〈ONE GOSHO~この一節とともに!~〉男子部教学室編

()()(じょう)(じゅ)()(しょ)

創価三代の(たましい)()()

 恩師・戸田城聖先生の構想実現へ、池田大作先生が第3代会長と立たれて、60周年の「5・3」を()もなく(むか)える。今回は、()(しょう)への報恩の心がつづられた御書から、弟子としての日蓮大聖人の姿()(せい)を学ぶ。

御文

 よき()()をもつときんば()(てい)(ぶっ)()にいたり・あしき弟子をたくはひぬれば師弟・()(ごく)にをつといへり、師弟(そう)()せばなに(ごと)(なす)べからず
(御書900ページ)

通解

 よい弟子をもつならば師弟はともに成仏し、悪い弟子を(やしな)うならば師弟はともに()(ごく)()ちるといわれている。()(しょう)と弟子の心が(ちが)えば何事も(じょう)(じゅ)することはできない。

背景

 (ほん)(しょう)(こう)(あん)元年(1278年)4月、日蓮大聖人の()(きょう)()(わの)(くに)(現在の千葉県南部)の(せい)(ちょう)()で活動する(わか)き日の兄弟子・(じょう)(けん)(ぼう)()(じょう)(ぼう)に送られたお手紙である。この2年前、大聖人が仏門に入られた際の()(しょう)であった(どう)(ぜん)(ぼう)が死去。三(かい)()に当たり(したた)められたと考えられる。
 (どう)(ぜん)(ぼう)は、大聖人の(しゃく)(ぶく)を受け、一時は、法華経の(しん)(こう)(たも)つように見えたものの、結局は、念仏への(しゅう)(ちゃく)を断ち切れなかった。そうした師に対しても、(だい)()()の心で報恩感謝の念を示されているのが(ほん)(しょう)である。

解説

 今回の拝読御文の前の部分では、(いね)が実る(たと)えが説かれており、それが題号の「()()(じょう)(じゅ)」の意義である。
 本抄で大聖人は、稲が「二度華果成就するなり」(御書900ページ)と(おお)せである。最初の華果成就とは、稲が成長し、花を()かせ、()()れるほど豊かに実ること。2度目は、実った稲は()り取られるが、米の精((おお)(もと)の生命力)は消えず、大地に(おさ)まるゆえに、残った(かぶ)から新たな芽が()び、再び稲が実ることである。
 師弟の関係について、()(しょう)(そん)(ざい)を大地、草木(そうもく)を弟子とした場合、師匠という大地から弟子という草木が成長し、花が咲き、実がなる(成仏する)ことが、最初の華果成就となる。米の精が大地にかえるのと同じく、その弟子の功徳が師匠に(かえ)り、師匠をも成仏させゆくことが、2度目の華果成就となる。
 大聖人は本抄の(ぼう)(とう)で、「(そう)(もく)は大地がなくしては(せい)(ちょう)することができない」(同ページ、趣意)等の()()を使い、弟子を大きく(はぐく)んでくれる存在への理解と感謝を示されている。こうしたことから、御自身を育んでくれた旧師・(どう)(ぜん)(ぼう)に対する、()きせぬ報恩の心が伝わってくる。
 道善房は最後まで念仏への執着を捨て切ることができなかった。たとえそのような師匠であっても、大聖人は弟子としての報恩を示され、御自身の妙法弘通の大功徳を()(こう)していかれたのである。一切衆生を救済しゆく根本法を確立された大功徳を(めぐ)らし向ける――これ以上の報恩はない。
 続く拝読()(しょ)では、「華果成就」の原理から、“よき弟子”をもてば師弟共に成仏することができ、一方で(じゃ)(どう)に迷う“()しき弟子”であれば、自身が成仏できないゆえに、師弟共に()(ごく)()ちてしまうと説かれている。そして、「師弟(そう)()せばなに事も(なす)べからず」とあるように、「師弟()()」こそが、あらゆる勝利の鉄則であると示される。
 大事なことは、師弟の真価の一切は「弟子」によって決まる、ということである。
 人類の幸福と世界の平和を目指す広宣流布の()(もん)の運動は、未来まで続く(かん)(だん)なき(とう)(そう)である。ゆえに、師に続く弟子の(じっ)(せん)に全て()かっている。
 真の「師弟の道」を示された大聖人に直結し、広宣流布の道なき道を切り開いてきたのが、創価三代の会長である。なかんずく、牧口先生、戸田先生の心をわが心として、先師・恩師の構想をことごとく実現し、創価学会を世界(しゅう)(きょう)へと()(しょう)させたのが池田先生である。その偉大な(こう)(せき)は仏法史に(さん)(ぜん)(かがや)き続ける(そう)(きょ)であろう。私たち男子部にとって、先生の闘争は、まさに「よき弟子」の()(はん)である。
 先生は小説『新・人間革命』第22巻「新世紀」の章につづられている。「師匠が、先人たちが、築き上げてきた(かん)(とう)の歴史は、その心を()()ぎ、新しき戦いを起こそうとする(こう)(けい)の弟子によって、今に燦然たる輝きを放つのだ」
 まもなく先生の第3代会長(しゅう)(にん)60周年の5月3日を(むか)える。私たちは今一度、世界広布の道を大きく開かれた師匠への深い感謝を胸に刻んでいきたい。そして、新型コロナウイルスの一日も早い感染終息と世界の(あん)(のん)を強く祈り()きながら、()()(はっ)()し、広布(しん)(てん)の新たな歴史を開きたい。
 ()(なん)に直面したときこそ、“弟子の真価”が問われるときである。一人一人が、師から学んだ()(くつ)の学会精神を体現し、前進していこう。