ベビ待ちの皆様に♪読んでいただくと必ずお役にたちますよ~♪
○排卵があっても低体温では着床障害で不妊になる
受精卵は体温が低いと、着床が不可能になることが多いのです。また、着床は出来ても正常に育たないことになります。育たなかった受精卵は月経と共に流産してしまいます。
体温が正常の場合には身体の全ての機能が正常に働きますから、卵そのものに異常がないかぎり、妊娠も正常に継続することが可能になるのです。
低体温や冷え症にならないためには、まず飲食物は必ず熱いものを摂るようにします。相撲力士が年中熱いちゃんこ鍋を食べているのは、体調を最高にして巨体が軽々と動けるようにするための智恵なのです。飲み物や食べ物だけではなく、場所中はクーラーも使わないとのことです。
先に述べたように、生活習慣が身体を冷やすようになってきています。特に足を冷やすと静脈から心臓に帰る血液が冷やされ、途中で身体の各部分を冷やしながら心臓に帰っていきます。子宮や卵巣もそれによって冷やされます。
陰性の食べ物や、冷たいものの飲食で内臓が冷やされると、内臓の機能低下が起こります。卵巣や子宮も当然機能が低下します。それを防ぐためには、冷房中の素足は厳禁です。不妊症の人は必ず靴下を重ねまきするようにします。特に夜間は気温が下がりますので、必ず靴下をはいて寝るようにすることです。靴下などはいて寝なくても蒲団をかぶっているから大丈夫と思いがちです。
睡眠中に蒲団から絶対に足を出さなければよいのですが、人間は一定の体位で寝ていると、下になった部分が圧迫されて、血液循環が悪くなり、ひどいと床ずれになってしまいます。それを防ぐため、寝ている間に無意識のうちにいつも体位を変えています。朝、目覚めた時にき、ちんと蒲団をかぶっているから、自分はそのようなこととは有り得ないと、ほとんどの人が思いがちです。一度ビデオカメラで一晩中自分の寝姿を撮影してみれば、寝ている間中、あちこち動き回っていることに驚くでしょう。足に冷えがあればカイロなどで積極的に温めましょう。
映画やビデオなどの雪山での遭難の場面で、眠りかける人をべテランの登山家が眠らせないように起こしているのを、見られたことがあると思います。これは眠ってしまうと温度調節中枢も眠ってしまって体温調節ができなくなり、外気温に応じて冷えてしまい凍死するので、それを防ぐために目を覚まさせているのです。
蒲団の効果はあまり信用できないのですから、必ず靴下をはいて寝て下さい。
古河市の子宝倉持薬局のホームページです!
古河市の倉持薬局、薬剤師店長:倉持陽一のフェイスブックにも遊びに来てくださいね^^
お友達になって仲良くなりましょう♪
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003375401700
携帯かもらOKです!待ってま~す(笑)
最後までお読み頂き誠にありがとうございます♪
今日も最幸の笑顔でね♪
Good Day!
Don’t Forget Your Smile! Always Enjoy!!
