、10万人が一堂に会した同総会について、池田先生は「私の青年部の室長としての最後の仕事」と。この総会が、11・5「男子部の日」の淵源となった

1961年11月5日に行われた、歴史的な第10回男子部総会(東京・国立競技場で)。恩師への誓いを実現し、10万人が一堂に会した同総会について、池田先生は「私の青年部の室長としての最後の仕事」と。この総会が、11・5「男子部の日」の淵源となった

必ず10万の青年を結集いたします!

 さわやかな秋晴れが、国立競技場の空に広がった。1961年(昭和36年)11月5日、全国の代表10万人が集い、同競技場で「第10回男子部総会」がかいさいされた。
 池田先生は、この日を心待ちにしていた。“せいえい10万結集”は、池田先生が立てた、恩師・戸田先生へのせいがんだったからである。
 54年(同29年)3月30日、池田先生は青年部の室長にしゅうにん。7カ月後の10月、戸田先生は「大白蓮華」の巻頭言に、「青年よこくたれ」と題し発表する。その中で、恩師はしるした。
 「国に十万の国士あらば、のうみんしゅうを救いうること、火を見るよりもあきらかである」
 池田先生は、戸田先生に「必ず10万の青年を結集いたします」と固くちかった。
 当時の男子部員は1万人ほどである。前年の53年(同28年)4月に開催された第1回男子部総会の参加者は700人。10万人の結集は、夢物語のように思われた。
 池田先生は、かくを定めた。
 “たとえ、だれがやらなくとも、私は、断じて、先生のご構想を実現してみせる!”
 全国をめぐり、青年たちにこんしんげきれいを送った。その中で、わかの友が、一人また一人と広布の使命に目覚めていった。
 56年(同31年)、池田先生は室長として、元日付の本紙に稿こう。男子部約3万、女子部1万5千のじんれつが整ったことにげんきゅうし、れつれつびかけた。
 「戸田先生のもんとして、おのが使命をたすまで、最後の最後までゆうやくかんして、本年もたたかおうではないか」
 この年、池田先生は「大阪の戦い」や「山口かいたく指導」のり、拡大のきんとうを打ち立てていく。
 よく57年(同32年)12月、恩師のしょうがいがんぎょうである75万世帯が達成された。男子部の部員数は7万8千にまで拡大した。
 58年(同33年)1月、池田先生は恩師に報告した。
 「今年は、男子部は部員10万人の達成ができます」
 戸田先生は、すいじゃくした体を起こして言った。
 「10万人の青年が集まれば、なんでもできるな。みんしゅうのための、新しい時代のけが来るぞ……」
 「はい。男子部が10万人を達成いたしましたら、国士10万の結集を行いますので、ぜひ、ごらんになってください」
 同年9月、男子部は部員10万人を達成した。だが、4月2日にせいきょした戸田先生が、そのろうほうを耳にすることはなかった。
 池田先生は、第3代会長就任2カ月後の60年(同35年)7月、千葉・いぬぼうさきで行われた、男子部の人材育成グループ・すいかいの野外研修に出席し、幹部に質問する。
 「今すぐ、東京に男子部を結集したら、何名が集うか」
 会長就任後も、室長時代に恩師に誓った“精鋭10万結集”が、頭からはなれることはなかった。
 61年5月3日、第3代会長就任から1周年となるその日、男子部10万の結集を行うことが発表された。翌6月の男子部幹部会で、先生は力説した。
 「戸田先生は、国に10万の国士がいるならば、苦悩の民衆を救うことはちがいないと断言された。私は、この恩師のさけびを絶対にもうにしたくはないのです」

「大仏法の正義を証明する、人生の勝利者に」――第10回男子部総会で、講演に立つ池田先生

「大仏法の正義を証明する、人生の勝利者に」――第10回男子部総会で、講演に立つ池田先生

世界のみんしゅうは私たちのどうほう

 61年11月5日、10万のせいえいが集った第10回男子部総会にのぞんだ池田先生は、心で恩師にさけんだ。
 “今、(戸田)先生とのちかいを一つたしました。先生のせいしんたいした、10万の若人わこうどの代表をごらんください”
 午前9時45分、総会がかいまくした。先生がグラウンドに姿すがたあらわすと、音楽隊のゆうそうなファンファーレがひびき、青年たちの入場が始まった。スタンドの上にかかげられた「勝利」の文字が、青年たちを見守っていた。
 とうだんした先生は、人類が直面するかくへいの不安ときょうげんきゅうし、うったえた。
 「私どもは、の人間革命と、社会、世界の平和を可能にする、完全無欠なる日蓮だいせいてつの大生命てつがくをもっております。
 この大生命哲学こそ、人類をきゅうさいしゆく、最高の指導原理であるということを、私どもは、声を大にして、叫び続けていこうではありませんか!」
 1週間後の11月12日、横浜・三ツ沢の競技場で、第9回女子部総会がかいさいされ、8万5千人が集った。先生は、恩師が「げんすいばく禁止せんげん」をした場所で、「次の時代の女性指導者は、最高の哲学をもったみなさんである」と大確信の声をはなった。
 男女青年部の総会は今、広布史にさんぜんきざまれる。その意義は、総会を目指して、一人一人がみずからの人間革命にいどんだことにある。
 さらには、この総会が、核兵器などの世界が直面するしょ問題の解決へ向けて、青年が立ち上がるてんとなったことにある。
 小説『新・人間革命』第2巻「ゆうまい」の章には、アメリカのメンバーが、「国士」の「国」の意味について、青年部幹部に質問する場面がある。その問いに、青年部幹部は、こう答えた。
 「戸田先生は、一応は日本の国という意味で使われていますが、それは、日本の青年に対する指導だからです。アメリカの皆さんにとっては、祖国であるアメリカのはんえいと平和ということになります。
 また、世界中の人びとが、皆、どうほうであるというのが仏法の考え方ですから、世界を一つの国ととらえ、人類の幸福を思い、行動していく人が国士といえるのではないでしょうか」
 人類の幸福と世界の平和のために、今いる場所で「行動の連帯」を広げていく――「世界青年学会 かいまくの年」、わかき池田門下の新たな勝利げきが始まった。

軽やかな友情の調べで、第9回女子部総会を彩った鼓笛隊(1961年11月12日、神奈川・三ツ沢の競技場で)

軽やかな友情の調べで、第9回女子部総会を彩った鼓笛隊(1961年11月12日、神奈川・三ツ沢の競技場で)

【モノクロ写真をカラー化】

 第10回男子部総会のカットは、モノクロ(白黒)でしか見られなかった聖教新聞社所蔵の写真を、編集部の責任のもと、AI(人工知能)を活用してカラー化したものです。

1961年11月5日の第10回男子部総会(カラー化する前のモノクロ画像)

1961年11月5日の第10回男子部総会(カラー化する前のモノクロ画像)

第10回男子部総会での講演(カラー化する前のモノクロ画像)

第10回男子部総会での講演(カラー化する前のモノクロ画像)

こうさい――大願をたさん】第3回 地球民族主義2024年2月16日

水滸会の野外研修で、慈愛のまなざしを注ぐ戸田先生と池田先生(1955年6月、山梨で)。水滸会では、『水滸伝』に始まり、『モンテ・クリスト伯』『ロビンソン・クルーソー』等、世界の名著を通して学習。屋外での研修も行われ、中核の青年たちが育っていった

水滸会の野外研修で、慈愛のまなざしを注ぐ戸田先生と池田先生(1955年6月、山梨で)。水滸会では、『水滸伝』に始まり、『モンテ・クリスト伯』『ロビンソン・クルーソー』等、世界の名著を通して学習。屋外での研修も行われ、中核の青年たちが育っていった

アジア、世界との“対話の道”を開かん

 「この重大問題に対する、われわれのかたの根本は、“絶対に戦争を起こさない、起こさせない”という、ごうじょういのりです」
 1962年(昭和37年)10月28日、池田先生は全国の幹部会の後に行われた指導会で、“キューバ”に対するしんこうしゃとしての姿せいれつれつうったえた。
 この月、ソ連軍のちゅうきょミサイルがキューバに配備されていることが判明し、アメリカ本土の中心都市がこうげきしゃていけんに入った。
 22日、ケネディ米大統領は、ミサイルのきょうのぞくため、海上ふうを行うことを発表。米市民の間で、ソ連とのしょうとつはやむを得ないとのふんが広がっていった。
 24日、アメリカはキューバへの海上封鎖を開始。米軍がカリブ海ぜんいきに封鎖線をいたものの、ソ連船が封鎖かいいきに近づいていく。
 人類は、かく戦争のいっしょくそくはつじょうきょうに直面した。最終的に船は引き返し、最悪のしゅんかんまぬかれはしたが、この危機は、核抑止による平和あやうさをていしたのである。
 28日の指導会で、先生は恩師がていしょうした「地球民族主義」の理念をかくにんする。
 「世界は、東西両じんえいに分かれていますが、学会は、右でも左でもなければ、アメリカりでもソ連寄りでもありません。地球民族主義です。全世界のみんしゅうを、平和の方向へみちびこうとする立場です」
 参加者は仏法者の使命を自覚し、むねを熱くした。
 戸田先生が、地球民族主義についてげんきゅうしたのは、52年(同27年)2月17日のことだった。
 青年部の研究発表会に出席した折、「私自身の思想を述べておく」と前置きした上で、それは共産主義でもなければ資本主義でもなく、「結局は地球民族主義であります」とせんげんする。
 当時、ちょうせん戦争(韓国どうらん)が続いており、東西冷戦のみぞが深まっていた。恩師のそうだいな構想を、まなは心に深くきざみ、その実現へ向けてさくを重ねていく。
 戸田先生は、こうけいの青年たちが、アジア、そして世界という広いに立つことを望んだ。人材育成グループである女子部の「ようかい」や男子部の「すいかい」では、世界のめいちょを題材としてあつかいながら、青年の使命を教えていく。
 さらに、少年少女が集う会合でこう期待を寄せる。
 「しょうらいだれもが幸せをみしめることができて、国境や民族のかべのない地球民族主義の平和な世界をきずかねばならない。みんなは、きょうのこのおじさんの話をわすれないで、少しでも、この夢を実現してほしい」
 すべての民族が同じ“地球民族”として、差別にとらわれることなくきょうそんできる世界を――それが、恩師の願いだった。
 第3代会長にしゅうにんした池田先生は、60年(同35年)10月2日、世界広布の第一歩をしるす。
 地球民族主義の理念をわが心とし、“アジア、そして世界との対話の道を開きゆかん”と、よく61年(同36年)1月、初のアジアほうもんへ。さらに10月には、おうしゅうに初めてそくせきを刻んだ。
 10月7日、ドイツに入った先生は、翌8日、ベルリンのブランデンブルク門へと向かった。その2カ月前、街を分断する「壁」がつくられ始めたばかりだった。
 門の周辺にはそうこうしゃが走り、じゅうかかえる兵士がいた。どこからじゅうだんが飛んでくるか分からないけんな状況である。門の近くにとうちゃくした先生は、車からりた。さらに壁が立ちはだかる境界線を車でさつした後、再び、ブランデンブルク門の近くで車の外に出る。
 そして門をあおいだ。
 「30年後には、きっと、このベルリンの壁ははらわれているだろう……」
 希望や願望ではなく、世界平和への固い決意の言葉だった。

装甲車の向こうに、東西冷戦の象徴となったドイツのブランデンブルク門が見える。池田先生は、門に向かって深い祈りをささげ、平和への誓いを新たにした(1961年10月)。分断の時代にあって、危険を顧みず“対話の道”を開いていった

装甲車の向こうに、東西冷戦の象徴となったドイツのブランデンブルク門が見える。池田先生は、門に向かって深い祈りをささげ、平和への誓いを新たにした(1961年10月)。分断の時代にあって、危険を顧みず“対話の道”を開いていった

学会精神をわが精神に

 “ぞうと分断”から“友情と対話”の時代へ――池田先生は、世界の指導者たちと本格的な語らいを重ねていく。
 中ソふんそうしんこくしていた74年(同49年)5月、中国を初ほうもん。9月には初めてソ連をおとずれ、コスイギン首相と会談する。ソ連は中国をめることはないとの発言を引き出すと、12月に再びほうちゅうし、首相の意向を中国しゅのうらに伝えた。
 さらに、よく75年(同50年)1月のほうべいの折には、キッシンジャー国務長官と会談し、中東問題の解決に向けた提言をわたした。
 先生は、日中、日ソの友好という次元にとどまらず、中ソ紛争の和解、さらには、国際情勢の安定化に向け、世界中に“対話の橋”をかけていったのである。
 同月26日にかいさいされ、SGI発足の場となった米グアムでの第1回「世界平和会議」。会場の入り口に置かれたしょめい簿の「こくせき」のらんに、先生は「世界」としるす。心の中には、地球民族主義の理想の火が赤々と燃えていた。
 先生の初のドイツ訪問から28年後の89年(平成元年)、「ベルリンのかべ」はほうかいし、冷戦は終結。世界は大きな変化の時をむかえた。
 96年(同8年)、恩師のせいたんの日である2月11日に「戸田記念国際平和研究所」がたんじょうする。テヘラニアン所長との会見で、先生は、同研究所をそうせつするに当たっての思いを述べた。
 ――恩師が地球民族主義をていしょうした時、多くの人々が夢物語だと笑ったこと。そうした中で、みんしゅうと民衆の心を結ぶため、世界をけ続けてきたこと。時代は、地球民族主義をこうしていること。
 そして、民衆の国際交流による国家悪のかんが、地球民族主義を具体化する第一歩であるとし、「民間外交」の重要性を強くうったえたのである。
 先生は、この月の本部幹部会で高らかにせんげんする。
 「このたびの『戸田記念国際平和研究所』の創設をもって、私は戸田先生との一切の具体的なお約束は、すべて実現した。仏法を基調にした平和・文化・教育運動のすべてのきょてんをつくり、運動の根本どうをつくりあげた」
 さらに、創価のはたかかげる青年たちに、こう強くびかけた。
 「私もいよいよ、全世界に牧口先生の思想、戸田先生のてつがくしんせんようしていく決心である。  いかなるはくがいいんぼうおそれない。私はの子である。戸田先生の弟子である。わかこうけいの弟子である青年部も、この学会精神をわが精神として、私のあとをりっいでいただきたい」

【モノクロ写真をカラー化】

 今回掲載されているカットは、モノクロ(白黒)でしか見られなかった聖教新聞社所蔵の写真を、編集部の責任のもと、AI(人工知能)を活用してカラー化したものです。

1955年6月に行われた水滸会の野外研修(カラー化する前のモノクロ画像)

1955年6月に行われた水滸会の野外研修(カラー化する前のモノクロ画像)

ブランデンブルク門と池田先生(カラー化する前のモノクロ画像)

ブランデンブルク門と池田先生(カラー化する前のモノクロ画像)