月々日々に――池田先生の折々の言葉2023年12月17日

 ぜんしんするひとには「ぼう」がわく。「ゆう」が
 みなぎる。「り」がある。「じゅうじつかん」がある。
 「けっ」もる。だからたのしい。

 ※『池田大作全集』第79巻を基にしています。

 

名字の言 写真家・安井仲治がじゅうしたもの2023年12月17日

 今月、せいたん120年をむかえた写真家・やすなか。大正デモクラシーを生き、38歳のわかさでぼっするが、時代のうねりの中で人々のいとなみを写し続けた▼安井がじゅうしたのは、写真のほうはもとより、しゃたいに対する姿せいだった。「見る者と見られる者、その間には何の関係もないようで、しかしまた、目に見えぬ何か大きな糸ででもむすばれてゐる様に思はれます」(『日本の写真家9 安井仲治』岩波書店)。ぼうの労働者やまずしい子ども、老人たち――カメラを向けたそのすべてに深いそんげんを見いだしながら写した▼池田大作先生は写真を愛した。1971年、北海道のおおぬまはんさつえいした月が最初の作品だった。以来、世界広布へとうほん西せいそうするげきとうの中で、二度と来ないいっしゅんをとどめようとシャッターを切り続けた▼後に先生は、月を写す時の真情をつづっている。「はなやかなおもてたいの人よりも、かげの人にこそがっしょうする思いで、私は生きている。だから、月がりたかった」と▼日本全国そして世界の会館には、先生が撮影された写真がかざられている。その一つ一つが、見えない糸で結ばれた師と弟子の心のきずなだ。先生が信じ見つめた、万人そんけいの美しい世界。その大理想の実現へ、私たちは永遠に師弟共戦の旅を続ける。(当)

 

寸鉄2023年12月17日

現在がさかえていればこそ
せんじんだいに―牧口先生
勝利のじっしょうみなつづらん
     ◇
みょうほうは「まっぽういちまんねんしゅ
じょうまでじょうぶつせしむる」と
御書。せいぎょうつらなるほま
(新1004・全720)
     ◇
兄弟ライトゆうじん動力こう成功
120周年。うらに千回える
実験が。りょくぎょうの母
     ◇
こう変動を強く心配する
若者の割合、日本低しと。
希望の未来にな連帯スクラムを今
     ◇
あいさつどくかん減らし幸福
度高める―研究。私から
声を。その一歩がぶつえん

 

飛行機内での暇つぶし教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう