ニュースではないが、静岡新聞にリニア沿線5紙の連携記事が記載されていたので、他県の様子を知る機会が少なく、参考になることからご紹介したい。

 

JR東海がリニア中央新幹線の2027年開業断念を表明し、34年以降開業の見通しとなる中、沿線各地でさまざまな動きが出ている。

 

①静岡県(静岡新聞)

  事業前進へ積極姿勢

 鈴木知事「功遅より拙速」

 

リニア中央新幹線工事の着手に慎重だった川勝平太知事の辞任に伴う5月の知事選で鈴木康友知事が誕生し、リニア工事を巡る静岡県の状況は大きく変わった。

 

 

②岐阜県(岐阜新聞)

 岐阜・水源の水位低下

 JRの誠実対応不可欠

 工事中断住民と溝深く

 

リニア中央新幹線の日吉トンネル掘削工事が進む岐阜県瑞浪市大湫町で水道の共同水源や井戸などの水位低下の問題が5月に発覚し、工事の中断が2カ月近く続いている。

 

 

③山梨県(山梨日日新聞)

 山梨実験線延伸で水枯れ

 井戸管理費用残る不安

 補償30年方針協議続く

 

山梨県内では、2008~13年に実施された山梨リニア実験線の延伸工事により、上野原、大月、笛吹3市の計4地域で水源の枯渇や河川の水枯れが起きた。

 

 

④長野県(信濃毎日新聞)

 長野・長引く工事住民に負担

 住宅移転も駅完成遅れ

 地域振興先行き不安

 

「今から10年以上かかるのであれば、あんなに早く移転しなくてもよかったのではないか」今月9日、長野県飯田市で開いた「リニア中央新幹線建設促進県協議会」佐藤健市長が住民の思いを代弁し、強い口調でJR東海の関係者に迫った。

 

 

⑤神奈川県(神奈川新聞)

 神奈川・最も工事進む

 新駅周辺開業へ高揚感

 夢の影生まれる犠牲も

 

「現代版・夢の超特急」とも称されるリニア中央新幹線。新駅の建設が進む神奈川県相模原市緑区の橋本駅周辺では開業を見据えたまちづくりが動き出す反面、大規模事業が住民の暮らしに影を落とす。

 

 

☆アラカンおじさんのコメント

テレビや全国紙が「静岡で工事に着手できないので開業の見通しが立たない」と報道したことから静岡悪玉論が全国的に広がっていった。

この報道はJR東海の発言を疑う(訂正する)こともなくそのまま報道した結果なのだが・・・

JR東海の発言は間違っていない。

しかし、一部が正しいから全体も正しいという錯覚に陥る。

よって、静岡以外の県での理由でも開業が遅れているというもう一方の事実が消されてしまった。

否、マスコミは承知の上で「報道しない自由」を逆手にとって報道を避けてきた側面の方が大きい。

俗にいうところの表に出せない大人の理由ということだろう

そんな中、リニア沿線の地方紙がそれぞれの自県の暗部(問題点)を報道する価値は大きい。

赤くなったスモモを収穫し、2~3日追熟させると柔らかくなって美味しく食べることができます。

良い香りがして、爪で皮がむけるくらいのものが好きですが表面は黒くなっても中身は固いものも出てきます。

尤も酸っぱいからスモモという名前が付いたとはおもいますが酸っぱいスモモはどちらかと言えば苦手です。

 

スモモに30%の砂糖と酢を少々加え弱火で30分ほど煮込みました。

スモモの皮は薄く、梅の甘露煮とは違ったものになります。

 

赤く染まって綺麗です。

トロっとした触感に仕上がりました。

ヨーグルトや凍らして食べても美味しそうです。

 

梅シロップに使った残りの梅を40%程の砂糖で煮込み梅の甘露煮を作ってみました。

冷凍庫には来年までに使うだろう梅が保存してあります。

 

昨年皮をむいて冷凍してあったイチジクがあったので300gほどジャムを作りました。

 

自然解凍して30%程の砂糖で煮込みます。

去年の梅シロップがあったので水の代わりに加えました。

 

30分ほど弱火で煮込んで完成です。

 

今年のイチジクは6月初めに数個食べましたが、その後雨が降らなかったので成長が遅いです。

例年、イチジクの収穫は7月下旬~8月中旬です。

雨が降ると一気に進みます。

 

リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議委員が、リニア中央新幹線南アルプストンネル山梨工区で実施している高速長尺先進ボーリングの視察を行います。

日時:令和6年7月15日(月・祝)
場所:リニア中央新幹線南アルプストンネル山梨工区
参加予定委員:矢野座長、東城委員、德永委員、増澤委員

                 ( 国交省HP引用 )

 

 

JR東海のリニア中央新幹線工事に伴う環境対策を評価、監視する国土交通省のモニタリング会議(座長・矢野弘典ふじのくにづくり支援センター理事長)は15日、山梨県早川町を訪れ、南アルプストンネル山梨工区工事で静岡県に向かって行っている高速長尺先進ボーリングの状況を視察した。矢野座長は、JRが静岡県と合意したボーリング湧水の管理手法を評価し、ボーリングが計画通り静岡県内に到達することに期待感を示した。            ( 静岡新聞 )

 

SBSテレビ

 

テレビ静岡

 

静岡朝日テレビ

 

NHK静岡

 

静岡第一テレビ

 

アラカンおじさんのコメント

国交省モニタリング会議の委員による視察は共通認識で会議を進めるうえで、一度現場を見ておくことが必要だったということであろう・・・

従って、現時点では高速長尺先進ボーリングの削孔による湧水量が少ないのは当然のことである。

このことをもって、高速長尺先進ボーリングによる調査で大量の湧水が出ないと断定することはできない。

まずは静岡県の指摘、静岡県内の高圧大量の蓄水があると確認されている破砕帯と繋がっている破砕帯のある県境から300m地点でどのような結果が出るのか?が焦点になる。

JR東海が公表している湧水量はどのように測定しているのかを知りたかった。

 

因みに、今回の視察報道では削孔からの湧水量を動画で確認できるのだが・・・

視察当日15日の削孔からの湧水量は、JRから公表されている数値から想定すれば0.4ℓ/秒程度である。

見た感じではそれよりも多いように思うがそれはさておき、

徳永委員は毎秒50リットルの湧水が1週間程度継続した場合にボーリングを終了し、湧水を止めるとしたJRのリスク管理に触れ、「状況によっては止める判断を持っている事業者の進め方には一定の信頼性が示されている」と評価している。

 

現在の湧水量の125倍の量が1週間継続した場合にボーリングを中止するという。

地下水低下で中止になっている岐阜県瑞浪市のトンネル湧水は20ℓ/秒とされる。

この湧水量の2.5倍のボーリング削孔からの地下水が確認された場合にボーリングを中止するのだが、南アルプストンネルの湧水量は2000ℓ/秒が想定されていて、実に瑞浪の100倍のトンネル湧水を想定していることになる。

スケールが違い過ぎて(想定する湧水量が多すぎて)今回の視察ではその影響は想像できない。

 

近々、鈴木知事も現場視察を予定しているようなのでその辺を質問して確認してほしい。

JRの説明に納得して帰ってくるのでは視察する意味がない。