ご訪問いただきまして

ありがとうございます。

 

東京 東久留米市

”既製服のように仕上がるソーイング教室”【RANPI】主宰

&オーダーメードの服のお仕立て曽根 かおりです。
 

 

 

メルマガ大変参考になりました!!

 

今回のミシンで縫う時の右手の動きですが、、

 

目打ちの出番はどうなるのでしょうか??

 

ケースバイケースだとは思うのですが、
どのような場合は目打ちで布送りしたら良いのか、
それとも手なのか、原則を教えていただければ幸いです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

お忙しいと思いますので、お時間があればで大丈夫です!!

 

 

 

 

 

メルマガ読者さまから

 

 

こんなご質問をいただきました。

 

 

 

とてもいいご質問♪

 

 

 

目打ちって使い始めると

手放せない^^

 

 

全く初めての生徒さんで、

目打ち初体験。

 

 

という方でも使っていただくと、

誰でも、もうすぐに使えるし、

 

 

トリコになりますね。

 

 

とっても便利♪

 

ですが、

どんな時でもいつでも

絶対に。

 

 

私は

使っているわけではありません。

 

 

 

 

まっすぐ、長い距離を縫う時。

 

両手で引っ張る必要がある時。

 

などは、目打ちを使わないで縫います。

 

 

 

例えばですが。。。

 

 

 

歩いている時の"杖"のような

感覚でしょうか?

 

ただ道を歩くのならいいですが、

 

坂道や、岩山などに出くわしたら、

杖があると、

きっと便利ですねー、

 

 

でも、

平坦な道を、走りたい時は、

杖があると、

かえって邪魔かもしれません。

 

猛ダッシュしたい時は、

杖は、放り出して、

両手を振って走るかも^^

 

 

 

いつも杖をついていれば、

確実かもしれないし、

転ばないかもしれないけれど、

目的地に早く着きません。

 

 

 

 

 

目打ちに話を戻すと、

 

 

細かいところや、

ここ綺麗に決めたい。

というところには

目打ちは必須です。

 

ただ、まーっすぐタテ地で長い距離を

縫う時は、

目打ちを使って縫っていると、

間違えではありませんが、

時間がかかりすぎます。

 

 

 

 

手加減を覚えて、

引っ張りながら縫う方が、

早いし、意外にも正確できれいです。

 

 

 

平坦なところでも、

目打ちを使って縫っている人に限って、

 

『えーそこで使わないの?』

 

 

というところで、

目打ち離して、

手だけで縫っていたりします。

 

 

 

 

目打ち、目打ち・・・

 

 

っていう覚え方をしてしまうと、

 

 

 

どうでもいいところは、

気持ちに余裕があって、

 

つまり目打ちを握る余裕があるのに、

 

 

ここ、綺麗に決めたい!

 

 

というところで、

目打ちを放り出して、

自分の手を信用してしまいがちです。

 

 

 

 

 

縫っている時に、右利きの人なら、

もし右手の指が

生地をこんな風に

押さえたくなったら、



 

 

その指は、

間違いなく、

指ではなく、目打ちの出番です。

 

 

 

そのまま、

その指を目打ちにしてみてください


 

もう1歩先に理解ととともに

目打ちの使い方を覚えると、

 

ここ必要…!

 

という時には、無意識で

目打ちが出ています。

 

 

 

 

必死になって、指を駆使しながら押さえて

縫っている時に、

 

”あ、そこ目打ち使って”

 

 

と言うと、

 

「…あ、そうだった。」

 

 

といって、目打ちを持つ。

 

こういう状態の方は、

んんん~・・・、練習が足りない、というよりも、

 

 

考えながら縫う練習をすると

もっと伸びます。

 

 

これって無意識のクセで、

 

 

直そう!

 

 

と思わないと直りません。

 

 

私、何を縫っている時でも、

生地の上に、

右手の人差し指を

ポンと、

乗せて押さえていること、

 

 

 

まず、無いです。

 

 

 

なぜかって、

それ、

ほんとに押さえている風に見えるけれど、

 

全然チカラ入らないのです。

 

 

 

 

 

"丁寧に"は

とても大切なのですが、

 

 

全体をいつもいつも100%丁寧に。

 

というよりも、

 

 

ここは!

 

というところで、120%位の丁寧さを。

 

 

 

そうでないところは、

 

80%くらいの合格点でいれば

いいと思います。

 

そして、

その方が全体が綺麗です。

 

 

 

ここは、どうやって押さえた方が、

 

この生地は、どんな風に手を添えた方が、

 

 

意識して

考えながら縫っていくと、

 

自分の中に

洋裁貯金が出来ていきます。

 

 

それが

 

 

コツ

 

 

なんです。

 

楽しみながら、

試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までおよみくださり

ありがとうございます。

 

 

■ソーイング無料メルマガ既成品のようにきれいに仕上がる無料メルマガ
1200名ご登録
7日間で学ぶステップメール

登録してもメールが届かない。という方は

こちらをご一読くださいませ。

 

***8月スタート受付中***

既製服の縫い方・基礎講座ブラウス

➨満席となりました

次回のカリキュラム講座は2019年4月予定です。

 

 
ビギナーズ・フリークラスは現在満席のため
募集を停止しております。
現在、個人レッスンのみ順次受け付けております
*48時間以内にご返信差し上げます。メールが届かなとい場合は迷惑BOXをご確認ください。【pattern.sewing.ranpi@gmail.com】からの受信設定をされていないと届かない場合がございます。それでも届かない場合は、お手数ですが、上記のアドレスまで ご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
 
上手く縫いあがらない・仕上がりがいまいち・・・には理由があります。
既製服の縫い方を知ってみませんか?
 
 
ご参考になりましたら、どうぞ
クリックをよろしくお願いします笑
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 自宅ハンドメイド教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村
*オーダーメード商品 *参考一覧*       
ドレスInstagram➯宝石赤
RANPI オーダーメードのHP                             

Tシャツソーイング教室【ranpi】の
  FBページはこちらGO宝石緑  
(生徒さんの作品をアップしています)