「密室館殺人事件 名探偵の証明」 市川哲也 東京創元社 ★★★ | 水底の本棚

水底の本棚

しがない書店員である僕が、
日々読んだ本の紹介や感想を徒然なるままに書いていきます。

書店のオシゴトの様子なんかも時々は。
本好きの方、ぜひのぞいてみてください。

気がつくと密室館と呼ばれる館にいた日戸涼は、他に七人が閉じこめられていることを知らされる。

一大ブームを巻き起こした名探偵・屋敷啓次郎に心酔しているミステリ作家・拝島登美恵が、取材と偽って密室館に監禁した男女八名。

顔を兜で隠した人物や何事にも無気力な人物など曰くありげな人々に加え、名探偵として誉れ高い蜜柑花子までいた!

館内で起こる殺人のトリックを論理的に解くことができれば解放される、と拝島は言うが果たして?

出口のない館の中で次々に起こる殺人事件。

トリックの解明に挑む蜜柑花子の苦悩と渾身の推理、さらに“名探偵の宿命”をフレッシュな筆致で描く《名探偵の証明》シリーズ第二作。


名探偵の証明 密室館殺人事件




作中でも言及されているが、


いわゆる「インシテミル」や「SAW」のような閉鎖空間でのデスゲームもの。



「密室館」と名付けられた屋敷に閉じ込められた8人は、


ミステリ作家・拝島登美恵の出題する問題を解くまで脱出できない。



その問題とは、


殺人はいかにして行われたか(ハウダニット)。



すなわち、彼らは解答者であり、同時に殺人事件の被害者候補なのだ。



しかし、その中で唯一、問題にされる(殺害される)ことを免除された人間がひとりいる。


それが、名探偵、蜜柑花子。


前作「名探偵の証明」から引き続きの登場であるが、


まあ前作を未読の方でもあまり影響はないであろう。



※このあたりからねたばらしが入りますので未読の方はお戻りください。









正直、蜜柑が登場したということは前作のような、


「探偵の定義」とか「探偵の苦悩」とか「探偵の存在意義」とか……そういうことがテーマになっていくのかと、ちょっと懸念した。


「密室」とか「クローズドサークル」とか「デスゲーム」とか、


せっかく魅力的なネタなのに……メタミステリの方向にはいってほしくないなあと思った。




で。


結局は前作同様の展開になってしまいました。



トリックは……もう、評価するのも嫌になるくらいの小ネタ。


いや、別にそれが悪いわけじゃないのだけれど、じゃあ「本格ミステリ」を名乗るのは止めてほしい。



こっちのキモチとしては、本格ミステリだと思って読んでいるわけだから、


ずっこけるしかない。




ああ、わかりましたよ。


このシリーズはそういうシリーズなんですね。


三作目もあるようですが……さすがにもういいかな。