ぜったいやせたい人へ!メタボ解消&リバウンド知らずのダイエット 古河市の漢方倉持薬局
ダイエット時に知っておきたい基礎知識を掲載させて頂いております!
あなた様のダイエットや健康にお役に立てればハッピーです♪
やせたい人にはお絶対におススメです♪
○体重グラフはなだらかな下降線で
体重日記ダイエットの一つめの柱は、「体重グラフ」をつけることです。基本的には、一日に四回測ります。
1. 起床時(トイレに行く前)
2.
朝食後すぐ
3.
3夕食後すぐ
4.
就寝前
この四回、体重を測ったら、折れ線グラフにしていきます。グラフの下に、その日口に入れたものすべてを時、分まで正確に記載します。このようにひんぱんに測るのは、「いつ、なぜ肥ったのか」ということを突きとめるためです。たとえば、夕食後から就寝前までの間に体重が増えていたとします。これは、その間に必ず何か肥る要因があったということです。「そういえばちょっとお菓子をつまんだ」など、思い当たることはないか日記を見ます。そして原因を認識することが大切です。
四回は無理だという人は、回数を減らしてもけっこうです。その場合、起床時の一回だけは必ず測りましょう。朝起きてすぐ、何もロにしないでトイレに行く前に測り、前日の同じ時間に測った体重とくらべます。体重が増えていたら、昨日一日の中で何か肥る要因があったことがわかります。そこで昨日の日記を見ると、ミカン一個を食べた日には体重が増えている、など思いがけない食品が原因であることがわかってきます。
グラフ化体重日記は継続して記録することが必要です。少なくとも一か月くらい続けると、体重の変化と行動との関連性が見えてきます。「自分は、いつどのような行動をした記ときに肥っているのか?」ということが、パターンとして明白になってくるのです。
体重グラフは最初は乱れたノコギリ状になることが多いでしょう。誤った行動パターンをきちんと認識して正していくうちに、体重グラフは次第になだらかな互下降線を描くはず道です。こうして「一か月でニキログラム減」を限度とした、ゆるやかな減量を心がけてください。
※このブログ関係のバックナンバーも充実しております。ぜひお役立ていただければハッピーです^^
古河市のダイエット倉持薬局のホームページです♪
古河市の倉持薬局、薬剤師店長:倉持陽一のフェイスブックにも遊びに来てくださいね♪
ぜひ、お友達になって仲良くなりましょうね♪
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003375401700
携帯かもらOKです お待ちしておりま~す(笑)
最後までお読みいただき誠にありがとうございます^^
今日も最幸の笑顔でね♪
Good Day!
Don’t Forget Your Smile! Always Enjoy!!