12月26日、今年最後の川勝知事の記者会見が開催され、リニア中央新幹線についての質問に答えた。

 

知事定例記者会見 2023年12月26日 (youtube.com)

 

☆質問の内容

時事通信(幹事社)

・この一年を振り返ってどのような所感をお持ちですか、恒例の漢字は?

静岡朝日テレビ

・リニア問題について進んだと思うが知事は?

・部分開業に難波市長は理解できないと言ったが・

静岡新聞

・田代ダム案は県にとってどうなのか?

中日新聞

・橋本・甲府の開業についてJR東海は現実的ではないのか?

NHK

・難波市長は民間企業の関係のない立場で県は発言すべきではないと言っているが?

静岡第一テレビ

・開業できるところから開業したらよいとする案は県の公式見解という認識なのか?

 

☆マスコミの報道

テレビ静岡

川勝知事「事業計画に書かれていることを言っている」 JRが完全否定のリニア・部分開業案を正当化 静岡(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

 

静岡朝日テレビ

川勝知事今年の漢字は「脱」 そして会見の締めくくりはリニア問題「JR東海と課題を一つ一つつぶすのが来年の仕事」 静岡(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

 

静岡第一テレビ

【リニア】“部分開業”案は「JR事業計画に基づいた発言」と正当性主張する知事 年内最後の会見で新年へ「翔」の字示すも果たして…(静岡県)(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース

 

SBSテレビ

川勝知事の今年の漢字は「脱」リニアの開業目標「2027年の区切りから“脱”」2024年は「翔」=静岡(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

 

産経新聞

「丹羽JR東海社長の功績」リニア工事の取水制限合意で川勝・静岡知事(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

中日新聞

リニア部分開業巡る報道を川勝平太知事が批判 「面白がるのは週刊誌がやればよい」:中日新聞しずおかWeb (chunichi.co.jp)

 

静岡新聞

 

☆アラカンおじさんのコメント

マスコミは報道しないが「誰誰がこう言いました、誰誰がこう言いましたと週刊誌のようにしないで、自分で調査して真実を報道してください」と質問する記者を嗜めた。

今回のマスコミ報道を見ていると、御殿場コシヒカリ発言を持ち出して、今回の記者会見で発言した如く印象付ける姿勢はマスコミとして如何なものかと感ずる。

それはさておき、問題の部分開業についてだが、「東京オリンピックリニア部分開業」で検索してみると・・・

 

「五輪でリニア乗車を」菅長官が部分開通に期待感 (tv-asahi.co.jp)

 

2020年東京オリンピック開催に合わせ、経団連の米倉会長は部分開通も含めた一般乗客のリニア体験実現への期待を表明した。
太田昭宏国土交通相は9月17日の閣議後会見で、2020年の東京オリンピック開催に間に合うよう、経済界などから中央リニア新幹線の開業前倒しを求める声が上がっていることについて「現実問題はなかなか難しい」と述べ、前倒しは困難との認識を示した。

 

リニア中央新幹線の部分開通について最初に取り上げられたのはJR東海の葛西会長だが、安倍政権時代の菅官房長官も部分開業について言及している。

概ね、オリンピック開催時に東京~甲府までが開通していたらリニアの宣伝効果が大きいというものだった。

 

そもそも、JR東海が国鉄から民営化されたときにJR東海が国に支払った金額が5兆円、支払い終了後の東京~名古屋間の建設費が5兆円、その後5兆円を使って名古屋~大阪間を開業する資金計画であった。

是ならば国の事業でなく民間事業として返済できるとするのがJR東海の経済的判断であった。

 

JR東海の旧・山田社長がリニアは単独ではペイできないと発言していることから名古屋で稼いで大阪に使うという発想は破綻していることになる。

言い換えれば、東京~名古屋間が開業すれば名古屋~大阪までの工事費確保がより厳しくなるということになる。

 

マスコミから流される情報には事実でないことが含まれていることを覚悟する必要がある。

 

さて中日新聞の記事の見出しだが、リニア部分開業を巡る報道を川勝知事が批判だが、リニア部分開業を巡る弊社(中日新聞)記者の質問を批判とするのが正しい表現となる。

マスコミは知事を批判しても良いが、知事はマスコミを批判してはならないとする身勝手な判断が潜んでいる。

マスコミ自体、マスコミ報道によって被害を受けている多くの人達がいることを自覚して謙虚にならなければならない。

 

さて、アラカンおじさんの考える部分開業であるが、現在の実験線は規模として、すれ違いや騒音測定などの実験ができず不十分だと考えている。

従って、まず実験線として山梨駅まで延伸することが妥当だと考えることができる。

そして、この区間を有料での実験線とするのであるが、運行状況などを見て橋本駅まで延長する。

あくまでも実験線としての位置づけなので部分開業と呼ぶ必然性もない。

この、山梨駅~橋本間の運行(完成)をもって実験線の完成とするのが本来の位置づけであろう・・・

その後、品川までの延伸はJR東海の経営判断になろう・・・

 

「リニア反対でゴネる静岡県」批判に静岡市長が反論、池上彰が指摘する原発問題との共通点(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース