〈ONE GOSHO この一節とともに!〉 男子部教学室編

 新時代の“まさかが実現”へ、いざや前進!――いよいよの「勝負の時」に当たり、不可能を可能にする信心の(よう)(てい)を学ぶ。 

呵責謗法滅罪抄

(かべ)(やぶ)り新たな歴史を

御文

 (いか)なる()(みだ)れにも(おの)(おの)をば()()(きょう)(じゅう)()(せつ)(たす)(たま)へと湿(しめ)れる()より()(いだ)(かわ)ける(つち)より(みず)(もう)けんが(ごと)(ごう)(じょう)(もう)すなり(御書1132ページ)

通解

 いかなる世の(みだ)れにも、あなた方を法華経や(じゅう)()(せつ)(にょ)よ助け給え、と湿(しめ)った木から火を出し、(かわ)いた土から水を出すように(ごう)(じょう)に祈っている。

背景

 (ほん)(しょう)は文永10年(1273年)、日蓮大聖人が()(ざい)()()()から、(かま)(くら)()(じょう)(きん)()に送られたお手紙であるとされてきたが、(しょう)(さい)は不明である。
 ただ、その内容から、本抄を送られた門下が鎌倉の在住で、(きび)しい(はく)(がい)にさらされていたことは()(ちが)いない。
 この門下は()き母の(つい)(ぜん)のために、大聖人に()()(よう)(とど)けた。本抄は、その真心に対する(おん)(れい)の手紙である。(はい)(どく)()(もん)は本抄の(まつ)()の一節である。

解説

 ()(もん)(ぼう)(とう)で、「世の(みだ)れ」と(おお)せの通り、日蓮大聖人が(ほん)(しょう)()(しっ)(ぴつ)された当時、社会は(そう)(ぜん)としていた。
 文永9年(1272年)、(ばく)()(じっ)(けん)(にぎ)る北条一族の(ない)(らん)(二月(そう)(どう))が起こり、さらに、文永11年には(もう)()(しゅう)(らい)
 大聖人が(しょ)(きょう)(てん)(もと)づいて幕府に(けい)(こく)されていた「()(かい)(ほん)(ぎゃく)(なん)」(内乱)、「()(こく)(しん)(ぴつ)(なん)」(他国からの(しん)(りゃく))が現実のものとなったのである。
 大聖人と門下にも(はげ)しい(はく)(がい)(あらし)(およ)んでいた。
 大聖人は文永8年(1271年)9月、「(たつ)(くち)(ほう)(なん)」に()われ、()()()(ざい)に。門下らは追放や所領(ぼっ)(しゅう)など、“1000人のうち、999人が退転した”といわれるほどの(だい)(だん)(あつ)にさらされていた。
 大聖人は流罪地の佐渡にあって、直接、各地の門下を(はげ)ますことはできない。しかし、(ほん)(しょう)で門下たちに限りなく心を寄せ、「()()(きょう)(じゅう)()(せつ)(たす)(たま)へ」と(ごう)(じょう)に祈っていると(おお)せになられている。
 「法華経」とは「御本尊」のことであり、「十羅刹」とは、法華経に登場する10人の()(せつ)(にょ)のこと。(じゅう)()(せつ)(にょ)は、法華経の()()で、(しょ)(てん)(ぜん)(じん)として正法を(たも)つ人を守る(ちか)いを立てる。
 “断じて弟子たちを守る!”と、(ごう)(じょう)に祈念される大聖人()()(しん)姿()(せい)を通し、(しょ)(てん)をも()(うご)かす確信の祈りの重要性を教えられていると(はい)される。
 その上で、唱題の姿()(せい)について、“()れた木から火を出し、カラカラに(かわ)いた(つち)から水を得るように祈る”ことを示されている。
 “とても無理だ”と思うような厳しい(じょう)(きょう)で、そのまま(あきら)めてしまえば、そこで(すべ)ての可能性は消えてしまう。
 しかし、濡れた木を(ねば)(づよ)く全力でこすり合わせていけば、その熱で木が(かん)(そう)し、火がつくことがあるかもしれない。()(ばく)のような大地も、地中深く()っていけば、水が出てくるかもしれない。
 不可能を可能にしゆく祈りは、「不可能」と決め付ける自身の“弱い心”を打ち破ることから始まるのである。
 小説『人間革命』第10巻「一念」の章には、1956年(昭和31年)1月、「大阪の戦い」に(のぞ)む関西の同志と共に(ほん)(しょう)を拝した山本伸一の言葉が、次のようにつづられている。
 「今、私たちの置かれた立場や、合理的な考えに慣れてしまった()(のう)では、不可能と思うでしょう。
 しかし、無量の(ちから)を御本尊は()めていることを、日蓮大聖人は、明確に教えていらっしゃる。これを信じるか信じないかは、私たちの問題です。
 大聖人の(せい)(とう)()の弟子として戦う以上、まず、強盛な祈りによって、不可能を可能とする実践が(いさ)んで出てこなければなりません」
 師弟不二の祈りと限界(とっ)()の戦いに(てっ)()いた結果、関西の友は広布史に(さん)(ぜん)(かがや)(だい)(ぎゃく)(てん)(げき)を果たしたのだ。
 “まさかが実現”の歴史的な戦いから65周年となる本年、私たちは(そう)(りつ)100周年に向けた“勝負の10年”の(うい)(じん)にあって、大一番を(むか)えている。
 いかに(こん)(なん)な状況になろうとも、(われ)(われ)には不可能を可能にする信心がある。
 ()(りょう)()(へん)(ちから)を引き出す(ごう)(じょう)な祈りと、(しゅう)(ねん)の対話拡大に(いど)()き、(そう)(りつ)の月・11月を、師弟(がい)()の歴史で断じて勝ち(かざ)っていこう!