「光秀の定理(レンマ)」 垣根涼介 角川書店 ★★★★ | 水底の本棚

水底の本棚

しがない書店員である僕が、
日々読んだ本の紹介や感想を徒然なるままに書いていきます。

書店のオシゴトの様子なんかも時々は。
本好きの方、ぜひのぞいてみてください。



光秀の定理[垣根涼介]


永禄3(1560)年、京の街角で三人の男が出会った。
食い詰めた兵法者・新九郎。辻博打を生業とする謎の坊主・愚息。
そして十兵衛…名家の出ながら落魄し、その再起を図ろうとする明智光秀その人であった。
この小さな出逢いが、その後の歴史の大きな流れを形作ってゆく。
光秀はなぜ織田信長に破格の待遇で取り立てられ、瞬く間に軍団随一の武将となり得たのか。
彼の青春と光芒を高らかなリズムで刻み、乱世の本質を鮮やかに焙り出す新感覚の歴史小説!!


「君たちに明日はない」や「ワイルド・ソウル」の垣根涼介が歴史小説かあ…。
意外だなあ、というのが第一印象。


でも、KADOKAWAの営業さんのお勧めだったので、とりあえず読む。
それと、「清州会議(三谷幸喜)」の映画化もあって、おそらくこの秋は、戦国時代ブームがくる……という予想。(可能性低し)


光秀と言えば、誰でも思い浮かぶのは、本能寺の変ですよね。

自ら第六天魔王を名乗った王者・織田信長を討った男。

光秀というのは、おそらく多くの人にとって、そういう存在です。

光秀自身がメジャーなのではなく、織田信長というスーパーメジャーの存在によって、歴史に名を残しているとも言える。

もし光秀が本能寺で信長を討たなかったら、彼はきっと丹羽長秀や滝川一益、池田恒興あたりと同じクラスの武将として扱われていたでしょう。(って、もちろん十分有名人なんだけどさ)


光秀は、秀吉と並んで信長に重用されたほど優秀な男。

にもかかわらず、彼がメジャーになりきれていないのは……やはり彼自身の物語がないからでしょう。


秀吉のような、立身出世の物語はない。

信長のような、苛烈で鮮烈な人生ではない。

家康のような成功譚もない。

彼らに匹敵するくらい、優秀な武将であるにもかかわらず。


もちろん、光秀を主人公にした小説はいくらもあります。でもそれはほとんど全部、「本能寺の変」に絡んだもの。

彼がなぜ信長を討ったのか。その真相を書いたものがほとんどです。

でも、それは光秀という男の一部であり、光秀自身の物語ではない。


その、彼の物語を丹念に描いたのがこの小説です。

今までほとんど描かれたことのない、光秀の物語です。


面白いのは物語の中心に、光秀自身を据えなかったことです。

物語は愚息という坊主と、剣の腕がめっぽう立つ浪人の視点から描かれます。

だからこそ、一層、光秀という男がよく見えるのです。


そして、モンティ・ホール問題という有名な確率論の問題を歴史小説に持ち込んだアイディア。

(ちなみに、有栖川有栖さんの短編にもこれを上手に使ったワンアイディアのミステリがあります)


歴史小説というジャンルからは少しはみ出すかもしれませんが……そのはみだした部分がむしろ面白い。


ぜひ、歴史小説ファンにも、そうでない人にも読んでもらいたいですね。