――次は、国宝土偶「縄文の女神」のレプリカが展示してある舟形町歴史民俗資料館へと向かいます。

 

 

 

旧・国道13号線沿いの舟形町と尾花沢市の堺にある猿羽根(さばね)峠

このトンネルの左側に見える鳥居の先に、目的の資料館と地蔵堂があります。

 

 

 

 

猿羽根山公園として整備。

 

 

 

 

鳥居を潜るだけで、身も心も車も浄化されて神聖な気持ちになりますね。

 

 

 

 

写真は、2014年10月に撮影したものですが。

 

 

 

 

到着~。やっぱり秋はいいですね。この景色がロマンをますます掻き立てます^^。

 

 

 

 

 

 

そんなふうに書かれると、逆に投函しちゃいたくなるのが人間の心理(笑)。

 

 

 

 

舟形町内の古文書や民具・民俗資料などを保存・展示している施設。

管理棟内には、舟形町西ノ前遺跡出土の国宝土偶「縄文の女神」のレプリカが展示。

 

営業期間/4月下旬~11月中旬(冬季間休み)
営業時間/10:00~16:30(毎週火曜休館)
入館料/大人110円、学生60円(高校生以上)
      小中学生40円(就学前児は無料)

 

 

 

 

午後4時頃に入館し、館長さんに説明を聞きながらも様々な話で意気投合しました。

 

 

 

 

堂々たる大きさの「縄文の女神」のレプリカ。

 

 

 

 

果たしてこれが、縄文の人々を表していたかどうかはさておき……。

 

 

 

 

館長さん曰く、土器の渦巻き模様は、グツグツとした煮物の湯気が天へ昇るエネルギーを表しているのではないかと(誰かも同じことを言っているらしい)。

 

 

 

 

マナヅルの足跡も。やはり昔はこの辺りにも多くいたんですね。

 

 

 

 

実はこのとき初めて、「火焔土器」「火焔土器」の違いを館長さんに教わりました。「火土器」は総称であることも。ややこしい(^^;)。今ではすっかり憶えましたが。<関連過去記事コチラ 右矢印 火焔土器と火の鳥

そして、このパンフレットを見て、馬高縄文館にも行きたいなと思い、2年後の2016年に訪れました。ちょうど火の鳥が見られる宝徳大社の祭りに合わせて……。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

資料館周辺の風景。

 

 

 

 

綺麗ですね~。「うるおいの森」の遊歩道だそうです。

 

 

 

 

次は、猿羽根山地蔵堂へ向かいます。

 

 

 

 

二の鳥居ですかね。

 

 

 

 

さばねやま……この名前も意味深に感じられます。

 

 

 

 

 

 

まぁ美しい!

 

 

 

 

まぶしい!

 

 

 

 

もっと綺麗に撮りたかったのですが、ま、いっか。 ← 結構適当

 

 

 

 

芭蕉も歩いた奥の細道。昔はこの道を人々が行きかったのですね。

 

 

 

 

 

 

羽州街道。

 

 

 

 

 

 

一里塚。

 

 

 

 

 

 

松尾芭蕉、斎藤茂吉、イザベラ・バード、清河八郎なども歩いた道。

 

 

 

 

 

 

いろんな石碑もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地蔵堂へ到着。

 

 

 

 

戸沢藩境石標。

 

 

 

 

 

 

見下ろせる風景は、とてものどかです。

 

 

 

 

 

 

石段を上ります。

 

 

 

 

上っていると、戸を閉めている方に「……閉めちゃった」と告げられます(笑)。

左手の建物内でお蕎麦も食べられるようです。

そういえば二の鳥居の手前の看板に、「さばね山そば」とも書いてありました。

 

 

 

 

別に閉めてもいいんです。ただ、景色を写したかっただけですので。

 

 

 

ちなみにお蕎麦は、昼にはもうなくなるほどの人気ぶりだとか。

 

 

 

 

股のぞき石。最上川や葉山の風景などが眺望できます。

 

 

 

 

 

 

後生車。

 

 

 

 

修理したばかりだという杉皮の屋根。

 

 

 

 

 

 

ラブリーラブラブ

 

 

 

 

縁結びや子宝にもご利益があるところだそうです。

 

 

 

 

こんなところにも……(^^)。

 

 

 

 

では、戻ります。

 

 

 

 

情緒ありな風情はバツグン!

 

 

~ 山形新聞 2013-09-14付 ~

 

日本三大地蔵の一つだったんですね。

千年以上前に安置された地蔵尊が祀られているようです。