間取り図を見ながら家具の配置を妄想する話【リビング・寝室編】 | ゆるっとふわっと将来のために

ゆるっとふわっと将来のために

一人暮らし歴通算12年目
遅まきながら貯蓄を頑張って増やしている最中です

趣味:一人暮らし
料理と掃除が楽しくなってきました

いつも閲覧、いいねありがとうございます!

 

 

 

さて、まだ審査待ち状態の新居ですが、妄想は捗ります。

前回洗面所の狭さからキッチン側にリビングチェストを設置しようと考えました(フェイスタオルやバスタオルなど風呂用品を収納するため)。

 

 

 

が!!

 

 

物件サイトのパノラマを見るとどうも冷蔵庫とキッチンボードを並べるだけで背面の壁はいっぱいになってしまう予感。

だったらやっぱり突っ張り壁面収納とか冷蔵庫上収納が魅力的なんだよな~。

 

 

 

 

ちゃんとした容量の冷蔵庫が欲しくて一人暮らしにしては少し大きめを買ったのが仇になった。

冷蔵庫の上面に置くタイプならなんとかなりそうだけど、ベタ置きは冷蔵庫の熱が放出できないから無理だし。

もうDAISOのスチールラックか、それに準ずる物でいいのか???

こんがらがってきたので、新居に行ってから考えます。

 

 

リビング方面で考えているのはウッドシェルフ2台とカラーボックス4台の置き場所。

 

ウッドシェルフ1台はテレビ代替わりに使っているのでソファと向かい合わせに設置できる場所にしようと思っています。

覚悟していたよりも広い部屋に移れそうなので(リビング9畳強)、当初捨てる予定だったソファも持って行って、ちゃんと使えるように設置しますにっこり

ただ腰に爆弾を抱えているのでソファのみで生活は出来ないので、勿論ハイテーブルとゲーマーズチェアも持っていきます。ハイテーブルはソファと並べるか、少し離してダイニングテーブルっぽくするか悩んでて・・・そんな風に出来るほどは広くないかな。

生活動線が悪くならないように考えて設置しないとダメですね。

 

ウッドシェルフのもう1台はキッチンパントリーとして使う予定だったのですが、幅の問題があるので置けるかどうか微妙なんですよね。

それなら最初からウッドシェルフは2台並べて設置して、リビングにハンドメイド用品を全部収納するような形にしても良いのかなと考えています。ハンドメイド作業するのもリビングですし。

 

そうすると今までハンドメイド資材を入れていたカラーボックスが空くので、こちらをキッチン側に持っていって、いいように使えたらなと思っています。

具体的には何を入れるかは考えていないのですが、設置する場所は多分TVインターホンの下、リビングに入ってすぐ横の壁側に2台並べられたら便利なんじゃなかろうか。

玄関に向かう扉の横になるので、印鑑・鍵・マスク・アームカバー・手袋・通勤用鞄など外で使うものは一つのカラボにまとめて入れたいです。

もう1台は会社に持っていくことが多くて忘れやすいものを入れておきたいので、個装の紅茶・スープ春雨・ポケットティッシュとか、そういうのは一緒にしておきたい・・・最近何も覚えていられないんだ・・・。

 

カラボも4台(1台捨てる予定なので実際は5台)持っているので、2台をリビング側、2台を寝室の収納として使いたいです。

寝室は狭いのでベッドの配置次第にはなってしまいますが、出来れば真ん中寄りにベッド(窓の下は寒い)、クローゼットの横にローチェスト、クローゼットの向かい側にカラボが置けたらいいなと考えています。

 

 

あとは広さ次第で室内物干し台をどこに置くかだけど、それはリビングになるだろうな。

一応浴室内のポールと極狭洗面所のポールがあるからそこに洗濯物を干せるけど、リビングの方が乾燥しそうだし物干し台の方が洗濯物ちゃんと乾きそうだし。

見た目は悪いけど賃貸で物干し台が目に入らない生活を今までしたことがないので気にはならないと思います。

夏場は狭いけどベランダがあるからタオルくらいは外に干せるだろうし、ちょっとこまめに洗濯してあまり干す量が多くならないように気を付けます。

 

 

うん、多分思ってる通りにはならないけどどうにかなりそう!!ニコニコ

ところで大家の審査はどれくらい時間がかかるんだい????

 

 

 

 

 

◆アンケートサイトのイチオシ!

 

アンケートモニター登録

 

◆ネットでお買い物するならポイントサイト経由がお得!

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス