今日もブログにご訪問いただき、
ありがとうございます。

 

 

東京 東久留米市

”既製服のように仕上がるソーイング教室”

【RANPI】主宰

曽根 かおりです。

 

 

マチ針やしつけ糸を使わず

既製服の縫い方を基本に

一人できれいに早く1着を仕上げる

ハンドメイド方法をレッスンしています。

 

 

 

 

 

 

先日、生徒さんがフード付きのものを縫おうと

ソーイング本のパターンを写していました。

 

 

 

そこで、フードって1種類じゃない。

ということに気づかれました。

 

 

フード付きのものはパーカーからコートまで

頻繁に目にするものですが、

 

 

実際に「かぶる」ことが通常ではない場合がほとんどです。

 

「飾り」のような位置付けで

フードが付いている場合が場合が多いです。

 

 

頭をすっぽりかぶって

雨風をしのぐ。

という目的だったら、

 

 

割と大きなフードが付いていないと用途を果たせません。

 

 

 

ですが、かぶっていない時は当然ですが

後ろに垂れ下がっています。

 

 

 

用途を満たすくらいの大きさが垂れ下がっていると

結構大きくなってしまうので、

 

 

被れないことはないけど、ギリギリの大きさ。

 

くらいのものがついている場合が多いです。

 

 

 

被らない状態を設定として

下がっていて、後ろから見ても

カッコいいように。

 

 

 

 

ちょうど、その日、レッスンに

着て来られた生徒さんの二人がフード付きのもの。

 


 

 

一番簡単だと、2枚のフードで成り立っていますが、

こういった真ん中にマチが入っているものもあります。

 

 

 

少し立体的になります。

 

それでもかぶってもらうと、

 



かぶれますが、

この大きさでも割とぴったりです。

 

 

 

こちらのフードは

 

どう見ても小さく、かぶることを目的としていません。

 


フードの付け側に

大きなタックが取ってあり、

膨らみを持たせていて、

 



前から見てもフードというより襟のような存在。


デザイン重視ですね。

 

 

 

 

 

そして、フードは仕立て方法も色々。

 

 

どんな生地で作るか。

全体の雰囲気はカジュアルか、

ハードか、

クラシックか。

 

 

 

ステッチなども服絵mm、

どのタイプのフードで

どんな付け方をするのか、

 

決めていく必要があります。

 

 

そうすると、全体のバランスが取れてきます。

 

 

 

ご参考までに♪

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございます。

 

 

 

image

次回開催は未定ですが、

メルマガにてお知らせします。

 

「既製服の縫い方の基本」を

動画で学ぶビギナーズレッスンはこちらから

いつでもご受講可能です⬇︎⬇︎⬇︎

年内の販売分は完売しました。

再販は2022年になります。ご了承ください。

再販のお知らせは、メルマガ・ブログでおしらさせて

いただきます。

 


 

 

レッスンで愛用している便利な洋裁グッズや小物、

サロンや自宅でのお気に入りのインテリアグッズを

載せています。ご参考までに♪

 

 

 

 

****************************

ビギナーズレッスンの個人レッスンは随時受け付けております

個人レッスン

ご質問のある方は

お問い合わせください。

 

 

 
 
■ソーイング無料メルマガ既成品のようにきれいに仕上がる無料メルマガ
2300名ご登録
7日間で学ぶステップメール

登録してもメールが届かない。という方は

こちらをご一読くださいませ。

 

 
ご参考になりましたら、どうぞ
クリックをよろしくお願いします笑
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 自宅ハンドメイド教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村