エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて -25ページ目

エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて

ただの戯れ言?!またはエッセイのようなもの。
そしてボクは時をかける。

『ザ・マジックアワー』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~07.jpg


【出演】
佐藤浩市、妻夫木聡、深津絵里、綾瀬はるか、西田敏行、小日向文世、中井貴一、天海祐希、山本耕史、谷原章介、鈴木京香、寺脇康文、堀部圭亮、唐沢寿明、市川崑、梶原善、阿南健治、榎木兵衛、近藤芳正、戸田恵子、伊吹吾郎、香川照之、寺島進、甲本雅裕、浅野和之、小野武彦、市川亀治郎、香取慎吾


【監督・脚本】
三谷幸喜




“最後に笑うのは誰だ?”


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~06.jpg




街を牛耳るマフィア‘天塩商会’のボスの愛人・マリに手を出してしまった手下の備後登は、命を助けてもらう代償に、伝説の殺し屋・デラ富樫を探し出すことを約束してしまう。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~04.jpg


だが期日が迫っても、デラは見つからない。

窮地に陥った備後が取った苦肉の策は……無名の俳優を雇い、殺し屋に仕立てあげることだった!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~07.jpg


かくして三流役者・村田大樹は、二つの組織がしのぎを削る、その港町・守加護へとやって来る。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~08.jpg


すべてを映画の撮影と思い込み、幻の殺し屋になりきって……。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~09.jpg


相手が本物のギャングとは知らずにデラ富樫を熱演する村田。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~10.jpg


村田と天塩商会に嘘がばれないよう四苦八苦する備後。

村田をデラ富樫と信じる天塩商会の面々。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~03.jpg


それぞれの思いやすれ違いが行き交う中、次々と予期せぬ展開が待ち受けるのだった!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~08.jpg




知らず知らずのうちに抗争に巻き込まれる売れない俳優と、映画監督のフリをして彼を操ろうとするしがないギャングの友情感動爆笑ストーリー。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~11.jpg




主人公の‘だまされる男’村田大樹は、売れない三流役者。
その脂っこい演技でなかなか大役を手にすることができず、スタントやエキストラの仕事ぐらいしかもらえないが、裏方スタッフとは仲良し。
映画監督に成りすました備後の口車に乗らされ、偽の映画でデラ富樫役として初主演を務めることとなり、映画のセットのような不思議な街、守加護にやってくる。
得意の暑苦しい演技で、それが演技とは知らない天塩幸之助に気に入られて天塩ファミリーの一員になるが……街で起こることはすべて映画の撮影だと思い込んでいる。

何ともお茶目でオバカな愛すべき男なのだ!


そして口から出るのはデマカセばかり、その場しのぎの小狡い‘だます男’の備後、暗黒街の顔役の天塩、この3人の男を翻弄するファム・ファタール=魔性の女のマリ。

他に備後のことを秘かに慕い、彼を守るために想像を絶する行動に出るクラブ従業員・夏子や、偽カメラマンとして奮闘する「撤収!」が決まり文句の鹿間など、濃いキャラが集結!



三谷作品らしいスッ惚けた展開と台詞の連続ですが、一番笑ったのは村田が天塩のアジトを初めて訪れるシーン。

本人は映画の撮影だと信じ、殺し屋の役に成り切っており……テーブルの上に置いてあったナイフをペロリと舐めて~~
「俺がデラ富樫だ。俺に何の用だ?」

ところが展開が危なっかしくなってくると備後は慌てて村田を外に連れだしダメだし。

撮り直しだと思った村田は、またもやナイフを舐めて、
「俺がデラ富樫だ。俺に何の用だ?」

これを何回も繰り返すくだりは大爆笑ものです。
しかもその度に、ナイフの舐め方を変えてくる念の入れよう(笑)。


嘘の世界の嘘の話で巻き起こるドタバタ劇。
いつその嘘がばれるのかとヒヤヒヤしとしまうスリリングさと、互いの勘違いから巻き起きる絶妙なやり取り。

凝った脚本に演出、そして随所に散りばめられた伏線が、最後にひとつにまとまった時のる爽快感。
お見事です、三谷監督。


クライマックスは、村田と本物のデラ富樫との対決!
ホテルの滞在客の温厚な老紳士……実はその正体はデラ富樫だったのだ。


大ピンチの村田に‘ある仕掛け’で協力するは、映画スタッフ陣だ。

『スティング』を思わせるかのような(?)大どんでん返しの痛快劇!
映画の裏方の助力によって、三流役者の村田が魅せる一世一代の名演技。

そして……鹿間の例の決め台詞「撤収!」で、物語の幕は閉じる。


また各シーンに見られる数々の映画へのオマージュも面白く(あれだこれだと探すのも楽しい)舞台となっている架空の港町は、『カサブランカ』風でもあり、往年の日活の無国籍映画シリーズ風でもある。


それから2008年に亡くなった巨匠・市川崑監督が監督役(本人役?)で出演しているのも見逃せない。

エンディングでは‘市川崑監督の思い出に’とのスーパーも表記されます。


また三谷作品の特徴として、他作品の登場人物がカメオ出演する遊び心も嬉しい。

この作品では『THE 有頂天ホテル』の只野(香取慎吾)がワンシーンだけ登場し、ギターの弾き語りを披露。

その『有頂天~』には『みんなのいえ』の飯島夫妻(田中直樹、八木亜希子)が、チラッと出演。

そして今作の主役である村田は『ステキな金縛り』に登場し、三流役者ぶりを見せ付ける(笑)。
(そういえば『有頂天~』のコールガール・篠原涼子も、同じようなキャラで出てましたね)



ちなみにタイトルの『マジックアワー』の意味は、「日没後の太陽は沈み切っていながら、まだ辺りが残光に照らされているほんのわずかな、しかし最も美しい時間帯」を指す写真・映画用語。
転じてこの作品では「誰にでもある‘人生で最も輝く瞬間’」を意味しているそうです。


『連合艦隊司令長官 山本五十六』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-ML.jpg


【出演】
三船敏郎、稲葉義男、安部徹、土屋嘉男、平田昭彦、藤木悠、佐原健二、田島義文、久保明、黒沢年男、加山雄三、田村亮、江原達怡、太田博之、阿知波信介、宮口精二、藤田進、佐藤允、加東大介、中谷一郎、松本幸四郎、今福正雄、森雅之、辰巳柳太郎、司葉子、酒井和歌子、黒部進、仲代達矢(ナレーター)


【監督】
丸山誠治


【特技監督】
円谷英二




“アメリカがいちばん恐れた男”


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~04.jpg




昭和14年、日本では日独防共協定を日独伊三国軍事同盟に格上げしようとする動きが強まっていた頃、新潟県・長岡の地で渡し舟に妙な男が乗っていた。

舟の上で逆立ちしたまま対岸に着けるか船頭と賭けをしたこの男こそ、海軍次官として三国同盟を阻止しようと立ち向かっていた山本五十六であった。


独ソ不可侵条約の成立に伴い三国同盟派の平沼内閣は総辞職、米内内閣が成立し山本も海軍次官から連合艦隊司令長官へと転じ、旗艦長門より連合艦隊を指揮する身となった。

だが米内内閣も陸軍によって総辞職に追い込まれ近衛内閣が成立し、三国同盟は遂に締結。


山本は悩みつつも緒戦の勝利で短期に講和へと導くべく日米戦の計画を立てることとなり、同じ頃航空隊が鹿児島の上空で連日奇妙な訓練を行っていた。


昭和16年、日本はアメリカとの開戦を決意!
未だ日米交渉が続く一方、日本を離れた機動部隊は密かにハワイへと向かい、遂に12月8日の開戦が発令された。

‘ニイタカヤマノボレ’


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~09.jpg


連日の訓練もあって赤城以下6隻の空母から発進した攻撃隊の奇襲は成功。
すなわち、‘真珠湾攻撃’である。

‘我、奇襲に成功せり’


しかし、空母はハワイに停泊しておらず、山本はそのことが気にかかっていた。

「空母を撃沈せねば、勝利とは言えない」


緒戦の勝利によって日本中が沸きかえり、自らの企図した早期講和の考えと異なる方向に動き始めたことから、山本は講和の機会を得るためにも米空母部隊を誘い出して一気に撃破すべく、連合艦隊の新たな旗艦となった戦艦大和においてミッドウェー島を攻略する作戦を立案する。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~02.jpg


昭和17年4月の本土初空襲もあってミッドウェー攻略作戦は採用され、山本自らも連合艦隊主力を率いて出撃したが……ミッドウェー海戦は空母4隻を失う敗北を喫し、描いていた早期講和の構想も挫折した形となってしまう。


昭和17年8月に始まったガダルカナル島の攻防戦は激しさを増し、陸軍を支援すべく行った駆逐艦による島への物資輸送も制空権を奪われた状況では損害を増やすばかりであった。

山本の命令で戦局打開を図るべく戦艦金剛と榛名がガダルカナル島の飛行場を砲撃し、翔鶴・瑞鶴以下残存の空母部隊も米空母部隊と激しい戦いを繰り広げたが損害も大きく、ガダルカナル攻略は中止され連合艦隊は同島からの撤収を支援することとなる。


昭和18年4月、連合艦隊司令部はラバウル基地に移り、ソロモン諸島の制空権を奪還すべく空母の航空隊をラバウルに進出させて‘い号作戦’を指揮。

一定の戦果を挙げたと判断し、母艦搭載機を本土に帰した山本は前線の視察に赴いた。
だが その行動は米軍に読まれていた……。


山本五十六。昭和18年4月18日、ブーゲンビル島上空で米軍機に撃墜され戦死。享年59歳。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~04.jpg




日本軍が太平洋戦争に名乗りを上げた真珠湾攻撃や、アメリカ軍に大敗を記したミッドウェー海空戦などの五大作戦を通じて、山本五十六の人間像に迫っていく戦争映画。



山本五十六は対米戦には反対しつつも、いざ開戦となると大胆な作戦に打って出る!

そしてその人物像は、温かい人間味があり、誰からも慕われていた……とも描かれています。


冒頭、スーツ姿で川舟に乗る山本は船頭に声をかける。

「見事な腕前だな。実は俺も船乗りでな」

目の前の男があの山本だとは知らない船頭は、こう愚痴る。
「でも戦争が始まりでもしたら舟の仕事なんか出来なくなりますよ」

山本は思わず一喝してしまう。
「そんなことは心配しなくていい!仮に戦争になっても、舟の仕事は続けられる……大丈夫だ」


海軍次官としては三国同盟に反対して、陸軍からは憎まれても「この戦争はすべきではない」と譲らない山本だったが、時局は米国との戦いへと傾いていき……そして近衛首相との面談で、
「半年までなら有利に戦えるでしょう。しかし一年、二年となると、不利になるのは目に見えています」
と断言。

が、日本は遂に開戦を決断し、連合艦隊司令長官に任命された山本は真珠湾攻撃を指揮することとなるのだ。

その真珠湾攻撃からソロモン海の戦いまで、山本五十六の作戦がドラマチックに綴られており、ナレーションもタイミングよく挿入されるので、それぞれの海戦の経過なども非常に解りやすい。



山本以外にも、宇垣纏、南雲忠一、源田実、辻政信、米内光政、近衛文麿などの日本帝国陸海軍の中枢を担った歴史上の人物たちも登場。



1970年の作品で、当時の東宝オールスターキャストが大集結!

『ゴジラ』シリーズなどの東宝特撮映画に欠かせない役者陣が続々と登場するのも嬉しい。

まだ若大将を演じていた頃の加山雄三もゼロ戦の搭乗員役で出演しています。


山本五十六役がハマりにハマっている三船敏郎。
この人が映し出されるだけで、画面がピシッと引き締まる。
(後に米映画の『ミッドウェイ』でも山本五十六を演じるほどの適役)



40年も前の映画なのに、あの円谷英二による特撮はかなりの迫力。
広大なミニチュアセットも見応えあり。



来月にはリメイク版が公開されますが、役所広司の山本五十六も楽しみです!


『マネーボール』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~04.jpg



弱小球団のオークランド・アスレチックスを独自の理論により改革し、常勝球団に育てあげたGM、ビリー・ビーンの苦悩と栄光の半生を描いた人間ドラマ。



「このチームで勝てば、野球の世界を変えられる!」

メジャーリーガーからアスレチックスのGMへと転身した実在の人物、ビリー・ビーン。

その風変わりで短気な性格で、自分のチームの試合も観なければ、腹がたったら人やモノに当り散らすという癖のある男。
(チームが負けると聴いていたラジオを思い切りぶっ壊す!)


選手時代に結婚した妻も、仕事に没頭すると家庭を顧みない彼から離れて行き、現在は娘と二人暮らし。

そんなある時、ビリーは、野球はまったく知らないイェール大経済学卒のインテリ・ピーターと出会い、彼が主張するデータ重視の運営論に、高い年俸を選手獲得に積めない貧乏球団が勝つための突破口を見出す。


主力選手が抜けても、必ずその穴は埋められる。
二人は他チームで燻っている選手たちに目を付けるのだ。

アメリカでは珍しいアンダースロー投手。
「彼はメジャーの中で最も‘過少評価’されている。130キロ台のストレートしかなくても抑えられる技術がある」

肩を壊して捕手としては使い物にならない選手。
「捕手はダメでも一塁手として起用すればいい。あの打撃は使える」

「僕は一塁は守ったことはありませんが」
と戸惑うその選手に、
「簡単だ。飛んでくるボールを捕るだけだ。それくらい出来るだろ?」


そしてアスレチックスからヤンキースに移籍したジアンビの弟、ジェレミー・ジアンビをも入団させる。
「奴は、スタジアムより酒とストリップに夢中になっている男だぞ」
と苦言を呈するオーナーに、
「やる気さえ起こせば、兄貴以上に活躍できる素質がある」


こうして、オーナーや監督の反対を無視して、「マネーボール理論」と呼ばれる戦略を次々に実践していく。


そしてチームワークを乱す選手、不振に喘ぐ選手は容赦なく放出するなど、はた目からは無茶なトレードを繰り返す。

「俺に無断で勝手なことをするな!」
と怒る監督にも構うことなく、
「このチームを強くする戦力を作ることが俺の仕事だ」
こう堂々と言い放つのだ。


シーズン当初は理論が活きず、変わり者のビリーといかにもビジネスマン然としたピーターのコンビは、球界にもファンにもバカにされていた。


しかしデータ統計を活用し、打点や本塁打の数値より出塁率や長打率の高さを重視、年棒の安いコストパフォーマンスの優れた選手を集めてチームを編成した独自の経営理論により、高年棒人気選手が他球団より圧倒的に少ない中、2000年から2003年にかけて4年連続でアスレチックスをプレーオフ進出に導くのです。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-ges.jpg



かつては名門だったアスレチックスも、1990年代以降は低迷し、観客動員も激減。しかも強豪球団の三分の一しか年棒が払えないという弱点をカバーするため、考えた末にマネーボール理論を取り入れ、これまでのやり方にしがみつこうとする抵抗勢力に迎合する事なくチーム変革を見事に成し遂げるビリー。

またセイバーメトリクスを導入したドラフト戦略や若手選手の育成が奏功し、リーグ最低レベルの年俸総額ながらプレーオフの常連となるなど強豪の一角に返り咲かせる!


そんなビリーが最後に……忘れかけていた‘あること’に気付く。
それは……‘野球を楽しむこと’!



冒頭、2002年のヤンキース対アスレチックスの地区優勝決定戦の実際の映像が流れる。
野球ファンにはたまらない導入部です。


それからビリーがアスレチックス対マリナーズのテレビ中継を観ているシーンで、その時に画面にアップで映る選手は……イチローだ!



元野球選手たちが選手役で出演しているだけあって、試合シーンはリアリティたっぷり。
普段は見られない球場の裏側が多く見られるのも、たまらない。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~00.jpg


もちろん、アスレチックスの本拠地であるオー・ドットコー・コロシアムも登場するのですが、こんなくだりがありました。

レッドソックスからヘッドハンティングされたビリーが、フェンウェイ・パークに足を運んで交渉を受けた際、ビリーはレッドソックス関係者からこう言われるのです。
「やっぱりコロシアムよりスタジアムの方がいいだろ?」

その瞬間、複雑な表情を浮かべるビリー。

実はアスレチックスの本拠地は野球専用球場ではない。
NFLのオークランド・レイダーズの本拠地でもあるんですね。
つまり野球とアメフトの兼用球場。(野球観戦に適していないとも言われている)

レッドソックス側は、それを皮肉るような表現をしてきたというワケです。


ところで、ビリーは誘われるままレッドソックスに移ったのか?
アスレチックスよりも高額が保証され、且つ優勝の可能性も高いのは明白。
が、彼はアスレチックスに残る決断をするのですね。
そして現在でもアスレチックスのGMとして、チームを支えています。

一方、ビリーを逃したレッドソックスは、マネーボール理論を実践してみた結果……後にワールドシリーズを制覇することとなる。



野球を描いている作品ではあるものの、野球のシーンはそれほど多くはなく、当然ながらチームを支えるフロント陣の姿が中心になっています。

これまでに野球選手を描いた映画はたくさんありましたが、裏方に焦点を当てたものは初めて?

(『メジャーリーグ』のような派手な展開を期待すると肩透かしを喰らうかもです。内容的には地味。でも見応え満点!)


特にトレード交渉での駆け引きを描写したシーンは、興味深いものが。

「○○をやるから、代わりに○○をくれ」

選手はあくまでも‘商品’なのだなと改めて実感させられた。



古い伝統を打ち破り、徹底して自分を貫く男の強さと、チーム低迷に焦るなか、離れて暮らす娘との交流に安らぎを見出す父親のナイーブさを鮮やかに演じ切ったブラッド・ピットが素晴らしい。


生き方に迷いを見せる父へ娘が捧げる歌……それを走る車の中でひとり聴くビリー。この時のブラピの表情がメチャメチャいい!

それから打ち合わせ中でも無造作にナッツを口に放り込む際のワイルドな仕種が超カッコイイです。

オスカー候補にもなるのではと噂されているブラピの演技は必見!




ちなみにビリー・ビーンは、松井のアスレチックス入団会見の時に日本でも有名になりましたね。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es.jpg


膝に爆弾を抱えて守れない松井を獲得したのも、ビリーの鶴の一声からか!?