









これが世界初の家庭用ゲーム機で登場したCD-ROMゲーム機か…
そして今回PCエンジンDUO-Rで初攻略するソフトが…
写真でも写ってるカブキ団十郎が主人公、天外魔境シリーズ外伝的作品と言われる…
天外魔境
風雲カブキ伝‼︎
デデン‼︎♫
タイトル画面から流れる音が凄く和風で渋さがあってカッコ良かったっす〜
主人公の名はカブキ団十郎‼︎
声付きなんですよ…1993年7月10日に発売されたと言われる天外魔境 風雲カブキ伝…
セガサターンやPlayStationよりも先にこんな感じで作ってたハドソンさんって凄いっす
カブキ団十郎の声は山口勝平さんみたいっす…
他にも豪華絢爛な声優さん達が大量に出演してるらしく、もしもファミコンのゲームで声付きゲームが楽しめたら〜…という願いを叶えてくれたようなゲームっすね
天外魔境 風雲カブキ伝の評価は?
Twitterでもお伝えしたと思うんですが…
ファミ男が天外魔境シリーズに挑戦するのは、今回が2つ目になるっす
最初にプレイしたのが天外魔境 第四の黙示録…下手くそですが、アメブロにも過去に挑戦した時の感想ブログを書いたっす
その天外魔境 第四の黙示録と見比べての評価は…クリアしてから総評するとして
ネットとかでの評価を見てみると、やっぱりっていうか、まだ少ししか進めてないんですけど、かなり評価は高めだと思いました
このゲーム…個人的に滅茶苦茶好きな部類に入るゲームっす
何が面白いかって…ギャップですよのギャップですぜ、べらんめぃ〜
ファミコンは風のドット絵と背景の概念から、フィールドに出ると、ファミコンの雰囲気からは想像してなかったBGM…映画館で聴いてるような迫力を感じる音源…
そしてキャラクターボイスの質がスーファミ以上…流石ハドソンでござる🐝
このゲーム特徴的な部分は⁉︎
やっぱり戦闘画面かな
上の写真は第四の黙示録……どの場面の戦闘シーンだったっけ?暫くやってないからな~
(- |||)
こんな感じで見比べると、偉い違いですよね
ただし、風雲カブキ伝の方が分かりやすくて戦闘が終わるのが早い
あとコマンド項目も意外と難しくなくて、すぐ順応出来たっす
『止め』って項目は、ボス戦限定で、倒す直前に出てくるらしいっす
エンカウント率がスーファミ版の魔法騎士レイアースの時並みに高いので、この戦闘システムがちょうど良い……マジでエンカウント率高過ぎる〜
ドラクエの山を闊歩?する時以上にエンカウント率高いっすよ…ドユコト?
攻略本の思い出⁉︎
滅茶苦茶懐かしい…おろろ~
この攻略本を当時見て購入しようとした…けども、出来なくて諦めきれなくて〜…
攻略本の内容と世界観を夢の中で想像して遊んでた…という、ちょっと複雑な気持ちになる思い出の攻略本
この攻略本もオススメなので、是非興味がある方は購入して欲しいかも…
カンビエールネタがファミ男のイチオシでした…あっ…カンビエでした記憶違いだったっす
この時期ドラゴンボールZが流行ってたから、こんな感じの絵が攻略本とかで主流になってるのが多かった気がするっす…
ドラゴンクエスト5の攻略本は見てて面白くなりましたよね…道具とか装備品とか…エッチな下着を付けてるビアンカ?姉さんの画像とか見て…
…今見返すと、絵ばっかり見てて、あの頃内容を全然見てなかった自分が居た事に気がつくっす…
目標はクリア‼︎…でもセーブデータが心配?
クリアしますよ〜…難易度はそこまで高くなさそう…でも、初っ端のBOSS戦、黄金のカンビエには負けましたが
それとPCエンジンDUO-Rはセーブの仕方がちょっと特殊でして…
まず本体にメモリーカード機能が搭載されてる所はセガサターンと同じっす
ただし、セガサターンよりもメモリーカード機能の容量が少ない…のは、仕方ないかな
さらにボタン電池的な物が内蔵されてないと思われてて、電源を繋げっぱなしにしてたらセーブデータが消える心配が無いらしいっす…
しかし、電源を抜いて🔌収納しまいっぱなしにすると、内部にセーブされてたデータが消滅してしまうという事態に発展するらしいっす
なので、天の声バンクっていうのがあって。
HUEカード式PCエンジンCD‐ROM2専用のメモリーカードみたいなのを購入…これまたやり方が他のゲーム機と違うので、ちょっとやり方を覚えるのに時間が掛かりそうっす
あとは…ファミ男が所持してるDUO-Rは問題ないんですけども…
やっぱり壊れやすいみたいです…特に、読み取り機能や音源の部分で劣化しやすいとかなんとか…
なので、ヤフオクとかでちゃんと下調べしてから購入した方が良いですよ
治せる技術があるならば問題ないっすが…
さてと…天外魔境 風雲カブキ伝を攻略してくっす。
あの時の願いと思いが約30年後に適ったのかな……長かったな〜…手に入れるまでの道のりと攻略…
:(( …)):💬
プルプル プルプル