不妊・子宝のやさしい漢方 古河市の漢方倉持薬局

 

ベビ待ちの皆様に♪読んでいただくと必ずお役にたちますよ~♪

 

○妊娠率22%という数字

妊娠率の分母と分子はあいまい

まずは妊娠率の分母について考えてみたいと思います。

その妊娠率の分母を理解するには、体外受精のプロセスを思い出してください。すなわち、分母の母集団を「採卵」あたりとするのか、それとも「移植」あたりとするのかによって、妊娃娠率は当然大きく異なります。なぜなら、採卵を行っても移植までの段階で数多くの卵子がドロップアウトするからです。

また、受ける側としては、排卵誘発を行った段階から、自分はもうすでに体外受精にエントリーしていると感じており、医療機関側との温度差が感じられる面も否定できません。

さらにその妊此娠率の分母を複雑にしているのは、移植する胚の数です。日本産科婦人科学会ででは、そのガイドラインで体外受精1回当たりの移植胚は3個までとしていますが、これは必ずしも守られているわけではありません。移植する胚を多くすれば妊娠率は高くなりますが、多胎が生じる可能性も高くなります。逆に双胎や品胎(三つ子)を避けるために、胚を2個あるいは1(単一胚移植) しか移植しない方針をとっている医療機関もあり、同じ土俵での議論が難しいわけです。

分子については、その妊娠の判定を尿検査での妊娠反応(化学的妊娠)とするのか、超音波検査での胎のう確認(臨床的妊娠)にするのかでも変わってきます。化学的妊娠の場合、妊娠していないのに妊娠反応陽性になるケース(入偽陽性)もありますし、子宮外妊娠のケースもあります。医療機関によっては、胎のう確認および胎児心音確認をもって妊娠と判定するところもあり、各医療機関で統一されていないのです。

            

古河市の子宝倉持薬局のホームページです!

http://kuramochi-yakkyoku.jp/

 

古河市の倉持薬局、薬剤師店長:倉持陽一のフェイスブックにも遊びに来てくださいね^^

お友達になって仲良くなりましょう♪

http://www.facebook.com/profile.php?id=100003375401700

携帯かもらOKです!待ってま~す(笑)


最後までお読み頂き誠にありがとうございます♪

 

今日も最幸の笑顔でね♪

Good Day! 
Don’t Forget Your Smile!  Always Enjoy!!