山形県舟形町で出土した縄文時代中期の優美な土偶「縄文の女神」は、

今年で出土30周年を迎えました。お祝い クラッカー

更に、国宝指定10周年の節目にも当たります。花束 拍手

 

 

 

 

今回アップする写真は、今から2年前の2020年6月に写したものですが、

その2年前に訪れた2018年と比べても、

かなり整備されていたことに当時驚きました。

 

 

 

まずこの看板がまだ立っていませんでしたから。

「女神の郷」という名称まで付いたんですね。

 

 

 

 

こんなにだだっ広い広場も草ボーボーで、見晴らしも良くなかったですし。

 

 

 

 

第一、この巨大な女神像なんて影も形もありませんでした。

 

 

 

 

時代と共に景色もガラッと変わるものです。

そしてまさか時代の象徴にもなってしまったマスクまでするとは、

さすがにレプリカ女神さんも思っていなかったことでしょう。

 

 

 

 

そしていつもの如く、グルリと舐め回すように写します(笑)。

 

 

 

 

 

 

いつ見てもセクシーかつ素晴らしいプロポーションです。

 

 

 

 

 

 

顔がないのもこの女神像の特徴。

近代美術にも劣らない斬新な芸術作品ですよね。

実は未来から縄文時代へワープした人の作品とか……?

 

 

 

 

こちらの説明看板と石柱は前回もありましたが、

前回まであった看板のしわは伸ばされていました。

 

 

 

 

説明看板の拡大と石柱の裏側。

 

 

 

この位置から見ると、看板の上にミニマムと化した女神像が、

ちょこんと愛らしく乗っかっていました。

 

 

 

 

 

 

この土偶が発見された場所は、

現在は新・国道13号線(尾花沢新庄道路)と東北中央自動車道が通っていますが、

写真の中央に見える黄色い「追突注意」看板の真下あたりのようです。

 

 

 

 

裏側の看板。

この中央広場は遺跡エリアとも呼ばれているようです。

 

 

 

ん……? 下にも何かあるようです。

 

次はそちらへ向かいますが、ここでいったん別の場所から――

 

 

 

赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇キラキラおとめ座キラキラピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

 

 

 

 

 

少し離れた「女神の丘」から「女神の郷」を撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

周囲の山々も気になります。

 

 

 

 

マンホールだって女神ふう。

 

 

 

ちなみに現地には、

縄文の女神の生まれ変わりだという「めがみちゃん」

というPRキャラクターもいます。

Fは舟形町の頭文字でしょうか。

 

 

 

 

カトリック系の教会もありました。

 

 

 

十字架十字架十字架十字架十字架

 

 

 

 

 

 

――再び、下の方の整備されたエリア。

 

 

 

 

中央広場の長く伸びる道を辿っていきます。

 

 

 

 

なだらかなスロープ。

 

 

 

 

こちらも遺跡調査をした場所のようですが、水場エリアとして見学できるようです。

(看板に木の実などの渋抜き施設・想像復元とあります)

 

 

 

 

そして、広い駐車エリアと別の説明看板もありました。

 

 

 

 

 

 

 

出土した数々の遺物。

 

 

 

<関連過去記事(2018年)>