今日もブログにご訪問いただき、

ありがとうございます。

 

 

東京 東久留米市

”既製服のように仕上がるソーイング教室”

【RANPI】主宰

曽根 かおりです。

 

 

マチ針やしつけ糸を使わず

既製服の縫い方を基本に

一人できれいに早く1着を仕上げる

ハンドメイド方法をレッスンしています。

 

 




 

 

 


こんなコートの袖口、

ウールの厚いコートなどではなく、

また、ジャケットのあき見せが付いている

袖口でもなく、

 

 

 

どちらかというと、

春先のコートとか、

紳士服のスーツの上に着るコートとか、

 

 

 

ストンとした袖口を直す方法です。

 

 

これは、もうずいぶん前に、

「リフォーム店」お直しを受けていた時期があって、

内職ですね。

(子供が産まれたばかりで、

家にいたんですね)

 

 

 

 

 

 

そこでよくお直しとして要望があったものを

今回ご紹介したいと思います。

 

 

 

「お直し屋さん」としては

定番のものらしく、

こうやってください。

という指示の元、直していました。

 

 

 

 

 

こんな風に直して着るんだ。。

 

 

とその時まで知らなかったのですが、

 

本当にこのお直しはよく依頼があり、

 

 

パンツの裾上げと「ベスト2」に入るくらい

依頼がありました。

 

 

 

 

よくあるアイテムとしては、

紳士服のスーツの袖口。

 

 

生地は結構いい生地で、

つるんとした表面で、

シンプルなボックス型のデザイン。

 

 

 

そんなイメージだと思うのですが、

 

 

会社に着て行くだけで、

何年着ていたとしても

それほどくたびれてこない。

流行もさほどない。

 

 

 

一見、まだまだ着れそうな・・・

 

と思うものでも、

 

 

よく見ると袖口だけ擦り切れてる。

 

そんな状況です。

 

いくらお直しと言っても、

サイズ直しはできても、

 

生地自体が破けたり擦り切れたりしてしまったものを

元に戻すことはできません。

 

それは、「かけはぎ」というまた違う技術になります。

 

 

 

でも袖口をかけはぎする。っていうのは、

ちょっと違うかな。と思いますよね。

 

 

 

そんなコートの袖口をきれいに直す方法を

ご紹介します。

これから春先になって、春のコートなどにも

ちょっと使える方法です。

よかったらご参考にしてください。


 

 

 

 

 

今回は、擦り切れてはいないんですが、

私の春のコート、

 

クリーニングに出しておいたのを開けたのに、

袖口の汚れがちょっと気になる。

 

 

こんな薄い色だと目立つので

こちらを直していく過程を追っていこうと

思います。

 

 

結論からいうと、

内側から見ると

出来上がりはこうです。

 

右がお直しした状態

 

 

 

 

 

 

袖口を5mm程度中に入れ込んでしまう。

ということです。

 

 

 

 

 

結果、5mmほど短くなるのですが、

コートの袖丈、5mmくらいだったら短くなっても

それほど困らない。

という場合が多いではないでしょうか。

 

 

 

例え、ここが汚れではなく、

擦り切れていたとしても、

中にその擦り切れていた分を入れて

縫い込んでしまえば、

袖口はきれいに生まれ変わります。

 

 

 

 

 

やり方の手順を説明していきますね。

 

 

 

 

まず、コートは、

下が「ふらし」と言って表地と裏地が

バラバラになっている場合が多いです。

 


 

 

そこからずーーっと手を入れて行くと、

袖口まで到達します。

 

 

ここで、裾がふらしになっていないコートの場合は、

裏地の裾か脇線を手が入るくらい、

15cmくらい解く必要があります。

 

 

 

そこから手を入れて、袖口の部分を

ギュッと掴んで、裾から出してきます。

 

 

袖口の裏側が見えます。

この折り線が付いいるところが

出来上がりの袖口のラインです。

 





 

この時点で、裏地と表地が

くっついています。

(中綴じ)というものです。


 

ミシンで縫われているので、これを切って、

表と裏を離します。

 

 

 

 


袖の縫い目の2箇所についている場合が多いです。

 

 

 

中綴じではなく、

ぐるっと手縫いで止めてある場合もあるかもしれませんが、

その場合は、それをぐるっと解きます。

 

 

中綴じを取ると、

 

袖口だけがつながった表と裏の袖が、

1本になっている状態です。

 


 

 

出来上がりの袖口ライン

折り目がついているところを

裏側から摘むようにして

5mmほどぐるっと縫っていきます。

 


ここで、5mm袖丈が短くなる。ということです。

先ほどの中綴じがあるままだと

縫い進められない。というわけです。

 

 

これを縫う時には、

必ず折り線ぴったりで折るようにしてください。

折り線からズレると

出来上がりがおかしくなってしまいます。

 

 

ぐるっと一周縫ったところです。


 

 

 

 

これだけだと、擦り切れた部分は隠せますが、

袖口の落ち着きが悪くてボコボコしてしまいます。



この段階で表に返す必要はありませんが、

このまま出来上がらせてしまうとこんな感じに

なってしまいます。




 

 

なので、今縫った袖口の

表生地だけ避けてステッチを入れていきます。

出来上がりから言うと、

「陰コバ」と言うものです。

 

 

 

 

これが、ちょっと大変。

 

 

 

縫うことが大変なのではなく、

 

そこを縫うためにミシンの針のところに

「持って行くのが」です。

 

 

 

 

「お直し」ってもうすでに出来上がっている状態の服を

直すわけですから、

 

本来の縫う工程と違って、

次に縫うところ、その次縫うところ、まで

もうすでに縫われているので、

とてもやりにくいんですね。

 

 

でも、できなくはないんです。

コートの端から少しずつ少しずつ

押さえの下にもぐらせて行って、

 

今から縫う陰コバの位置に持ってこられれば、

一週はできます。

 


 

普通とは違うので

こんなとこ縫えるの?

 

 

と言う感じになりますが、

 

縫えます^^

 

 

ミシン全体を写すとこんな感じ。

 


 

かなり無理な体勢に服が置かれていますが、

 

 

お直しって、こんな状況になることがしばしばです。

 

 

 

もちろんいろんなところを解けば解くほど

やりやすくなりますが、

 

 

 

それを元に戻さなければなりません。

 

 

 

 

しかも自分の好き勝手に戻すのではなく、

 

良くても悪くても

もともと出来上がっていたのと同じ状態に

戻さなくてはならないです。

 

 

 

なるべく最小限の解きで進めた方が

無難です。

 

 

 

もう既に裏地もついているし、

裏側をめくりながら、

余計なものを踏まないように

2〜3cmづつ慎重に縫っていきます。

 


ここで余計なところを縫い込んでしまったら

またやり直さなければなりません。

 

 

 

 

 

 

陰コバが一周縫い終わり、

表から見るととこんな感じ。

この段階でもまだ表には返しません。




 

そして忘れてはならないのが、

最初に解いた中綴じです。

元に戻して縫い止めておきます。

 

 

この中綴じは、必ずやらないと、

着ている時に上の写真のように

袖口がボワーッと裏まで全部飛び出してきてしまいます。

 


 

 

ミシンで縫い止めるのが難しかったら、

手縫いでもなんでもいいので

必ず止めておいてください。

 



 

これで、表に返せば出来上がりです。

 

 

お直しした後と、する前、

 

 

裏地がこんな風に中についていますが、

 

表の袖口のみを変えて、あとの裏地などは何も

触っていないので、

 

表から裏地が控えてあるのが、

少し短くなっています。

 

 

5mm短くなるので、ここも短くなるわけです。

 

 

 

裏付きの袖口は、だいたいがこう言った作りになっているので

あまりたくさん袖口を詰めてしまうと、

 

この裏地が表から顔を出してしまう可能性があります。

 


 

 

 

 

それと、

今回のコートのようにトレンチコートなどだと、

この袖口のベルトの位置も出来上がりからの見た目の位置が

変わってしまいます。

 


 

こんなことを含めて、何cmでもいいわけではなくて、

5mm程度がオススメです。

 

 

もちろん、この袖口ベルトのベルとループも

取って、バランス良く

上に付け替えることは可能ではありますが、

 

裏地も解かなければならないし、

今までの工程を考えると

 

なかなか大変なことが想像できると思います。

 

 

 

 

お直し屋さんに頼んだ場合、

 

 

このベルとループの位置も変えると

きっとグッと値段が上がると思います^^

 

 

 

ベルとループをつけること自体が高いのではなく、

 

もうすでに出来上がっているものの、そこを直すために、

 

どれだけ解いて、どれだけ手間がかかるか。

という手間賃です。

 

 

 

所詮、「お直し」だと思ってください。

 

 

 

 

なので、擦り切れて位始めたな・・・

と思ったら、

 

そのまま着倒すのならいいですが、

今のように直して着たい。

 

 

のであれば、

早めの対応の方がオススメです。



あと、もう一点大切なことは、


【袖】のように1着の中で2箇所直すところが

あるものは、

一度に2箇所全部解かないで、

ひと袖づつ直すことです。



万が一、途中でわからなくなってしまった場合でも

出来上がりの見本があるようにしておいた方がいいです。




これはお直しの仕事の時も鉄則で、


2箇所同時進行にやった方が早い場合でも、



あれ?ここのステッチの幅3mmだっけ?

5mmだっけ?




みたいな事になりかねないから。

 

 

 

お直しをしていた時は、

圧倒的に擦り切れた紳士服のコートが多かったですが、

 

 

 

中には、

買ったばかりの値札もついたままの

女性もののバーバリーのコートなどもありましたよ。

 

 

 

それは、サイズはいいものの、袖丈が長い。

と言う場合です。

 

 

 

着てからではなく、

最初から、自分のサイズの微調整をして

ジャストにしてから着る。

 

 

 

元が、値段が高いものですから、

しっかりサイズを合わせて

ベルトループの位置も直して、

そこにはきちんとお金をかけて

 

いいものをちゃんと自分に合ったいいサイズにして着る。

 

 

こんなことを選択するのも

オシャレの達人かな。と思います。

 

 

 

 

 

春のコートの出番が近づいてきていますね。

 

よかったらご参考にしてみてください♪

 

 

 

ベーシックオンラインコースの最終受付、

本日の22時までです。
 ご縁のある方、お待ちしております

 

image

2月21日(日)22時締め切り

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

動画で学ぶビギナーズレッスンはこちらから

 



 

レッスンで愛用している便利な洋裁グッズや小物、

サロンや自宅でのお気に入りのインテリアグッズを

載せています。ご参考までに♪

 

 

 

 

****************************


 

 

 
 
■ソーイング無料メルマガ既成品のようにきれいに仕上がる無料メルマガ
2200名ご登録
7日間で学ぶステップメール

登録してもメールが届かない。という方は

こちらをご一読くださいませ。

 

 
ご参考になりましたら、どうぞ
クリックをよろしくお願いします笑
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 自宅ハンドメイド教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村
      
ドレスInstagram➯宝石赤              
Tシャツソーイング教室【ranpi】の
  FBページはこちらGO宝石緑  
(生徒さんの作品をアップしています)