ルアーフィッシング専門店ヘッドクォーターのブログ

ルアーフィッシング専門店ヘッドクォーターのブログ

フレッシュ&ソルトウォーターフィッシングの専門店ヘッドクォーターのブログページへようこそ!
商品入荷情報・釣行レポート・日々の出来事をアップしていきたいと思います。

4月13日(日)、13回目となるヘッドクォーター誕生祭が行われました。

 

この誕生祭は、当店の開業記念にあたる4月11日に一番近い日曜日に毎年行われ、その年にヘッドクォーターサポーターズクラブのメンバー様にご登録頂いた皆様をお招きして、直接、感謝の気持ちをお伝えするという、当店の年間行事の中でも私が最も大切にしているイベントです。

 

 

 

早いもので、当店も開業より13周年。

 

これもひとえに、いつもヘッドクォーターをご愛顧下さるお客様をはじめ、お取引して下さるメーカー様、問屋様など、日頃、当店をご支援頂いている皆様のおかげでございます。

 

皆様、本当にありがとうございます。

 

14年目のヘッドクォーターもこれまで以上に益々のご高配を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

13周年のお祝いということで、I様より、お祝いの品を頂きました。

 

 

I様、いつもありがとうございます。

 

カミさんと美味しく頂きますね。

 

ご馳走様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ちなみに、ヘッドクォーターサポーターズクラブは、有料会員制度です。

 

年会費や特典については、当店にて直接ご確認いただくとして、何も知らない人からすると私がぼったくっていると思われるのも嫌なので、毎年、私が自分のためにチューニングして使っている他店では絶対入手できないルアーをメンバー様特典の返礼品としてプレゼントさせて頂いております。

今年は、この「スピンテールポインター65F」と「スピンテールポインター78F」。

 

11cmオーバーのスピンテールミノーは、世の中に色々と存在するけど、このサイズのバス用スピンテールミノーって、現在、全くと言っていいほど市場に見かけないでしょ!?

 

上が65Fベイトフィッシュシルバー、下が78F金シャチゴールドというカラーネームで、今年度メンバー様限定の記念の品ということで、ダズラー処理の金銀でおめでたい感じに仕上げております。

 

 

 

お気付きの方もおられるかもしれませんが、実はコレ、ラッキークラフト様の名作、ビーフリーズ65SP/78SPをフルチューンして、フローティングのスピンテール化した物。

 

今年は復興支援の意味合いもあって、ラッキークラフト様のルアーをベースに作ると宣言して、コレを作ったのですが、やりだして、まぁ~難産だということに気付きまして、過去最高に製作時間を要するルアーとなりました。

 

作成に際し、昔から私が尊敬して止まない、あのお方にまで、スピンテールミノーを作るにあたってのアドバイスをいただいたりして、本当に良い経験になりましたが、ホント、大変でした。

 

ただ単にビーフリーズ(英名・ポインター)のテールにペラ付ければ完成になるかと思いきや、コレがそうは問屋が卸さない。

 

ぶっちゃけ、材料費+時給換算すれば、一体4000円もらってもやっとれんわって感じです。

 

これについてのブログは、改めて書かせて頂きますね。

 

 

 

 

誕生祭のメインイベントでは、毎年、ヘッドクォーターサポーターズクラブにメンバー登録して頂いた方の中から、厳正な抽選により、その年の「福男」を選出致します。

 

 

 

「福男」に選ばれた方には、当店から、副賞として、ロッドまたは、リールなどの高額商品が贈られます。

 

しかしながら、福男に選ばれれば、無条件にタダで貰えるわけでなく、実際にその商品を使用した使用感を1ミリの忖度もなく、レポートにまとめ、他のメンバー様に公開するという大役が課せられるのです。

 

 

・・・ということで、厳正なる抽選の結果、今年度の「福男」に選出されたのは??

A様です A様、おめでとうございます!!

 

 

 

 

仲間たちから祝福され、タスキをかけて、副賞のフェンウィックの最新モデルを手にするA様。

 

 

「第十三代・福男」の襲名直後のインタビューでは「今年はコレで釣りまくりますので、皆さんレポート楽しみにしておいてください!」と非常に力強い決意表明をなさっておられました。

 

 

A様、レポート楽しみにしております。

 

一年間、提出が無い場合、ロッドは即、没収となり、サポーターズクラブの備品として、メンバー様がどなたでも自由に使えるようになりますので、釣りまくって、頑張って、ちゃんとレポート書いて、提出してくださいね。

 

 

 

そして、この誕生祭に華を添えるべく、長野から超お宝が着弾。

ロイヤルシャッドでお馴染みのハイプラスト様より、同社代表の瀧本英樹プロのハンドメイドバルサ製ミノー「トランスミノー」が全色勢ぞろい。

 

 

このサプライズには、参加者の皆さん、テンション爆上がり。

 

運良く手にできた皆様、バルサ特有のキビキビアクションに加えて、ジャークするとバルサ製では難しいとされているダートを生み出す、唯一無二のトランスアクションを是非ともご堪能下さいね。

 

 

瀧本プロ、お忙しい中、私の我が儘を聞き入れて下さり、気合で当店の誕生祭に間に合わせて頂き、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

「福男」を選出する一次会の後は、場所を移動しての二次会です。

 

二次会会場は、食べ放題のしゃぶしゃぶ。

 

 

 

各々がライオンになる勢いでしゃぶしゃぶを食べまくり、円もたけなわとなったところで、二次会最大のメインイベントのビンゴゲームです。

 

 

 

二次会のビンゴゲームでは、参加者全員に景品が当たるのですが、毎年、あえて、その景品をメンバー様に協賛していただいております。

 

 

景品には、協賛していただいた方がどなたであるのか解るようにしてあり、当たった景品のお礼を協賛していただいた方になるべく直接言って頂くようにしています。

 

各々、自分が協賛した景品を当てた方が笑顔になり、自分が引当てた景品を協賛してくれた方に直接感謝の気持ちを伝える・・・。

 

参加してくれるお客さんから景品を協賛させて、セッコイなぁーなどと思われるかもしれませんが、私は、このようにして、誕生祭がメンバー様同士の心の繫がりができるきっかけになれば良いと思っております。

 

ヘッドクォーターは、量販店は無く、プロショップです。

 

今時なコンビニスタイルの釣具店が当たり前だと思っている方からすれば、こういうスタイルは古くさいと思われるでしょうが、ヘッドクォーターサポーターズクラブは、こういった人と人との繋がりをこれまで十三年間大切にして来たつもりですし、これからもそうあり続けなければ、当店のような店の存在価値など無いと思っております。

 

 

 

 

 

今年は、それに加えて、色々と都合をつけて、ご参加いただいた皆様に少しでもお喜び頂きたくて、13年間で初めて、じゃんけん大会も行ってみました。

 

勝った方には、当店から、スピンテールポインター65Fの一点もの、塗装に3倍時間が掛かるスペシャルカラーをプレゼントだったのですが・・・・・

なんと、ここでも、福男のA様がそれを引当てるという快挙!

 

この日は、まさしくA様の日だった・・・そう言わざるをえません。

 

ツキまくっているA様、おめでとうございます!!

 

 

実は、ここ数年に渡り、大病を患って、長期の入院を余儀なくされたりして、不運なことが続いていたA様・・・。

 

それでも、報われない日々を腐ることなく、決して、自分より幸せそうな他人を恨んだり、羨んだりすることなく、再び釣りに行ける日を信じて、努力し続け、ようやく、昨年、本格的に釣りに復帰。

 

そして、今年、ついに自身初となられる「第十三代・福男」の座を射止めるという、あまりにも出来すぎたドラマのような今年の展開に、その場にいた全員が自分のことのようにA様を祝福する姿に私はつくづく良いお客様たちに恵まれていると思えました。

 

 

明けない夜は無い、神様は常に前を向いている人をちゃんと見ているんだと、心底、そう感じましたよ。

 

A様、本当におめでとうございました。

 

今回、自らの強運で引当てたそのロッドとルアーで、今年は釣りまくって下さい。

 

レポート楽しみにしておりますよ。

 

 

私に取りまして、本当に大切な仲間たちとヘッドクォーター誕生祭・・・。

 

今回、ご参加頂いた方も、残念ながら、ご都合がつかず、ご参加頂けなかった方も本当にありがとうございました。

 

14年目のヘッドクォーターもどうぞよろしくお願いいたします。

 

いつも釣果情報を送って下さるYプロより、とんでもないデカさのモンスターアオリイカの画像が届きました。

 

それがコチラ・・・。

撮影時の遠近感を差し引いても、とんでもないデカさですな・・・。目あせる

 

Yプロの上半身右半分がアオリイカの巨大さで隠れるという衝撃的なデカさでございますびっくりあせる

 

 

 

 

そのウェイト、実に2290gビックリマークビックリマーク

 

Yプロのパーソナルレコードを4年ぶりに更新だそうです。

 

Yプロ、おめでとうございますクラッカークラッカークラッカー

 

 

 

 

この日は4名の乗り合いで船中4杯の中、Yプロが3杯とひとり気を吐き、完全無双状態チョキ

 

ガーのサスでござりまする。ウシシ

 

 

 

実は、一匹冷凍状態でいただいたんですが、自宅の冷蔵庫に入れて、改めてそのデカさを実感いたしました叫び叫び叫び

 

調理しようと、まな板に乗せた時、カミさんがブッたまげておりましたヮ。ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

 

夕食に我が家の食卓を彩ったアオリイカは、やはり迫力満点だったのですが、そこは最強美味で知られるアオリイカ。

 

大変美味しくいただきした。Yプロ、ご馳走様でした。おねがい飛び出すハート

 

ここまで巨大なモンスタークラスになると、もはや、アオリイカというよりも、ちょっと小さいタルイカみたいですね!?

 

さすがに形が異なるので、アオリイカとわかるけど、それくらいの迫力です。笑い泣きあせる

 

 

 

Yプロ、すごいモノ見せていただき有難うございました。

 

応援致しておりますので、今後も更なる記録更新にむけて頑張って下さいねビックリマークビックリマークアップおーっ!アップ

 

先日、とある筋の方から、長い間探していた、ある欲しかったモノをお譲り頂きました。

 

それが、コチラ・・・。

「TMCモルフォファイバー」といいます。

 

この怪しいシートの正体、それは、以前、国内のフライフィッシングを牽引するティムコ様から発売されていたフライタイイング用のマテリアルです。ニヤリ

 

 

 

「モルフォ」と聞いて、昆虫、特に蝶々に詳しい方なら、ピンと来たかもしれませんね!?ウシシ

 

 

 

当然、昆虫のことなんて、ご存じない方もおられるでしょうから、簡単にご説明すると、南米アマゾン川流域に生息する「モルフォ蝶」という種類の蝶々がおりまして、その蝶々が持つ「モルフォターコイズ」と称される、光の角度によって、メタリックブルーに輝く羽は見る者を魅了し、世界一美しい蝶々として知られております。びっくりびっくりびっくり

 

 

 

 

ここで、ちょっとだけ、生物学的なお勉強ひらめき電球

 

生き物の知識を得たり、文章を読むのが面倒くさい方は、こんなの読んでいても時間の無駄ですので、今すぐ、お気楽極楽なyoutubeとかに移動することオススメいたしますゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

さて、さて、その「モルフォ蝶」が持つ羽の光り輝く青い羽。

 

人間から見れば、確かにメタリックブルーに見えるのですが、実際のところ、本来はそうではないのです。ウインク

 

 

 

種明かしをすると、羽を光が透過することによって、人間の目にはそう見えているだけ・・・。

 

これを「構造発色」と言いまして、この「モルフォ蝶」のほかに鳥の「カワセミ」の青い羽や、このブログにもたまに登場する「ホッキョクグマ」の白い体毛も同じく構造発色です。目ひらめき電球

 

 

 

その「モルフォ蝶」の羽が青く光り輝く構造を人工的に再現した繊維をフライマテリアル用に改良したのが、この「TMCモルフォファイバー」叫び叫び叫び

メーカーパッケージにも、そのあたりのことが詳しく書かれております。

 

画像を載せておきますので、興味がある方は、話のネタや何かの役に立つことがあるかもしれませんので、拡大して、ご一読なさるのも面白いかと思いますよ。ウインクチョキ

 

 

 

 

・・・ところがです。えー?汗

 

この「TMCモルフォファイバー」、私は、このマテリアルが大好きで、以前はよく使っていたのですが、現在では、残念ながら、メーカー廃盤ダウンチーンダウン

 

 

 

 

自分の手持ちも完全に無くなり、長い間、探していたのですが、今回、ある方のご厚意でお譲り頂く機会に恵まれましたので、新たに手に入ったら作りたかったものを作成しました。ラブ飛び出すハート

 

季節的には、ちょっと早いのですが、それが、コチラ・・・。

ゲーリーインターナショナル様のエアラストマー製ルアー「ウキタヌキ」をムシチューンした、その名も私が勝手に名付けた「ムシタヌキ」クラッカークラッカークラッカー

 

 

なんで、コレをやりたかったというと、まずエラストマー製なんで、浮力が強くて、しかも、ワーム素材と異なり、相当長く使える耐久性が理由の一つ合格

 

 

 

ムシルアーの何が嫌って、とにもかくにも「生みの苦しみ」。

 

めちゃめちゃ手間暇とコストをかけて作っても、ワーム素材だと、一匹釣ったら、それでオシャカ、または、バスに飛ばされて水中に沈んでいくというパターンがあまりも多いんです。笑い泣きあせる

 

ホント、タイパ&コスパ悪すぎ。ショックショックショック

 

タイパとコスパがあまりにも悪すぎなもんだから、一緒に釣ってる同行者にココ出るでしょってところに投げてもらおうとすると、ルアーをロストしたくないあまり、たいていビビッたあげくにミスキャストで、結果、ポイントぶっ潰れってオチ・・・笑い泣き汗

コレでは、せっかく釣るために作ったムシルアーも何のために作ったんだかわからない大泣き

 

そこで、この「ウキタヌキ」をベースにムシチューンを施した「ムシタヌキ」の出番!!

 

ベースとなる「「ウキタヌキ」は、ハナっから、オフセットフック1/0番を使うこと前提にデザインされたスリットを完備し、通常のキャスト&放置だけでなく、吊るしの際にも、ビビらずカバーにブチ込めるので、キャストに自信が無い方にもこれならオススメ。ウシシウシシウシシ

 

 

 

そして、好都合なことに、こんな感じでセッティングが誰にでも簡単!!

 

 

 

 

とはいえ、ただでさえ、フッキング率の悪いムシルアー、そして、フックの抜けが悪いエラストマー製なので、そこは、装着するフックもひと手間かけて、ゲーブの幅を微調整。ニヤリ

 

 

 

多少、バラシは多くなるかもしれませんが、まずは掛けな話にならんってことで、フッキングをかませば、しっかり、フックが出るようにしました。合格合格合格

 

なんやかんやで私、こういうところ抜かりないでしょ!?・・・と自画自賛。ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

ルアーチューニングなんて、誰も褒めてくれないんで、こうやって、たまに自分を褒めて甘やかしてやらないとやっとれんのですヮ!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

実は、意外にもこのヤマタヌキシェイプの尻尾が効いていて、尻尾分の浮力のおかげで、フックポイントをかなり後ろまで持ってきて、1/0番のフックを装着しても、しっかり浮きます。びっくり

 

 

 

さらに、もともとフライマテリアルの「TMCモルフォファイバー」ですから、ラバーだけの時より、本物の昆虫っぽく羽が水面に非常にいい感じに浮くんですよ。ニコニコ

 

 

私がこのマテリアルを使う理由は、その「構造発色」の色だけではないんですよね。ウシシウシシウシシ

 

吊るしたときにも、尻尾で水面をチョンチョンやれば、トンボが産卵してるときみたいな波紋が出せるのも期待できそうですしね。

 

トンボがたくさん飛んでいる時には、ケツ下がりにしやすいように、極軽なネイルシンカーを尻尾に挿入して、吊るしで尻尾チョンチョンやってみるのも、アリアリのアリ!?ニヤリ

 

 

 

今回、人気のウォーターメロンシードとスカッパノンブルーフレークの2色を作りました。

 

 

他の色も作りたいけど、もう「TMCモルフォファイバー」が無いんで、困ったな・・・うーん汗

 

ティムコ様、「メルティーヘアー」と合わせて、この「TMCモルフォファイバー」再生産してもらえませんかねはてなマークはてなマーク

 

どうか、ご検討のほど、宜しくお願い致します。おねがいおねがいおねがい

 

 

 

先週のことになってしまいますが、船舶免許の更新に行ってまいりました。

船舶免許の有効期限は5年ですが、齢50を過ぎて、私くらいの年齢になると、もはや、何度目の更新になるのかどーでも良くなって、正直、もー解らん・・・。

 

 

 

会場は、5年前と同様、前回と同じ、一宮市民会館。

 

 

結構、豪勢な公共施設です。

 

やっぱり、一宮市って、裕福なんですねぇ~びっくりあせる

 

さすがは、日本が世界に誇る繊維の街、一宮市。

 

今となっては、全国区の文化となりつつある、喫茶店のモーニングサービス発祥の街の公共工事予算は伊達じゃないってことでしょうかはてなマーク爆  笑

 

 

 

更新講義を受講する人たちが仕事の後にでも参加しやすい、辺りがすっかり暗くなるPM6時30分スタート。

 

 

 

確か前回の時は、来た人順で、適当に席に着いたものの、コロナ禍だったこともあり、受講者と受講者の間をこれでもかってくらい空けていましたが、今回は、席順が指定されていました。

 

今回、私は5番です。

 

 

オイ、オイ、マジでそんないい加減な感じで大丈夫なのかという健康診断という名目の簡単な視力検査を終えると、テキストと席順の番号を渡されて席につきます。ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

 

そのあと、毎回大して代わり映えしないDVDを見て、テキストの内容に沿って・・・というと聞こえはいいけど、時間の都合上、大幅に内容を端折って講義を聞いて、ハイ、終了。口笛音譜

 

とまぁ~、毎度のことながら、こんな簡単に終わってしまいます。笑い泣き汗

 

 

 

 

申し込んだところによって、金額は多少違いはあるでしょうけど、私の場合は、今回、たったこれだけのことで、13250円。

 

プラス証明写真代が700円と振込手数料がかかります。

 

私の場合、コレは仕事で使うものですので、必要に迫られて、5年ごとに毎回更新せざるを得ないのですが、果たして、一般の方々が、コレを安いと見るか、高いと見るか・・・。えー?はてなマーク

 

 

 

 

そして、最後に新しい船舶委免許が届くまでの期間、船長として船を操船できない等、注意事項をご説明頂くのですが、その時、ご説明いただいた新たな免許が届くまでの期間が、思っているより、まぁまぁ長い。びっくり

ハイシーズンじゃないので、まぁーいっかくらいに考えていたんですが、ビックらこいたことに、なんと、たったの2日で大層な封筒に入って、新たな免許が届くってオチでした。ゲラゲラあせる

 

確かに早いに越したことないんですけどね。

 

 

ホントは、入金して、写真を含めた必要資料を送った時点で、ハナっから、作ってあったんじゃないの~なんて、要らぬ疑惑を持たないでもないスピーディーさに面食らっちゃいましたウシシ

 

 

 

更新講習当日ですが、恐らく、更新講習受講料を入金した順に並んで着席しているのだと思われますが、合計で約30人弱の受講者が集まっていました。

 

私が受講を申し込んだヤマハだけでなく、他の会社に申し込んだ方々と合同で30人弱・・・。

 

 

 

これが、多いか少ないかで言ったら、あくまでも私の感覚ですが、少ないと言えるでしょううーん

 

 

しかも、今回、すべて男性の受講者で、パっと見、私と同世代の40代~50代、それ以上のオッサンばっか!!笑い泣き

 

30代以下のこの中では若手といえる方々なんて、2人いただけです。

 

 

このままだと、今後、どんどん船舶免許所有者は減っていく一方でしょうねダウンチーンダウン

 

 

 

毎回、思うんですが、この更新講習を受けるための用意というか、手続きが、ホント、めんどくさいんですよ。

 

受講料振り込むのにしたって、郵便局に口座持ってなければ、別途振込手数料ご負担いただきます、しかも、当日現金で支払うのはお断りで、絶対に振り込めだんて、お役所仕事にも程があるってもんです。えー

 

 


しかも、車と違って、有効期限のちょうど1年前から更新できる制度なので、揃えなきゃいけない書類等の入った案内も有効期限切れる1年前に届くっちゅーシステム。ショックショックショック

 

不幸にして、その一年の間に紛失してしまう方もおられるでしょうね!?えーん

 

昔は、その後も失効日まで、ちょくちょく案内が届いていたんですが、今は、それ一発こっきりで、有効期限が切れる直前のギリまで、完全放置!!ムキーッ

 

 

 

こんなことじゃー、まだいいか、まだいいかで、先延ばしにした挙句、結果、気付いた時には失効していて、失効講習受けるのに2万円近くかかっちゃうんで、もーやーめた・・・なんて人、少なくないとおもうんですよ。ぼけーぼけーぼけー

 

 

 

さらにタチ悪いのが、船舶免許って、失効講習受講したら、新たに受験しなおさなくても、またすぐ復活できちゃうシステムなもんだから、年間で大して船を操船しない人なんかだと、次使う時でいいやで、そのまま放置しているケースが多く、最終的に永遠に失効したままになっちゃうんですよね。ショックショックショック

 

 

 

 

 

ところで、バスフィッシングをやる人にとったら、車の運転免許同様、あっても1ミリも困ることのない船舶免許ですが、そもそも船舶免許所有者で必要に迫られて所有している方ってどれくらいおられるんでしょうかねはてなマーク

 

何かのきっかけで、いったん失効してしまって、そのままにしている方、多いんじゃないかなはてなマーク

 

 

 

いつまでもそんな面倒なシステムを続けていたら、船舶免許を持っている人はどんどん減り、悪い循環しか生まれないと私は思うんですょ。真顔

 

 

 

 

我が国の日本国憲法では、表現の自由が保障されておりますので、以下、今回、私が思ったことを正直に書かせていただきます。真顔

 

 

批判を百も承知で書かせていただくならば、船の事故が後を絶たないからという建前で、国家試験にしてるというのは解らんでもないんですが、その実態は、驚くほど簡単に発給して、簡単に更新させている現状を見るに資格にしておきたい別の理由があるんじゃないのかと、私は変に勘ぐってしまう・・・・。

 

ぶっちゃけた話、要は、集金でしょって、思っちゃうんですよね!!爆  笑

 

 

 

別にお金払わないなんて言ってないし、何なら、免許取ったところまで行ってあげるから、届いた案内持って行って、お金払って、事故や違反がないなら、DVD見て、講義聞いたら、その場で写真撮ってパっと渡してくれるような車の運転免許証と同じようにしてもらえると、そのために動くのが一日で済むんで、本当に有り難いんですよ。爆  笑

 

 

 

それに表向きは免許取りたがらない人の中も、本音は欲しいんだけど、その一歩が踏み出せないって方も常に一定数いるわけで、こういった方々を発掘しない手はないと思うんです。爆弾

 

 

 

なんかわざわざ国家試験だなんて小難しいこと言うもんだから、落ちたら恥ずかしいとか、仕事で使うわけでもいないのに勉強したくないとか本音が言えずに、時間が無いとかコストがかかりすぎるとか言って、長年免許を取りに行くことを避けている方々って実はかなりいます。

 

事実、私は、そういうウチのお客様方、相当数、教習所に送り込んで、船舶免許取得させましたからビックリマークビックリマークゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

取ったら、取ったで、あんだけ頑なだった方も皆さん口々に「なんでもっと早く取らなかったんだろう、こんな簡単なら、もっと早く取ればよかった。」だなんて、おっしゃってますヮ。ウシシ

 

 

 

船舶免許の古い制度ができてから、いつまで経っても小難しい印象を与え続けているから、免許所有者がなかなか増えないわけで、お金払って、ちゃんと真面目に講習受けたら、免許発給しますってシステムにすりゃあいいのにってマジで思うんですけどね。キョロキョロ

 

 

だって、現在では、教習所自体が、一応試験は、学科、実技ともに受けさせるものの、数万円余分に支払ったら合格するまで受験させ続けますなんて「国家試験免除コース」とかいう昔の大学受験の裏口入学みたいなシステムを用意していて、それを国が認めている時点で、お金払ったら、ハナっから受からせるための試験ってことじゃないですか!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

 

でも一応、国家試験である以上、教習所側も「落ちるときは落とします。」としか表向きでは言えず、そのことが、これから免許を取ろうとする方々の不安をあおり、新たな船舶免許所有者の増加にブレーキをかけることにつながる。叫び叫び叫び

 

それってなんか勿体ない。そう思いませんかはてなマーク真顔

 

 

国家試験である以上、厳格な物であるべきなのかもしれませんが、今後、船舶免許所有者がいなくならないよう、これから受験しようとする方には簡単だと思える制度、更新する方には面倒な手続きが必要のない制度にして頂けるような法改正を私は強く望みます。おねがいおねがいおねがい

 

 

そうすれば、免許所有者ももっと増えて、国にも教習所にもお金は入るし、我々釣り業界だけでなく、レジャー産業全般の船に関わる経済効果も期待できるし、漁業従事者の若手の人材不足を解消することにもつながるしで、いいことづくめじゃないですかびっくりマーク

 

当然、ボーダーラインを下げれば、事故や違反者も増えるだろうから、そういう違反者には、次回の更新を認めないとか、その場合の罰金や刑罰をさらに重くするなどして、抑止効果を高める為の法改正をすれば良いと個人的には思います。ムキー

 

 

 

今回、齢50を過ぎて、人生何度目かの船舶免許の更新を通じ、船に大きく関わる釣り業界の人間の端くれとして、そんなことをいろいろと考えさせられました。 

 

長文となりましたが、最後までお付き合い頂いた皆様、どうお感じになられましたかはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひな祭りとはかけ離れたネタで申し訳ございませんが、超久々にヘッドクォーターサポーターズクラブの仲間たちとシュラスコパーティーを行いました。

 

今年は私が体調を崩していたこともあり、クラブの年間行事でもある、大阪フィッシングショーには行けず、同時に大阪グルメツアーにも行けなかったので、その代わりです。ニコニコ

 

 

 

お店は、以前よく利用させてもらっていた小牧の「テルトゥリアグリル」様から、「ヴィタリーバーベキュー」様になり、現在では「FOGO CASEIRO」様になりました。

 

コロナ禍で、シュラスコパーティーをしばらくやっていなかった間に同じ場所で、お店がコロコロ変わったわけですが、たぶん「フォゴカゼイロ」と読むのだと思われます。えー?はてなマーク

 

いかんせん、ポルトガル語は「オーラ」と「チャオ」と「オブリガード」、それにサッカー選手とF-1ドライバーの名前ぐらいしか知識が無いので、間違っていたら、ごめんなさいね。爆笑

お店は変わって、内装も綺麗になって、名物だった個性的なトイレも普通な感じに変わってしまいましたが、相変らず、スタッフも我々以外のお客さんも日本人は全くおらず、小牧のリトルサンパウロ的な感じで、完全アウェー状態です。笑い泣き汗

 

 

 

まずは、バイキング形式になっているフードバーとドリンクバーで各々好きな料理とソフトドリンクを持ってくるようにすすめられます口笛音譜

 

 

 

とある元フードファイターの方によれば、初めに野菜食べれば、あとは何食べてもOKらしいので、みんなサラダで軽く腹ごしらえ。

 

その方からの有難いお言葉によれば、初めに野菜さえ食べておけば、そのあと、いかなる高カロリーなものを食べようとも全てチャラになるらしいのですが、そんなただ単に量を食べることを正当化したいだけの自分目線のご都合主義なんて、ハナっから誰も信じちゃおりませぬ。真顔

 

こう見えて、今回ご参加頂いたヘッドクォーターサポーターズクラブのメンバー様方は、初めに野菜を少しばかり食べたところで、この後、有無を言わさず、ガンガン運ばれてくる肉を大量に食べることへの罪悪感を紛らわせるための気休め程度くらいにしか捉えていない、まともな良識者の集まりなもんで悪しからず・・・・・ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

 

 

・・・で、皆様お待ちかねのシュラスコが運ばれてまいります。アップおーっ!アップ

 

 

 

 

 

喰っても、喰っても、肉ビックリマーク、肉ビックリマークビックリマーク、肉ビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

肉を流し込んでくれるガラナジュースの空き缶が次々に空になっていきますゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

 

最後は焼きパイン。

 

コレとブラジルプリン食べちゃったら、もう、肉は入りませんね・・・笑い泣きあせる

 

 

 

 

でも、まぁ~なんだな。

 

久々食べたけど、やっぱシュラスコ美味いわ。

 

あぁー肉喰ってるって感じがたまらんニヒヒ

 

 

 

他にもシュラスコのお店行ったことあるけど、ここは相当オススメですよびっくりマーク

 

 

 

 

参加者の皆さん、下手な焼肉屋さんで食べるよりも、こっちの方が、コスパも満足度も絶対高いなんておっしゃっていたけど、確かにそうかもしれませんね。

 

ちょっとしばらく肉はいいやってくらい食べたけど、割引券ももらったし、またしばらく経ったら、みんなで行きましょうね飛び出すハート  ご馳走様でしたウインクチョキ