伊豆箱根鉄道5000系 第1編成 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

小田原から伸びる大雄山線、伊豆箱根鉄道のもうひとつの世界ですが、そこで活躍するのが5000系です。

 

今回は、トップナンバーの5001Fをご紹介。5000系では唯一の鋼製車体で、全塗装車となっています。

 

パンタグラフは下枠交差式、首都圏では珍しくなって来ました。

 

車内です。一瞬北陸っぽさを感じたのは座席モケットのせいでしょう。18m級3扉車です。

 

ドアです。車両は駿豆線の3000系をベースにしておりますが、全幅は5cm狭いので裾絞りはありません。また3000系は戸袋窓がありましたが、この系列では戸袋窓はありません。

 

車端部です。妻窓は二段式で、開閉が可能です。

 

そしてこちらは優先座席を有する車端部です。終端駅の構造の関係もあるとは思いますが、仕切り扉がありません。

 

…となったのは後年の話、元々は仕切り扉がありまして、後に撤去されています。戸袋窓は固定式で、昔の西武車と同じくここに日除けがあります。

 

最前面です。前面窓は観光バスのような着色仕様で、遮光とデザイン性を両立しています。仕切り窓には握り棒が2本、それほど混むのでしょうか。

 

車番、メーカーズプレートと、危険品持込禁止のプレート。フォントが時代を感じさせます。

 

座席です。全席ロングシート、6人掛けかと思いますが、詰めれば7人でも座れそうです。袖仕切りはパイプ式、本来は肘掛けとしても使えそうな感じなのですが、真ん中から縦方向に握り棒が伸びているため、使い勝手としてはイマイチになっているのが残念です。

 

車端部の座席です。平々凡々の座り心地は、大雄山線の乗車時間ではちょうどいいものでしょう。ただ、クロスシート車もいることを考えると、個人的にはガッカリ感はあります。