

鯵ヶ沢町にある石上神社。


<祭神> 古留御魂命(フツノミタマノミコト))


やはり物部系ですかね。


一瞬アヒルに見えましたが、だからと言ってアヒル草文字……でもなさそう。
無難に波?




同じく鯵ヶ沢町にある、以前、少々紹介した天童山公園。


過去記事は<コチラ>。




かつてはここに城があったようですが、


港の埋め立てなどのために山がほとんど削り取られて、かつての面影はあまりないそうです。


今はお役目ごめんとなった(?)常夜灯。

上部が風にでも吹き飛ばされたのでしょうか。


縄文人も住んでいたらしい場所。確かにそんな雰囲気が残っているかのよう……。


鯵ヶ沢という地名は、味が沢、あしが沢からおこったとあります。





海底遺跡も静かに眠っていたりします。 過去記事<コチラ>。


ついでに、隣りの深浦町北金ヶ沢にある日本一の大イチョウ。
日本一の大銀杏さわやかトイレだそうです(笑)。
たらちねのイチョウ(銀杏)。樹齢1000年以上とのこと。
いくつかの祠と共に……。ああ、階段が……。
水色が鮮やかですが、他の部分は流れ落ちてしまったのでしょうか。
まさか途中で塗るのに飽きた……なんてことはないでしょうけれど(笑)。
狛犬が見守る小祠と、礼拝堂(キリスト教?)もありました。
神・仏・基・習合みたいな……?
道路側より。
イチョウの木は水分を多く含んで燃えにくいことから、防火樹として屋敷林を始め、神社やお寺の境内によく植えられてきたようです。
子供たちの遊び場にもなりそうですね。……おや、こんなところに賽銭箱が。
乳房状のこぶには、大量の白いミルク(でんぷん)が入っているので「子育て銀杏」とも呼ばれ、葉っぱがアヒルの足に似ていることから、中国語の鴨足(イアチャオ)が仏教の伝来と共に日本に入ってきて、「イチョウ」になったとされています。
ちなみにこの樹は雄株(オス)なので、銀杏は実らないみたいです。
ジブリ映画に出てきそうな……。
そして訪れるなら、黄金色に染まる秋(の夕暮れ)が特にお勧めだとか(金ヶ沢という名もこれが由来?)。11月にはライトアップもされるようです。




日本一の大銀杏さわやかトイレだそうです(笑)。








たらちねのイチョウ(銀杏)。樹齢1000年以上とのこと。



いくつかの祠と共に……。ああ、階段が……。




水色が鮮やかですが、他の部分は流れ落ちてしまったのでしょうか。


まさか途中で塗るのに飽きた……なんてことはないでしょうけれど(笑)。


狛犬が見守る小祠と、礼拝堂(キリスト教?)もありました。


神・仏・基・習合みたいな……?



道路側より。




イチョウの木は水分を多く含んで燃えにくいことから、防火樹として屋敷林を始め、神社やお寺の境内によく植えられてきたようです。


子供たちの遊び場にもなりそうですね。……おや、こんなところに賽銭箱が。


乳房状のこぶには、大量の白いミルク(でんぷん)が入っているので「子育て銀杏」とも呼ばれ、葉っぱがアヒルの足に似ていることから、中国語の鴨足(イアチャオ)が仏教の伝来と共に日本に入ってきて、「イチョウ」になったとされています。


ちなみにこの樹は雄株(オス)なので、銀杏は実らないみたいです。


ジブリ映画に出てきそうな……。


そして訪れるなら、黄金色に染まる秋(の夕暮れ)が特にお勧めだとか(金ヶ沢という名もこれが由来?)。11月にはライトアップもされるようです。