
【出演】
高田渡、泉谷しげる、柄本明、ベンガル、綾田俊樹、角替和枝
【監督】
白石晃士
“フォーク界の遺産、高田渡が、帰ってきた”
1972年、23歳の若かりし頃の高田渡……。
2003年。高田渡は、お気に入りの焼き鳥屋‘吉祥寺・いせや’に今日もいる。

いつものように焼酎を片手に語り尽くした。
唄のこと、お酒のこと、好きな風景のこと、そして仲間やお客さんのこと。
「ライブの中には僕がほとんど集約されてる。飲んでる時は、オマケだ」
そして、うたた寝をした……。

2001年の大晦日、下北沢ザ・スズナリ。
東京乾電池の舞台を借りてのコンサート。

「仕事さがし」でステージの幕があがる。
いつも唄い続けてきた歌と、落語家も舌を巻くステージトークで客席は温かい拍手と爆笑に包まれる。

そして‘高田渡VS泉谷しげる’これが最後の競演!
フォーク界の双璧、高田渡と泉谷しげるの本格共演が実現。

高田を「国宝」とリスぺクトする泉谷。
「楽屋では静かでいい人なんですけどね」
と挑発する高田。
泉谷は、「おー脳」「春夏秋冬」を絶唱。
二人が繰り広げる打々発止のやり取りに客席のボルテージも絶好調。
観客を挑発し、時には毒づく泉谷の熱いステージに対し高田は、飄々となにくわぬ顔で……
「ホントはいい人なんですよ。でも表現方法が独特と言いますか……泉谷さんがいたことは、忘れて下さい」
果てることなく続くふたりの舌戦のゆくえは……。
「うるせー、バカ、この野郎!」
「その言葉しか知らないんですか?もうマイク切っちゃってください」
高田渡と泉谷しげるの最初で最後の貴重な競演ライブを記録するとともに、彼らが愛した吉祥寺の焼き鳥屋での高田渡の口から語られる言葉の数々、彼らが残した音楽や生き様を最後のメッセージとしてフィルムに刻み込んだ音楽ドキュメンタリー。
2005年に56歳で急逝した高田渡とは何者なのか?!
自分の世代ではほとんど知りません。
吉田拓郎や井上陽水らより以前に活躍した伝説のフォークシンガーというイメージしかない。
ところが、この人……凄く魅力的で愛すべき人物というのが、この作品からビンビン伝わってくる!
酔っ払って喋る姿は妙に可愛いし(ただ酩酊状態でレロレロしているため言葉がよく聞き取れない


歌は初めて聴くものばかりでしたが、その歌詞はなにげにアナーキー。
まるで仙人のような風貌からは想像もできない毒のあるプロテストソングを歌う。
(特に原爆をおもいっきり皮肉った歌なんか、いま聴くと痛烈に感じることができる)
かと思えば甘いラブソングあり、コミカルソングありと結構、幅広くもある。
‘♪つけといてよかった。シーツも汚れない僕の岡本理研ゴム♪’
……って歌詞の歌には笑った。
高田渡は‘歌手の命である喉を大切にする’なんて考えは、これっぽっちもないようで……酒はガバガバ飲むしタバコもプカプカ吸いまくる。
そして歌もそんなに上手いワケでもない。
でも妙な味があって思わず聴き入ってしまう不思議な魅力がある。
また惚けたトークは抱腹絶倒の面白さ。
天然なのか、計算なのか……多分、天然なんでしょう(笑)。
一生懸命フィンガーピックを指に嵌めながらその繋ぎで取り留めのない話をしていて……「じゃ、歌います」と言うや、なぜかせっかく嵌めたピックを外しだして歌う。
何のためにわざわざピックを(笑)。
「あれ……歌詞を書いた紙がどっかにいっちゃいましたね……ええと……まあ、覚えてるから大丈夫なんですけどね」
もうワケが分からない(笑)。
それからゲスト出演した泉谷しげるとのやり取りも最高の一言!
「じゃあ、後は頼むよ」
「おお、任しとけよ」
「ホントに頼むよ」
「うるせーな、この野郎!早く引っ込めよ、歌えねえじゃねえか!」
「楽屋ではおとなしくて、いい人なんですけどね」
「うるせーよ、バカ野郎!」
過激なパフォーマンスの泉谷とあくまでマイペースの高田、このあまりにも対照的なコントラストが可笑しいのなんの。
二人のボケとツッコミの絡みは、下手な漫才コンビなんかよりも全然面白い?!
映画のラストでは、高田がこよなく愛し、行きつけの店でもあった‘いせや’(旧店舗)が閉店し取り壊される場面が映し出される。
この時点では高田は既に亡くなっていたことにもなり……画面からは悲哀が漂ってきます。
高田渡のことを全く知らない自分でもメチャ楽しめた最高のドキュメンタリーでした。