
【出演】
堺雅人、中村獅童、福士誠治、ユースケ・サンタマリア、八千草薫、森迫永依、麻生久美子、塩谷瞬、北見敏之、ミッキー・カーチス、八名信夫、柴俊夫、串田和美、中野裕太、麿赤兒、ジョン・サヴェージ
【監督】
佐々部清
“いつか、この国が生まれかわるために。復興に信念を貫いた4人の男と20人の少女たちの運命”

2011年3月。
一人の老婦人の夫が老衰で亡くなった。
そして……夫の亡骸を前に、彼女は戦時下の‘ある思い出’を家族に語り始める。

それは、帝国陸軍がマッカーサーより奪取した時価200兆円にも及ぶ財宝にまつわる、驚愕の真実であった。

しかしその裏には、20名の少女達と、軍の密命を守り抜いた将校達の祖国復興を願った壮絶なるドラマが存在した……。

終戦間近の昭和20年8月10日。
帝国陸軍の近衛第一師団・真柴司郎少佐は、阿南陸軍大臣ら軍トップに呼集され、ある重大な密命を帯びる。

「山下将軍が奪取した900億円(現在の貨幣価値で約200兆円)ものマッカーサーの財宝を秘密裡に陸軍工場へ移送し隠匿せよ」
その財宝は、敗戦を悟った阿南らが祖国復興を託した軍資金であった。
真柴は、座間五百一連隊・望月庄造曹長、東部軍経理部・小泉重雄主計中尉と共に極秘任務を遂行することになる。

勤労動員として、教師の野口孝吉引率されて、森脇女学校の生徒・20名の少女たちが多摩の山林に呼集される。

級長の久枝を中心に、全員がまだ12~13歳の純真無垢な乙女たちだ。

「なぜ、こんな子供に重要な任務を手伝わせるのですか?」
「彼女たちは猜疑心がなく純真で、疑うということをまだ知らない。だから秘密保持に好都合だからだろう」
「これから君たちが遂行する任務は、本土決戦に備えて新型爆弾をある場所に運び込んで隠すのを手伝うことだ。御国のために頑張ってほしい!」
真柴は後ろめたさを感じながらも、軍の命令のために偽りの理由を訓示する。

「御国のため!」
真実を知らず財宝隠しに加担する少女たち。

任務の終わりが見えた頃、上層部は彼女らに非情きわまる命令を下す!
果たして20人の運命は?
真柴、望月、小泉は命令に従うのか?
そして財宝の行方は?

軍の密令を受けて、GHQ最高司令官マッカーサーの財宝を隠匿するエリート将校と20人の少女がたどる壮絶な運命を描く歴史ミステリー。
映画は、カリフォルニア在住の元通訳将校・日系人のイガラシが、無名ながらも偉大な3人の日本人の話を日系新聞記者に語り聞かせるところから幕を開ける。
次には、地元の資産家で、その武骨さから‘赤鬼’と呼ばれている金原庄造が中学校の卒業式に招待された席で、そっと息を引き取るシーンへ。
傍らの妻の久枝に「今、真柴さんに会った……もう命令は守らなくていいそうだ」という謎の言葉を遺して、彼はその人生を終えるのだ。
そして久枝は、一冊の古い手帳を手にし……義理の息子、孫娘、その婚約者の3人に66年間、決して誰にも打ち明けなかった真実を語り始めるのです。
「あの人が‘命令解除’をしてくれたから、もういいわね。隊長さん、お話させて頂きますよ……」
こうして、昭和20年8月、終戦間近の日本へと舞台は移り、回想形式で綴られてゆく。
‘マレーの虎’こと山下将軍が奪取したマッカーサーの財宝を秘密裏に陸軍工場へ移送を行った20名の少女たちとその教師、それを指揮した3人の軍人の物語へと。
物静かで穏健派と、およそ軍人らしくない真柴少佐。
大蔵省から軍の経理部に引き抜かれたエリートの小泉中尉。
前線で片足を負傷した実戦経験豊富な猛者、望月曹長。
平和主義者で、憲兵に取り調べを受けたこともある教師の野口。
彼ら4人の大人たちの下で、火工廠に設けられた壕の中へ重い箱を運び込むというきつい肉体労働ではあっても「御国のため、特殊任務のため」と健気に一生懸命に作業をするが、支給された白米のお握りやオヤツに歓声を上げ、休憩時間には楽しくお喋りを……と、素顔はどこにでもいる普通の女の子たち。
そんな彼女たちの姿に真柴らも心を許し、しばし穏やかで平和な時間が流れます。
しかし、日本の無条件降伏が決定的となった日、真柴に非情な命令が降される!
「任務が終了し次第、口封じのために女学生全員を毒殺せよ」
真柴、望月、小泉の心情は大きく揺れ動きます。
「軍人として命令とあらば逆らえない。が、何も知らずに健気に作業した純真な彼女たちを殺すことなどできる訳がない。日本が負けて戦争が終わったら、彼女たちは死ぬ運命にあるのか……」
こんな酷い命令はない!
悩み苦しむ真柴は談判を決意し、終戦日前夜……阿南大臣の元を訪れると、阿南は自決を敢行している最中だった。
「お前は軍人の前にひとりの人間として考えろ」
こう言い遺して死んでいく阿南。
これは事実上の命令解除だ!彼女たちは死ななくてすむ!
真柴からの報告を聞き、安堵する望月と小泉。
やがて玉音放送が流れ、戦争は終わるが……程なくしてから鞄の中に入れておいたはずの青酸カリが失くなっていることに気付く!
その頃、久江と望月は風呂場の清掃中であった。
異変を察知して慌てて濠へと駆け付けると……そこには大量に積まれた財宝の箱を死守するかのように取り囲み、青酸カリで自決していた19人の少女たちの姿があった。
「なぜだ!なぜこんな!」
小泉は、なかなか死にきれずに苦しんでいた3人の少女を楽にしてあげるために銃弾を放ち、呆然と出てくる。
すると野口は小泉の拳銃を取り上げ……
「私も彼女たちと一緒に逝きます……引率教師としての務めですから」
と、ひとり濠の中へ歩を進め……銃弾音が響く。
ひとり生き残る形となった久枝は、
「このことは絶対に誰にも話しません。秘密を背負って生きていきます」
それから再びイガラシの語りに戻り、3人のその後の運命と財宝の行方が描かれて物語の幕は閉じる。
日本占領後、小泉は財宝の隠し場所を秘密にしたままマッカーサーの前で自害。
しかし遂にその場所が判明し、マッカーサーはイガラシを伴ってあの濠に足を運ぶ……と突然、ジープの前に立ちはだかり、進入を阻止しようとする久枝。
それからマッカーサーは、問題の壕に入って行き、長らく探し求めていた父からの遺産の財宝をやっと目の当たりにするも……その財宝を取り巻く状況を見て愕然となる。
そこには白骨化しても財宝を守りぬく19人の少女たちの姿があった!
マッカーサーは、少女たちが付けている鉢巻きの文字‘七生報国’の意味をイガラシに訊く。
「あれは何という意味だ?」
「七回生まれ変わっても国を守る……という意味です」
それを聞いたマッカーサーは直ぐさま、こう命令する。
「この場所を元通りに埋め直せ!永遠に封印するのだ!」
そして……家族を連れ立って66年ぶりに濠を訪れる久枝。
そこに野口先生と19人の少女たちの亡霊が現れて……というファンタジックなシーンでのラストとなる。
とてもよく出来た作品だとは思いますが、少女たちが壮絶な死を選ぶまでに至るプロセスが、ちょっと説明不足で唐突な印象も。
原作では、死を決意するまでの心情がきちんと描写されているので納得がいくも、映画ではその部分が省かれているのが残念。(一応、ラストで少女のモノローグによる説明的台詞が挿入されますが)
『ひめゆりの塔』や『樺太1945年夏』などは、まだ戦時中で追い詰められての玉砕だったが、こちらは、玉音放送を聴いて、戦争が終わりやっと平和訪れると知った後での玉砕というのがより切ない。
「出てこい、ニミッツ、マッカーサー、出てくりゃ地獄へ逆落とし」
この歌を合唱する少女たちの姿が劇中に何度か出てきます。
こんな醜い歌詞の歌を何の疑いもなく誇らしげに歌う少女たちの純真さも切ない。
この作品は、ある意味で荒唐無稽なお伽話。
原作では、現代と過去が交錯しながら財宝を巡るサスペンスが中心となっていたのを、映画では少女たちの話に焦点を絞る形を取っている。
原作を読んだ人からすると賛否両論かもしれない?
軍人らしくない軍人を演じた堺雅人が好演。
キリッとした表情をしていても、どこか笑っているように見えてしまうのは仕方ないけど?(笑)。
一方、数々の作品で軍人役を演じてきた中村獅童は、これでも超ハマっている。(日本一の軍人役者!?)
自分的涙のツボ女優・八千草薫には、今回も泣かされた


ユースケ・サンタマリアもかなり良いです。
特に少女たちのところへ逝こうとする前に見せる淋しげな微笑みが秀逸!
あとあのジョン・サヴェージがマッカーサー役!
さすがに『マッカーサー』でのグレゴリー・ペックほどまでとはいかなかったけれど、ハリウッドスターらしいオーラを感じさせ貫禄十分でした。