「遠海事件 佐藤誠はなぜ首を切断したのか?」 詠坂雄二 光文社 ★★★☆ | 水底の本棚

水底の本棚

しがない書店員である僕が、
日々読んだ本の紹介や感想を徒然なるままに書いていきます。

書店のオシゴトの様子なんかも時々は。
本好きの方、ぜひのぞいてみてください。

佐藤誠。有能な書店員であったと共に、八十六件の殺人を自供した殺人鬼。

その犯罪は、いつも完璧に計画的で、死体を含めた証拠隠滅も徹底していた。

ただ一つの例外を除いては―。なぜ彼は遺体の首を切断するに至ったのか?

遠海市で起きた異常な事件の真相、そして伝説に彩られた佐藤誠の実像に緻密に迫る!気鋭の著者が挑発的に放つ驚異の傑作。


遠海事件: 佐藤誠はなぜ首を切断したのか? (光文社文庫)




佐藤誠はなぜ首を切断したのか……って副題はどうなのさ?


だって佐藤誠が犯人だってわかっちゃっているわけでしょ?


そりゃミステリの面白さはフーダニットだけではないけれど……。


倒叙もののミステリは嫌いではないけれど(というかむしろ結構好きだけど)、


詠坂雄二だけに、コテコテの本格ミステリを期待してしまった。



ところがね。


この副題も、佐藤誠が86人を殺害した連続殺人鬼であることも、それらがすべてミスディレクションだったということがのちにわかるのだ。


この仕掛けには唖然とした。



首切りを行ったその理由そのものは特に目新しいものではなく、驚きは少ないのだけれど、


それがわかることによって佐藤誠の人物像が見事に反転するところが面白い。



「真面目で地味な書店の店長」から、


「稀代の殺人鬼」に変わり、


それがさらに「恩師の名誉を守ろうとした好人物」へと変化する。


佐藤誠という人物はとても興味深い。



首切りのホワイダニットそのものはたいしたことはないけれど、


僕は佐藤誠のアリバイ作りのトリックは秀逸だと思った。


使いようによっては、単なるバカミスのトリックになってしまいかねないけれど、

(だって、ものすごく杜撰なんだもの)


捨てトリックのように使うのはもったいないくらいのトリック。


少なくとも僕は前例を知らない。


そういうアリバイのつくりかたがあったんかーという驚きがあった。



驚きと言えば、


「おわりに」の最後の一行でさりげなく明かされる、意外なエンディングも鮮烈。


うっかり読み飛ばしてしまいそうなほどそっけなく書かれた「巻末資料」も合わせてこの結末には、驚きとともにちょっとほっこりした気持ちにもなる。


連続殺人鬼のハナシを読んでほっこりするなよ、とも思うのだが(笑)、


それを知った後に「はじめに」などを読み返してみると、なんだか納得できる。




デビュー作「リロ・グラ・シスタ」と若干、登場人物も被っているので両方とも読むとさらに面白いかも。

本作と併せてぜひおすすめです。