
本日のスーファミソフトNo.147
Fランク…1000円以下でジャンク扱い
Eランク…1000円以上、2000円以下
Dランク…2000円以上、3500円以下
Cランク…3500円以上、5000円以下
Bランク…5000円以上、8000円以下
Aランク…8000円以上、12000円以下
AAランク…12000円以上、30000円以下
AAAランク…30000円以上、60000円以下
Sランク…6万円超え
レア度・箱の状態
- Fランク
- 箱の状態最良(取扱説明書欠品)
商品説明
自分の中でのSFC将棋ゲームの基礎的作品。
練習モード・詰め将棋モード・対局モード・勝ち抜きモードなる、4つのモードを楽しめますし、困った時はヒントを使う事も出来て、待ったも使えます。
特出すべき部分はないけども、非常にバランスの良い作品に仕上がったこのゲームは、初見の人でも親しみやすいゲームだと思います。
攻略感想
95年ごろに発売されて、エンディングが無いゲームも珍しいかもしれないっす
一応勝ち抜きモードで4人全員に対局して勝利。
ヒントだけでも序盤だけなら勝てるけども、最後の対局相手になった時は、時間切れて負けてしまうのが残念無念。
あとこのゲームには攻略法なるワンパターンな勝ち方があるので、その傾向を読み取って角を取ったら、そこから自力で攻略出来ると思います。
久々に山名桂子さんに会えてドキドキしたっす…あの頃とちっとも変わらず…お美しい
購入後の感想
…ソフトのみ知ってます…このソフトの特徴的な文字…実家にまだ眠ってると思います
相場はソフトのみで600円前後。
箱付きで1700円前後。
…当時の1/10まで箱付き安くなっとる〜
確か家にあるゲームソフトがどれくらいの値打ちなのかを確認するため、中古ゲーム屋さんに行って観察してたんですが…
将棋皇…あの頃10000円超えてましたぞ…確か
まず信長の野望系とか、こういう将棋ゲームとかは高かったっす
いつからこういうゲーム系は安くなったんだろう
なので、今安く手に入っても、そういうイメージが植え付けられてます…
これがファミ男の将棋ゲーム⁉︎
これは父がやってるのを見て、それからファミ男もやったソフトっす
小さい頃に父の実家の農家に行くと…
親戚の人達と暇つぶしに将棋をやらされる事も多くて
その影響もあってなのか、将棋が好きになり、小学校の高学年の時に将棋クラブに入ったっけ
いつも負けるファミ男なのですが、たまに友人に勝って調子に乗って茶化すと…
ブチ切れられて追いかけ回されたっけ…
…関係ない思い出を書きましたが、父がこのゲームばっかりやってましたね…
まだ攻略してませんが、このゲームは4人のCPUと対戦するっす…
ヒントだけ使ってクリアしたくても、ヒントが出る時間が遅くて…
最終的にタイムリミットになって詰め将棋になるという末路
あぁ…今でも脳内に響くんですよね〜…この将棋ゲームで対局中に流れる声優さんの声
「後手…同じく…銀…成り…王手♪🗣」
…そういえば、このゲームは対局して将棋のコマを指す時とかだけ声が吹き込まれてた将棋ゲームっすね