ベビ待ちの皆様に♪読んでいただくと必ずお役にたちますよ~♪
○証を決める判断材料
「陰陽」
陰陽は虚実ともに漢方の世界ではよく使われる。症状が沈降的で内部に隠れてあらわれにくいのが「陰証」で、症状が活動的で外部にあらわれやすいのが「陽証」。
「虚実]
「虚証」は、気力、体力とも不足している状態で、無力体質、虚弱体質タイプ。「実証」は体カが過剰になっている状態で、肥満体質の人が含まれる。体力がほどほどで過不足ないタイプを「中間証」と表現することもある。
「表裏」
病気があらわれている場所をさす。体の表面が「表」、内部が.「裏」。発熱や悪寒、頭痛、肩こ:りなど、体の表面に症状が出ている場合は「表証」。体の内部胃腸などに症状が出ると「裏証」。その中間を「半表半裏証」という。
「寒熱」
ふつう、熱があって赤い顔をしていると「熱証」、顔色が青く手足が冷たいと「寒証」。高熱を出していても、顔色が青く手足が冷えているということもあり、こういう場合、見た目には「熱証」だが「寒証」と判断される。
※このブログ関係のバックナンバーも充実しております。ぜひお役立ていただければハッピーです^^
古河市の子宝倉持薬局のホームページです!
古河市の倉持薬局、薬剤師店長:倉持陽一のフェイスブックにも遊びに来てくださいね^^
お友達になって仲良くなりましょう♪
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003375401700
携帯かもらOKです!待ってま~す(笑)
最後までお読み頂き誠にありがとうございます♪
今日も最幸の笑顔でね♪
Good Day!
Don’t Forget Your Smile! Always Enjoy!!