ブログにご訪問いただき、

ありがとうございます。

 

 

ソーイング本にも載っていない

学校でも教わらない”コツ”を知って

 

「10年かけてもできなかったのが出来た!」

 

あなたのハンドメイドを

既製服レベルにしませんか?

 

 

 

 

ロックは持っているけれど

巻きロックは使ったことない。

 

 

長年ロックを使われていても

そういう方が意外に多いです。

 

 

とても簡単にできるので

使わないとは勿体無い。

 

ソーイングの幅が広がること間違い無しです。

 

 

簡単な説明をすると、

3本ロックの真ん中の糸をウーリ糸にする。

 



 

ここからの設定は機種によって

違いますが、

こちらは「衣縫人」で設定。

 

 

普段、「普通ロック」設定になっているのを

「巻きロック」設定に変えて、

メモリを「1」にする。

 



「1」で細かすぎたら「1〜2の間くらいに。

 

 

他の機種でも巻きロック設定はあるはずなので

探してみてね。

 

 

あとは、普通のロックと全く同じように縫うだけ。

 

 

ウーリー糸を使うのは糸幅で生地の隙間を埋めるため。

 

なければ、とりあえず普通糸でも

巻きロックに編むことはできるので

お試ししてみては・・♪

 

 

 

今回、バイアス生地を巻きロックでしてみました。

 

バイアス地の目だけでもかなり伸びるわけですが、

それに更に差動を一番強くかけて

更に伸びるようにしてかける。

 



 

そうすると、

普通にかけるより

巻きロックをかけた端の踊る感じが強く出るのです。

 

 

ふつうのNでかけたのと比べると

ちょっと違います。

 



 

 

バイアス地はどうせ伸びてしまい、

真っ直ぐにかけるのが難しい・・

だったらいっそのこと、

伸ばして伸ばして、フリル感を出す。

 

 

こんな使い方もぜひ♪

 

 

因みにこちらは薄いグレー色の生地。

グレーはそもそも地味な色なので

ウーリー糸にシルバーを使用しました。

 

 

 

 

ご参考までに♪

 

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございます

 

 

 

既製服のようにきれいに縫えるソーイング無料メルマガ

既製服のようにきれいに縫えるソーイング無料メルマガ

7ステップで学ぶメルマガ内容
【Lesson1】生地を買ってきたら水通しをしましょう
【Lesson2】パターンについて
【Lesson3】シルエットを左右する地の目について
【Lesson4】裁断について①
【Lesson5】裁断について②
【Lesson6】縫う前のひと手間。アイロン工程がカギ
【Lesson7】マチ針無しで、ミシンでズレずにきれいに縫うコツ

登録してもメールが届かない。という方は

こちらをご一読くださいませ。

 

 

 

「既製服の縫い方の基本」を動画で学ぶ1回完結のレッスン(すぐに始められるキット付き)

 

 

 

オンラインで学ぶカリキュラムコース

 

2023年4月スタートの第6期は受付終了いたしました

(次回のお知らせはメルマガでしますので

気になる方はぜひご登録ください)

 

 

RANPIホームページ

 

 

 

レッスンで愛用している便利な洋裁グッズや小物、

サロンや自宅でのお気に入りのインテリアグッズを

載せています。ご参考までに♪

 

 

 

 
ご参考になりましたら、どうぞ
クリックをよろしくお願いします笑
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 自宅ハンドメイド教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村