ブログにご訪問いただき、

ありがとうございます。

 

 

ソーイング本にも載っていない

学校でも教わらない”コツ”を知って

 

「10年かけてもできなかったのが出来た!」

 

あなたのハンドメイドを

既製服レベルにしませんか?

 

 

 

裏地を取り扱う前に

裏地の「い・ろ・は」

を知っておくことは必要です。

 

 

いきなり、手をつけ出して、

あとから、仕上がりとしては

残念なものになってしまったり、

そもそも没になってしまったり。

 

 

ただ、知っておけば、

それを注意しながら、

気をつけながら進められるので

とても効率がいいです。

 

 

なんでもそうですね。

 

 

やらされているだけでは

いずれ、早くも遅くも

どこかのタイミングで

心の壁がやってきます。

 

 

 

それほど、覚えるのに大変なことでは

ないので大丈夫です。

 

普通の服を縫っている時は

片倒し、両割りなど、

縫い線の処理を考えますが、

 

 

 

裏地同士の縫い目は

基本片倒しです。

それも

「キセ」をかけての片倒しが基本です。

 

 

キセというのは、

言葉で説明すると

連想ゲームのようになりそうなので、

こういうもの⬇️


 

こちらが表ですが、

閉じると折り線のみがわかります。

縫い目と折り目の間にある隙間。

これがキセです。



 

裏側から見ると、

縫い線のさらに奥に

縫い目があります。

 

縫い代幅の少し手前を縫って

(例えば、1.5cmの縫い代なら、1.0cmで縫う。とか)

 

その残った5mmをキセにします。

 

 

縫い目から5mm離れたところを

片倒しにする。

 

 

つまり、

せっかく綺麗に曲がらないで縫っても

その縫い線は表には出ないし、

曲がったとしても曲がった様子もわからない。

 

 

わかるのは、

キセをかけて(→キセは「かける」と言います)

その折られた線⬇️





これが、裏地の表側から見ての

出来上がり線になります⬇️


 

 

ガタガタでもいい。

とは言わないけれど

 

 

縫う線は表に出ないってこと。

 

なので、

アイロン線が表に出ます。

 

アイロンの極意はここで試されますね。

 

 

 

こちらの画像をクリックして

下矢印下矢印プレゼントを受け取ってくださいね下矢印下矢印

 

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございます

 

 

 

 

「既製服の縫い方の基本」を動画で学ぶ1回完結のレッスン(すぐに始められるキット付き)

 

 

 

オンラインで学ぶカリキュラムコース

 

第7期ベーシックコースの詳細は

こちらから

 

 

RANPIホームページ

 

 

 

レッスンで愛用している便利な洋裁グッズや小物、

サロンや自宅でのお気に入りのインテリアグッズを

載せています。ご参考までに♪

 

 

 

 
ご参考になりましたら、どうぞ
クリックをよろしくお願いします笑
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 自宅ハンドメイド教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村