最近、黙っていることを忘れた娘・・・
おとなしくなるのは、眠いときかウンチしたときで
それ以外はほぼしゃべってます汗

語彙も増えました(o^-')b

絵本やテレビ、おままごとセットの影響か
よく食事に出る食べ物の名前をそこそこ覚えましたGOOD
『バナナ』『ぶおー(ぶどう)』『おいも』『パン』
『メロン(何度か噛みますが)』『もも』『うどん』など。
ヨーグルト、りんご、豆腐、いちごなんかも言っていますが
噛み過ぎて、おそらくわたし以外理解できません危険!

『お花』『お鼻』同じ「おはな」ですが区別できます。
『はっぱ』『雨』なんかも言えるようになりました。

動物は基本すべて『ワンワン』ですが
猫は『ニャニャ』象は『パオーン』だけ言えるようですσ(^_^;)

そのほかには
『くっく』・・・(ちっちと聞こえますが靴を持っているので笑い
『ちっち』・・・(言葉は覚えましたが、まだおしっこは教えてくれません涙
『じじ』・・・(わたしの父親、じいじです)
『ブーブー』・・・(電車もブーブーです)
などなど。


そして、どうやら娘も2語が出たようですо(ж>▽<)y ☆
「アンパンマン、いた!」だけですけど・・・
それでも2語は2語!と褒めまくり笑い

いろいろとテレビの言葉を真似するようになり
「You got it!」とわたしが言うと
「ゆがり~」と言いながら親指をたてたり
テレビ『えいごであそぼ』の影響ですね)
『いないいないばあ』の「わ~お!」も
わー!と叫びながら、真似して一緒に踊ります( ´艸`)
わたしの言葉も真似するようになり
「アチチだから触っちゃダメ!」と言うと
「アティティ~」と言いながら去って行きます。
言うことを聞かないのでイライラして「もー!」と叫ぶと
娘も「もーもー」と言いながら笑ってます(-"-;A


まだ会話とは言えないかもしれませんが
わたしにとっては娘との立派なコミニュケーションであり
話し相手が増えたようで嬉しいですハート


ペタしてね
先日、娘の夜泣きについて書きましたが
ここ数日落ち着いてきたように思いますо(ж>▽<)y ☆

結局何が原因だったのかよくわかりませんが
思い当たることはいくつかありました。

まずは奥歯の生え始め。
やたらヨダレが多く、ダラ~っと滴り落ちていたので
もしかしてこれで機嫌が悪かったのかなはてな5!
ほかの奥歯の時は大丈夫だったんですけどね(;^_^A

そして、やはり寒かったのかも汗
どうやら風邪を引いたみたいで、鼻水垂らしてました。
鼻水を吸い取ろうとしていたのですが
吸い取り器を鼻に当てるたびに手で振り払ってしまい
ほとんど吸い取ることができず泣
これが気になって熟睡できなかったのかも(-"-;A

それに伴って、パジャマを新調しました!!
・・・超厚手素材のあったかそうなやつ。
子供は体温が高いから普通の素材でいいと思ってましたが
よく考えたら、布団をまともに被ったいるのを見たことない(-"-;A
スリーパーを着せているけど、動くから全部はだけてるしどーん
夜中に手足を冷たくしてキャッキャッと遊ぶ様子を見てると
「モコモコくらいでちょうどいいんじゃないの!?
と思い、肌着+超厚手パジャマ+ベストにしたら
あまり起きなくなったような(;´▽`A``

結局なにが原因だったのかわかりませんが
いくつかの眠れない要素が重なったのかなはてな5!
とりあえず落ち着いてくれて助かりました(*^▽^*)

・・・実は毎日寝ぼけていただけだったりして。


娘はまだ授乳中ということあり、夜中2回は起きます。
でも、この2週間でおっぱいへの執着が強くなったようなガクリ
お正月の休みに、旦那に協力してもらって
授乳をやめようと思っていたのですが
わたしのほうに迷いが出てきてしまいました。

でもそろそろ熟睡したい(>_<)

この機会を逃したらまた大変になりそうなので
決行するつもりではいますが
おっぱいくわえてニコニコしている娘を見ると
ついつい決心が揺らぎそうです。

でも、ネットでいろいろ見てたら
「お正月なんかの休みだと普段と様子が違うから
普段の生活の中でやったほうがスムーズに断乳できる」
なんていうのも見たな・・・あ~迷う( ̄∇ ̄+)


ペタしてね
最近の娘の様子。
相変わらずの便秘のようですが、症状に変化がσ(^_^;)

ほぼ毎食後出ることは出るのですが
オムツを開けると、コロンと固いウンチが転がる程度。
とても食べた量に比例しているとは思えない。
・・・しかも娘のお腹、なんか出てるぞ~Σ(・ω・ノ)ノ!
子供のポッコリ腹なんてかわいいものではなく
妊婦さんのような出方で、見ていて苦しそう涙

先日予防接種のついでに、先生に診ていただきました。
わたしがお腹に触ったところ固い感じがしたのですが
それがお腹の張りなのかよくわからなかったので
先生の判断次第で浣腸してもらおうかと。
結果、やはり張っていたので浣腸することに(;^_^A

1歳になる前は、なかなか出ないときは
3日に1回くらい綿棒でチョイチョイしていましたが
今の娘は自己主張の塊みたいなもので
綿棒を見た途端、泣きながら逃げてしまいますタタ
ウンチのときは娘も「浣腸される!」と不安になるのか
オムツ替えのとき、なかなかオマタ全開にしてくれなくなり
「このままだとトイレトレーニング大変なのかな?」
と不安になり、綿棒浣腸は一切やめました。

さて、いざ浣腸。
予防接種では2本打たれてもびくともしなかった娘ですが
別室のベッドの上に寝かせられ、オムツを脱がされると・・・
浣腸だとわかってしまったのでしょう、もう大泣き(><;)

浣腸後、しばらくオムツ一丁の娘を抱っこしていました。
かわいそうでしたが、お腹が張っているほうがかわいそうだもの。
出せるものを出したら、娘のポッコリお腹は
かわいらしい程度に戻ってくれ、ひと安心溜め息

でもその後、結局コロンしか出ていません(-"-;A
納豆とベビーダノンヨーグルトは効果テキメンでしたが
最近は期待するほどの効果はなくなりました↓↓
お茶等、ジュース等飲み物をあまり飲まない娘。
水分不足が気になるところですが、スープは好きなので
毎食量を多めに出すようにしました。
病院で処方されたウンチを柔らかくする薬も飲ませてみましたが
娘にはあまり効果がなかったような・・・
なにか娘に合った方法を探さないと汗


そして、徐々にウンチのときもオムツ替えは逃げなくなりました♪
オムツ替えの後、一緒にトイレに行き
「ウンチくん、バイバ~イばい」と言うのが楽しいみたいです( ´艸`)



ペタしてね
娘、おさまったと思っていた夜泣きが復活??

ここ2週間ほどの娘の様子です。
夜寝かしつけてから30分たつと「ギャー!」
おっぱいをくわえると寝るのですが
それ以降も30分~1時間おきに「ギャー!ママー!」
・・・部屋に行ってみると、起き上がって泣いてる。

ただ寝ぼけているのかとも思い
電気をつけて起こし、再び寝かしつけてみたけどダメ。
暖房が暑いのかな、消すと寒いのかな、と
温度調節もいろいろ試したけどダメ。

わたしが布団に入ると回数は減るものの
夜中4~5時間の間に2回は起きる。
昨日は3時過ぎから1時間半遊んでたな・・・

それにも関わらず、朝は6時前には起きるし
昼寝も1時間~1時間半くらいで起きてしまう。
日によっては30分で起きることも。
おかげで家事は進まないし、わたしが睡眠不足。

いくらかわいい娘といえども、ほんとにキツイ。
最初は「なんで寝付けないのかな」と心配になったりするけど
何度も呼ばれると「もう勘弁してよ!」と怒鳴りたくなる。

昨日は「眠いんなら寝ればいいでしょ!」と怒鳴ってしまい
娘が寝てから、ひとり落ち込んで泣きました。
でも、娘が再び泣きながら起きてしまうと
さっきの落ち込みを忘れたかのようにイライラ。

何が原因かわかれば対処できるかもしれないのに。
「もしかして奥歯がまた生えてきたかな?」と思い
見てみようとしたけど、嫌がって未だ見られず(笑)
よだれも増えてるから可能性はあるよね。


娘が生まれてから、熟睡なんてしてないな。
でも、それはママならみんな経験していることで
わたしだけがツラいわけではないし
何より1年待って授かった娘、文句言ったらバチが当たる!
と思って頑張ってきたつもりだけど・・精神的に少し参ってきた。

夜泣きならおさまる日が必ず来る。
でもそれっていつなのか、わからないのもツライかも。
こうやって弱音を吐くすら、バチ当たりのように感じる。


ペタしてね
今日『ノンストップ』を見ていたら
「ファミレスで騒ぐ子供は有害なのか」を討論してました。
以前もやっていたみたいですが、今日初めて見ました。

いろんな意見があって、どれも理解できるけど
わたしの率直な意見は「無害」

ファミレスのメニューを見れば、洋食や和食
キッズメニューなどバラエティーに富んでいて
ベビーフードまで準備してくれている。
これって、いろんな年齢層に合うよう考えているのでは?
ベビーフードがある以上、お店側は小さい子もウェルカムなのだと
わたしは捉えています。

でもね、子供もOKだからと言って
何でもしていいわけじゃないですよ。
当然社会のルールを守らないといけない。
でも子供にそれを言ったところで「はい、そうですか」
と聞いてくれるわけがない。
それで済むなら、こんな討論なかったはずですから。
有害か無害かを討論するなら、子供じゃなくて親ですよ。
まわりに迷惑かけまいと努力しているか。
一生懸命あやそうとしている母親に「うるさいな~」
なんて、わたしは言えません。

以前わたしも、店内で追いかけっこする子どもに遭遇しました。
母親はいうと、ずーっとケータイで電話中。
まわりのお客さんも母親や子供をチラチラ見たりして
店内にはいや~な空気が漂ってました。
そのとき、店員さんが母親の所へ行って
「他のお客様のご迷惑になりますので
お子さんを止めるか、退店願います」と注意しました。

親切なお店だと思いましたよ。
たった1組の迷惑行為に目をつぶらず
多数の常識ある客を守ってくれたわけですから。
母親はムッとしてましたが、あなたが悪いんです。

『お客様は神様』なんて言葉もあったけど
お店もこれくらいしていいと思うんですよね。
お店だってポリシーはあるでしょうから
それが気に入らなければ行かなきゃいい。

ちょっと話がそれましたが・・・
わたしの考えは「うるさいのが嫌なら行かなきゃいい。
行くならある程度騒がしいのは覚悟して行け」ということ。
そして、親は子供を学ばせろ、ということ。
育児する立場にはなりましたが、出産前から思ってました。

わたしは出産前はファミレスへはほとんど行ってません。
食事くらいは自分の世界に入りたかったので
ゆっくり落ち着ける場所を選んでました。
たまに行くときには、騒がしいのは覚悟して行くので
子どもが泣き叫んでも「そういう場所なんだから」と気にしませんでした。
・・・ま、限度はありますけどね。


ただ、育児してみて、若干母親びいきの考えにはなりました。
多少なりとも母親の苦労はわかりましたから。
だから、ほかの赤ちゃんが泣き止まなくても気にならなくなりました。
むしろ「赤ちゃん、ママ、頑張れ~!」って感じで(笑)
でも、放置する親がいたら、今まで以上に怒るようにもなりました。

母親って、結構ガマンしなきゃいけないんですよね。
子供が騒ぎだしたら、迷惑かけまいと
食事もろくに出来ずに店をでなきゃいけない。
電車やバスでは、泣き止まないと目的地に着く前に下りることを考える。
切ないな~と思うときは多々あります。


そういう我が家はどうなのかというと・・・
外で食事はあまりしなくなりました。
娘がそこそこ外出できるようになったころは
週1回くらいは外で食べましたが
離乳食(もう幼児食ですが)が3回になり
たくさんしゃべるようになり、黙って座るのを嫌がるようになると
ゆっくり食事なんてできないし、言うことを聞かない娘にイライラする。
だったら家で食べたほうがゆっくりできるし
娘が騒いだって平気だから怒らなくて済むもの。
ま、おいしいラーメン食べたい!ってたまに思いますけど(笑)

本当は外で食べたいんです。
でも、子供が騒ぐことを考えたらお店を選ばないといけない。
「ファミレスだったらなんとか・・・」と思って行くのに
そこでも煙たがられたら、もう外に出たくなくなりますよ。


長くなりましたが、討論見てて思いました。
「ファミレス側の考えを聞いてみたら?」と。。。

それに、騒ぐ子供以外にも有害か問いたい人はいる。
ギャーギャー大勢で騒ぐ女子高生
飲み会後と思われる酔っ払いが大声で騒ぐ集団
大荷物をところ構わず置いて陣地を広げるおばさま
などなど、ときどき見かけますけど
これはどうなのかしら?
もしこういう人たちが「騒ぐ子供は有害!」なんて言ったら
わたしは怒り狂いますよ。



以上はあくまでわたしの考えであり
ここで議論するつもりはないのでコメント閉じますm(__)m
お付き合いありがとうございました!