River/Terry Reid | BLACK CHERRY

BLACK CHERRY

JAZZ, BRAZIL, SOUL MUSIC

弱々しい陽の光りに照らされた琥珀色の水面に顔を覗かせる枯れ木

その枯れ木の姿を映して、かすかに揺れている水面の写真を、逆さまにした

ジャケット。

素朴で、そこはかとなく哀愁が漂う、実に味わい深いアルバムの内容を見事

に表している。

ZeppelinPurpleCSNYからのVocalの誘いを断った男という宣伝文句

は、この素晴らしい作品を前にはもはや、どうでもいいことだろう。

まず基本にBluesがあるであろう魂のこもった歌とギター。

紆余曲折を経て、アメリカに渡って、かのTom Doudをプロデューサーに迎え

作り上げた作品は音楽の化学反応の最良の瞬間をすくい取った傑作。

後半の2曲はプロデューサーEddie Offordの手による英国でのセッションだ。

自身のルーツであるBlues,SoulR&Bに加えてアメリカ南部サウンドの影響を

見事に吸収して英国人にしか出せない独特の憂いのあるスワンプ・サウンド

を作り上げた。

歌とギターの魅力だけではなくてコンポーザーとしてのTerry Reidの実力が

いかんなく発揮されている。


 『River』は73Atlanticから発表だれたTerry Reidソロ3作目

前半4曲は、なんとDavid LindleySteelSlide Guitarを弾いている。

さらにリズム・セクションの黒人2人の作り出すタイトで、ムチのようにしなる

Grooveが気持ちいい。

ドラムは後にHumming birdを結成するConrad Isidore

そしてゴムマリみたいな弾力性のあるベースはIke&Tina TurnerReview

で弾いていたというLeo Miles

David LindleyKaleidoscopeというAcidの香りプンプンのカントリー色の

強いバンドで、脱欧米的な音階を採り入れるなど、非常に個性的なギターを

弾いていた。

この英米白黒混合バンドの生み出すスワンプ・サウンドの芳醇な味わい

そして力強い面とナイーヴな面を併せ持つソウルフルなTerryVocal

1曲目の“Dean”では Funkyなギターカッティングに、いい感じでLaid-back

したLindleylap steelが絡み、タメのきいたFunkyなリズム・セクションが

心地よいGrooveを生み出していく。

Live Life”は Terryアコースティック・ギターのカッティングで始まり、4

ダウン・トゥ・アースなリズムの塊となっていく様がカッコイイ。

途中のTerryスキャットもたまらない。

Bは対照的にTerryのアコギの弾き語りにWilly Boboコンガが心地よい

メランコリックな名曲“River”で幕をあける。

この曲ではLatin-Blazilianなテイストも持ち、型にはまらない様々なスタイルの

音楽を求めてアメリカに渡ってきたTerryの魂のこもった名曲となった。

最後の2曲のアコースティック・ナンバーでは、ソウルを求めながらも、運命に

翻弄されて英米を渡り歩いた男がたどり着いた男泣きの世界である。

                 Hit-C Fiore