ブログにご訪問いただき、

ありがとうございます。

 

ソーイング本にも載っていない

学校でも教わらない”コツ”を知って

 

「10年かけてもできなかったのが出来た!」

 

あなたのハンドメイドを

既製服レベルにしませんか?

 

 マチ針を使わず既製服のように縫う

ソーイングサロン&スクールの

曽根かおりです。

 

 

 

洋裁では何かを作り上げるのに

順番がとても大事です。

 

 

1着の服を作り上げるための工程ももちろん大事ですが、

 

それは、この作業ができてからのこと。

 

 

それが、

 

「一つ一つの作業の意味」

です。

 

 

 

洋裁本には作り方の順番が書いていありますが

それを見ながら

次ここ縫って、

次こうやって、

その次こっち縫って・・・

 

 

と進めていけば気がつくと形になってるかもしれません。

 

こうやって進めていくと

もちろん出来上がりますが、

 

 

実は、身になっていないことが多いのです。

 

洋裁の技術を上げる。

きれいに縫えるようになっていく。

 

これにはとても遠回りになります。

 

 

 

 

 

身につけるための縫い方は

 

覚える

理解する

習得する

 

 

これがとても大事です。

 

 

例えば、トップスを縫うときに、

「脇線を縫う」と言う場所は、

 

何度か服を縫ったことがある人は

 

脇を縫い合わすことを「覚える」ほどではなく、

わかっていると思います。

 

後ろの脇と前の脇を接ぎ合わせると、

この脇線になるんだ。と言うのが「理解」

これもわかっていますね。
 
だったら、
この脇線を縫うときに意識することは
「習得する」にあたります。
 
 
何を習得するのかというと、
 
真っ直ぐに縫う。
カーブしている場合は、どのくらいの速さで縫う。
どのくらいづづ進んでいくとズレずにきれいに縫える。
 
 
つまり、ここでは
練習、習得する場所なんです。
 
 
 
1着の中にも全て
 

覚える

理解する

習得する

 

のどこかに当てはまります。
 
 
覚えていないのに、
きれいに縫おうとしても、きれいに縫えないし、
なかなか覚えていきません。
 
 
理解していないのに
覚えようとしてもただの丸暗記になってしまいます。
一夜漬けのテスト勉強と同じです。
 
 



 
積み上げていく洋裁をしていくと
理解も深まり、上達も早くなっていきます。
 
 
何より、洋裁をしていて
とても楽しくなります。
 
大人には特に学習欲求がありますから。
 
 
今縫っているところは何のため?
 
 
とちょっと意識するだけ、
目線を変えるだけ。
 
ももっともっと、洋裁は楽しくなります!
 

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございます。

 

 

 

 ベーシックオンラインコース

説明会・講座申し込みは、終了しました
次回開催は下の⬇︎メルマガでご案内します

 

こちらの画像をクリックして

下矢印下矢印プレゼントを受け取ってくださいね下矢印下矢印

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございます。

 

 

オンラインで学ぶカリキュラムコース

✨ベーシックコースの詳細はこちら✨

 

 

 

RANPIホームページ

 

 

 

レッスンで愛用している便利な洋裁グッズや小物、

サロンや自宅でのお気に入りのインテリアグッズを

載せています。ご参考までに♪

 

 

 

 
ご参考になりましたら、どうぞ
クリックをよろしくお願いします笑
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 自宅ハンドメイド教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村