エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて -35ページ目

エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて

ただの戯れ言?!またはエッセイのようなもの。
そしてボクは時をかける。

『上島ジェーン』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~07.jpg


【出演】
上島竜兵、有吉弘行、清宮佑美、渡辺奈緒子、南まりか


【監督】
マッコイ斉藤




“夏の海に愛された男”




千葉県・志田下。
日本でも有数のサーフスポットに、一人の男が真のサーファーを目指し降り立った。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~01.jpg


その男の名は、上島竜兵47歳。職業・芸人。

「地球を感じたい」

その心から湧き出た一言は、無機質な冷たい都会で何かに追われるように毎日を過ごすうちに芽生えた素直な感情だった。


「自分は何のために生まれ、何のために死んでゆくのか?それを確かめたいからサーフィンをやるんだよ!」

日々の暮らしの中で自分という存在意義を求め、この現状から脱却するためサーフィンに挑戦しようと決意する上島がいた。

「単にモテたいだけなんでしょ?」
「違うよ!モテたくなんかないよ!」


そんな上島の心意気を後輩芸人である有吉は感じとり(?)ともにサーフィンに挑戦することになる。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~05.jpg


手探りでサーフィンを始める二人に待っていたのは……優しく、時には厳しい志田下の波と、地元サーファーとのふれあいや友情、次々と巻き起こる事件と衝突。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~04.jpg


そして、上島の人生を大きく変える出来事が起こる……それは恋。


冴えないオッサンが迎えた人生2度目の思春期が、上島にほんの少しの勇気をくれた。




自分の存在意義を求めてサーフィンに挑戦する上島の姿を追いかける……最高の波と甘くて切ない夏の恋が織り成すサーフ・ドキュメンタリー。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~02.jpg



ワーゲンに乗って海を目指す上島と有吉の姿で映画は始まる。

これからサーフィンに行くというのに、二人とも黒の帽子、スーツにサングラスとブルース・ブラザーズ風の場違いすぎるスタイル。

「『エンドレス・サマー』を観てサーフィンに憧れた」
と上島。

そして二人は千葉の海に到着するも……
「波が高いなぁ。今日はやめとくか。明日にしよう」
「そうっすね」

こうして上島と有吉のサーフィンに明け暮れる(?)一ヶ月が幕を開ける!


しかしサーフィンの‘サ’の字も知らない超ど素人コンビは‘セックス・ワックス’と表示されているワックスを見て喧々囂々。

「これ、あれじゃねえか、セックスの時に使うイヤラしいワックスじゃねえか?」
「そんな訳ないでしょ!ボードに塗るワックスですよ」
「じゃあ、何でセックスって書いてあんだよ?」
「知らないですよ」
「ちょっとお前、あそこに塗ってみろよ」
「いやですよ!」
と言いつつ、あそこにワックスを塗る有吉は……
「イテテテ、ダメっすよ、痛くて。やっぱボードに塗るやつじゃないっすか!」
「そうなの?」

このあまりにもくだらないオバカすぎるやり取りに大爆笑。


翌日、地元のサーファーたちと知り合い、用具もバッチリ揃え、彼らの指導で上島はいざ海へ……とは……ならない(笑)。


徐々にサーフィンにのめり込んでいき一生懸命になる有吉に対して、上島は「今日の波はダメだ」などとイロイロ難癖をつけて一向に海に入ろうとはしないのだ。


その後の展開は……
有吉が上島をおちょくる→上島が地元サーファーに失礼なことをする→有吉がたしなめる→上島がキレる→それに有吉もキレる→ケンカ……しつこいくらいこの繰り返し。

「何で海に入らないんすか?全然、サーフィンする気ないじゃないっすか?陸サーファーかよ!むかっ
「うるせーな!入りたい時に入るよ!むかっ
「入りたい時に入るって、風呂じゃねえんだよ!むかっ
「何だ!先輩に向かって、この野郎!むかっ
「うるせー!殺すぞ!むかっむかっむかっ

竜兵のダメダメぶりに遂にキレる有吉。

この子供みたいなお約束バトルが超可笑しい。


しかも有吉のサーフィン技術にダメだしまでする始末。

「全然、ダメだな。下手すぎるよ」
「あんたに言われたくないよ!」
「お前にはヒッチハイクの才能しかねえんだよ!いいからヒッチハイクでもしてろ!」
「テメー、殺すぞ!むかっむかっむかっ



人の話を全く聞かない、落ち着きがない、可愛いサーファーに色目を使う、工場のボードを折ってしまい「俺は悪くない」と逆ギレ、挙げ句の果てにはジェットスキーでサーファーの間を暴走し大顰蹙を買うなど、やりたい放題の傍若無人ぶりに人として問題大有り……まるで幼稚園児並みの精神年齢しか持たない上島。

その度に有吉は、宥めすかし(あの有吉が真人間にすら見えてくる)……最後にはぶちキレて……「殺すぞ!むかっむかっむかっ」(笑)。



ラストのオチは切なく哀しいはずなのに(?)なぜだかスッキリします(笑)。


それから、夏の海だというのにいつも曇り空ばかりなのはどうして!?


あくまでドキュメンタリー形式でのフィクション映画なのですが、途中から演技なのか素なのか、その境界線が曖昧のように感じてきてしまい、そのモヤモヤ感が面白い。



どうしようもないオバカなオッサンが繰り広げる人間失格物語。
上島ワールド炸裂の超くだらない作品だけれど、かなり笑えます。



ちなみに、桑田佳祐監督の『稲村ジェーン』や北野武監督の『あの夏、いちばん静かな海』にオマージュを捧げた映画……ではない(笑)。



『わたし出すわ』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-L.jpg


【出演】
小雪、黒谷友香、井坂俊也、山中崇、小澤征悦、小池栄子、仲村トオル、小山田サユリ、ピエール瀧、北川景子、永島敏行、袴田吉彦、加藤治子、藤田弓子、原隆仁、佐藤恒治、鈴木亮平、入江雅人    


【監督・脚本】
森田芳光




“突然帰郷した彼女の申し出に、つい受け取ってしまった大金……”




東京から遠く離れた街。

1キロの金塊が民家に投げ込まれる事件がテレビのニュースを騒がしているこの街に、山吹摩耶はやってきた。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~01.jpg


引っ越し業者のオニーさんにチップを手渡すが……その金額はなんと10万円!

「こんなに頂けませんよ」
「そのお金を有効に使って、いい思い出を作って下さい」
「はあ……」


路面電車の運転手・道上は、車内で高校時代の同級生だった摩耶と再会する。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~00.jpg


高校時代に仲の良かった友人たちに会いたがる摩耶だが、それぞれに事情を抱える友人たちは、すぐに都合を合わせることはできない。


摩耶と道上は、ふたりだけでささやかに再会を祝うことになり……話は「世界中の路面電車をめぐる旅をしたい」という道上のかつての夢へと及んだ。

「いまとなってはそんな夢を実現する金なんてないけど」
「そのお金、私が出してあげようか」


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es.jpg


その言葉のとおり……後日、道上の家に小包で多額の現金と世界の路面電車の資料が送られてきた。

「あの話、本気だったのか……」


それから摩耶は、かつての友人たちひとりひとりに再会すると、大金を惜しげもなく出していく。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~00.jpg


故障に苦しむマラソンランナーの川上には治療費を、主婦の平場さくらには夫が趣味の箱庭協会で会長に就任するための費用を。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~03.jpg


さらに摩耶は、漁業試験場の研究員となった保利の研究にも金を出すが、そのために溝口という男と関わっていくことになる。


そして、会社社長の夫を亡くした魚住サキにも金塊を渡す摩耶。


摩耶のお金の出所や意図もわからないまま、大金を受け取ったことで、彼らそれぞれの生活は変化していく。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~02.jpg


そして摩耶が本当にあげたかったものに気付いた時、奇跡が舞い降りる……。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i.jpg




突然、帰郷したヒロインが、旧友たちの夢を実現させるために大金を差し出す姿を通し、お金の価値や使い方を問いかける人間ドラマ。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s.jpg



お金を通して人間の愚かさや悲しさが描かれていくのですが、摩耶はどうしてあんなに大金を持っているのか?
友人たちに、なぜお金をポンポンあげるのか?
そしてその目的は?

ところがその謎は、ハッキリとは明かされないままだ。

一応は、株で儲けたらしいという察しはつくものの、そのあたりはボカされている。


では、摩耶にお金を貰った友人たちはどうなったかというと、それもそれほど突っ込んで描写されません。

ただ、相当の大金を手にしたのにも関わらず、みんなが幸せになった訳ではなく、むしろそのために不幸になった人の方が多い。
(大金のせいで浪費癖がついてしまい借金まみれになったり、殺されてしまったり……)


森田監督は敢えて不親切な(?)演出で、観た人それぞれの解釈に委ねるという姿勢のようだ。



摩耶はなぜ惜し気もなく大金や金塊を友人たちにあげるのか?

彼女は楽しい学生生活を送れた事に深い感謝をしている。
その恩返しをしたいとずっと思っていた。
が、内気で不器用なな摩耶は上手くそれを表現できないため、お金を渡すことで相手の夢を叶えてあげようとした……と推測できます。


一方で、ずっと意識不明で入院している摩耶の母に対しては、見舞いの度に‘しりとり’で‘会話’をする。
もちろん植物人間状態の母は何も言わない。

しかし、ラストで奇跡的に、摩耶のしりとりに続けて単語を言うまでに回復します。


摩耶にとっては、お金よりも価値のあるもの……それは交わす言葉であり、人とのふれあいだったのだろうか。



図々しい記者役で北川景子がワンシーンだけ出演しているのですが、引いた映像なので全く気付かなかった。

ていうか、あんなチョイ役とは!



それから摩耶が神社にお参りするシーンの神社の鳥居や、小池栄子の乗る車に注目を。

森田監督の遊び心に思わずニヤリとさせられます。





今日から『ハラがコレなんで』初日舞台挨拶チケットの一般発売が開始!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-Image001.jpg



シネクイント(2回)、ユナイテッドシネマとしまえん、浦和と1日4回も舞台挨拶があるんですね。



あとテレビスポットも昨日、初めて観ました。